ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7102500
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

黒部五郎岳

2024年08月04日(日) 〜 2024年08月05日(月)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
16:42
距離
36.0km
登り
2,724m
下り
2,726m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:50
休憩
0:35
合計
9:25
距離 18.4km 登り 1,896m 下り 911m
7:11
2
スタート地点
7:51
28
8:19
8:27
9
8:59
9:00
33
9:33
9:35
15
9:50
25
10:15
10:22
7
10:29
74
11:43
12
11:55
12:00
29
12:29
12:30
8
12:38
12:39
31
13:10
88
14:38
14:41
9
14:50
14:56
9
15:05
15:06
44
2日目
山行
6:54
休憩
0:24
合計
7:18
距離 17.6km 登り 828m 下り 1,815m
4:29
87
5:56
5:59
60
6:59
27
7:26
7:27
8
7:35
25
8:00
9
8:09
50
8:59
9:00
7
9:07
9:21
16
9:37
14
9:51
19
10:10
10:15
19
10:44
24
11:08
38
11:47
ゴール地点
天候 霧時々曇り、時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路:まいたびで折立
復路:富山地方鉄道のバスで富山まで
2024年08月04日 07:10撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 7:10
2024年08月04日 07:11撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 7:11
2024年08月04日 07:52撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 7:52
2024年08月04日 08:19撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 8:19
2024年08月04日 08:30撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 8:30
2024年08月04日 09:01撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 9:01
2024年08月04日 09:29撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 9:29
2024年08月04日 10:01撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 10:01
2024年08月04日 10:09撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 10:09
2024年08月04日 10:19撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 10:19
2024年08月04日 10:42撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 10:42
2024年08月04日 11:29撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 11:29
2024年08月04日 12:01撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 12:01
2024年08月04日 12:09撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 12:09
2024年08月04日 12:30撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 12:30
2024年08月04日 12:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/4 12:49
2024年08月04日 12:49撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 12:49
2024年08月04日 13:03撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 13:03
2024年08月04日 14:16撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/4 14:16
2024年08月04日 14:54撮影 by  iPhone 8, Apple
8/4 14:54
2024年08月04日 15:22撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/4 15:22
2024年08月04日 15:22撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/4 15:22
2024年08月04日 17:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/4 17:59
2024年08月05日 04:28撮影 by  iPhone 8, Apple
8/5 4:28
