ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 710124
全員に公開
ハイキング
丹沢

登り返して檜洞丸

2015年09月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:49
距離
17.9km
登り
1,975m
下り
1,969m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
0:43
合計
7:46
距離 17.9km 登り 1,975m 下り 1,980m
8:53
9:00
58
9:58
9:59
14
10:13
10:16
38
10:54
45
11:39
11:44
49
12:49
13:08
2
13:10
13:11
22
13:33
13:38
35
14:13
75
15:31
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神ノ川ヒュッテ手前の駐車場所に停める
コース状況/
危険箇所等
整備されてて危険ということはありませんでしたが、結構キビシイ所も
神ノ川ヒュッテ手前の駐車スペースに停める
車をすり抜けて端っこに
2015年09月05日 07:45撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
9/5 7:45
神ノ川ヒュッテ手前の駐車スペースに停める
車をすり抜けて端っこに
大室山から犬越路への稜線が見えてきた
ここじゃ天気良かったのに、だんだん曇ってきた
2015年09月05日 07:50撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
9/5 7:50
大室山から犬越路への稜線が見えてきた
ここじゃ天気良かったのに、だんだん曇ってきた
こんな案内看板がいっぱい
2015年09月05日 08:11撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
9/5 8:11
こんな案内看板がいっぱい
危険っていうほどじゃないけど慎重に
2015年09月05日 08:13撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
9/5 8:13
危険っていうほどじゃないけど慎重に
犬越路のお印
2015年09月05日 08:59撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
9/5 8:59
犬越路のお印
犬越路は神奈川の景勝50選らしいけど天気悪し
犬越路は神奈川の景勝50選らしいけど天気悪し
絶妙なバランスの石積み
2015年09月05日 09:29撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
9/5 9:29
絶妙なバランスの石積み
丹沢っぽい(って感じるのは私だけ?)渓谷
2015年09月05日 09:45撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
9/5 9:45
丹沢っぽい(って感じるのは私だけ?)渓谷
ドボンしたくなるような青々とした淵
2015年09月05日 09:53撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
2
9/5 9:53
ドボンしたくなるような青々とした淵
渓流を渡る、橋から続く階段
2015年09月05日 09:57撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
9/5 9:57
渓流を渡る、橋から続く階段
白いカーテン
2015年09月05日 09:57撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
2
9/5 9:57
白いカーテン
キャンプ場とバンガローだらけ
2015年09月05日 10:09撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
9/5 10:09
キャンプ場とバンガローだらけ
檜洞丸へのつつじ新道入口
2015年09月05日 10:15撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
9/5 10:15
檜洞丸へのつつじ新道入口
沢を渡って対岸へ
2015年09月05日 10:54撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1
9/5 10:54
沢を渡って対岸へ
こんな沢を渡った
2015年09月05日 10:55撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
9/5 10:55
こんな沢を渡った
木の根を頼りに登るトコも
2015年09月05日 11:22撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1
9/5 11:22
木の根を頼りに登るトコも
岩ゴロなトコも
2015年09月05日 12:12撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1
9/5 12:12
岩ゴロなトコも
ベンチのある見晴らしの良い所・・・だと思うけど真っ白
2015年09月05日 12:23撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
9/5 12:23
ベンチのある見晴らしの良い所・・・だと思うけど真っ白
大きな野イチゴがいっぱい
2015年09月05日 12:38撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
9/5 12:38
大きな野イチゴがいっぱい
キレイな紫
2015年09月05日 12:40撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
2
9/5 12:40
キレイな紫
檜洞丸のお印
青ヶ岳山荘越しの眺めも真っ白
2015年09月05日 13:11撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
9/5 13:11
青ヶ岳山荘越しの眺めも真っ白
青ヶ岳山荘からの眺め・・・真っ白
2015年09月05日 13:12撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
9/5 13:12
青ヶ岳山荘からの眺め・・・真っ白
アザミがいっぱい
日除けのアームカバーだとチクチク痛いです
2015年09月05日 13:24撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
9/5 13:24
アザミがいっぱい
日除けのアームカバーだとチクチク痛いです
紅葉の始まりって感じかな
2015年09月05日 13:30撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
9/5 13:30
紅葉の始まりって感じかな
定かじゃないけど、ココから降りてく
2015年09月05日 13:40撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1
9/5 13:40
定かじゃないけど、ココから降りてく
キレイな花
トラロープのトコだからゆっくり眺められないけど
2015年09月05日 13:43撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
9/5 13:43
キレイな花
トラロープのトコだからゆっくり眺められないけど
すごい崖っぷちがいっぱい
2015年09月05日 13:48撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
9/5 13:48
すごい崖っぷちがいっぱい
P1244は特に何もありません
2015年09月05日 14:01撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
9/5 14:01
P1244は特に何もありません
砂防堤のトコに出て、流れを超えて行く
2015年09月05日 14:39撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
9/5 14:39
砂防堤のトコに出て、流れを超えて行く
砂防堤のトコにでっかいアザミ
2015年09月05日 14:44撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
9/5 14:44
砂防堤のトコにでっかいアザミ
林道のコーナーに出た
逆回りだったら見つけられたかなぁ?
2015年09月05日 14:49撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
9/5 14:49
林道のコーナーに出た
逆回りだったら見つけられたかなぁ?
雲掛った蛭ヶ岳
2015年09月05日 14:52撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
9/5 14:52
雲掛った蛭ヶ岳
こじんまりとキレイな滝−1
2015年09月05日 14:58撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
9/5 14:58
こじんまりとキレイな滝−1
こじんまりとキレイな滝ー2
2015年09月05日 15:05撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
9/5 15:05
こじんまりとキレイな滝ー2
こじんまりとキレイな滝ー3
2015年09月05日 15:16撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
1
9/5 15:16
こじんまりとキレイな滝ー3
熊笹の峰から降りて来るとココに出る
熊笹の峰から降りて来るとココに出る
萩の花は秋の始まり
2015年09月05日 15:25撮影 by  COOLPIX L30, NIKON
9/5 15:25
萩の花は秋の始まり
撮影機器:

装備

個人装備
半袖シャツ アームカバー ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS 携帯 時計 タオル ストック カメラ ライト ロープ 折り畳み傘

感想

前日の天気予報はまずまずだったので、登り返して檜洞丸にチャレンジしてみた・・・みた。。。
神ノ川からだから、普通の人なら犬越路に登ったらそのまま方向変えて檜洞丸に行くと思うけど、今日のコースでは犬越路に登ったら一旦向こう側に降りて、つつじ新道の入口から檜洞丸に登り返して帰ってくる、アホみたいなコース(笑)
朝は天気が良さげだったから期待したけど、だんだん曇ってきて最後までスッキリしない感じだったんで、遠望は望めませんでした。
犬越路を超えるルートは東海自然歩道っていうらしいですが、どちら側も石ゴロなトコや階段があちこちにあって結構な登りがいのあるルートでした。
向こう側に越えた川沿いにはキャンプ場とバンガローがずっと並んでて、一大リゾート?って感じでしたね。川が流れてて自然いっぱいだけど、人が多いせいか山の中に入らないと鳥のさえずりは聞こえませんでした。
檜洞丸へのつつじ新道は1000mあまりをじっくりと登って行く、なかなか良いルートでしたです。丹沢はやっぱ南側から登らないとダメかな。そっちの方がメインになってるみたいでルートが整備されているからねぇ。
上の方は木道や木階段が多くなるけど、中盤辺りは石ゴロなとこが多くて登りがい有ってよろしいです。
蛭ヶ岳方面へ向かう下りはアザミが多くて、薄手の服だとチクチクして痛いです。
で、途中から地図にあったルートで降りてみましたです。
曲がる場所は目印も無いし、どこがどこだかよく判りませんでしたが地図に従って降りて、崖際を何度か通る踏み跡を頼りに降りて行きましたです。
P1244辺りまで来ると、林業関係の方が歩くからだと思いますが踏み跡がしっかりしてルートっぽくなります。案内のピンクテープも何か所か付いていて、迷う心配無く降りてこれました。。。が、降りた先は砂防堤のトコ。向こう側に行かなきゃいけないはずだから、砂防堤の上の流れを越えて、踏み跡を頼りにススキの藪を掻き分けて行くと、林道のコーナーに出ましたです。逆回りに行ったらちゃんと行けるか自信無いかも、って感じでしたです。
林道に出てからは、道脇の滝なんかを眺めながらトコトコと。まずまずです。

予定通り15:30頃には帰れたし、遠望は無かったものの充実した山ハイクでしたです。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:535人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら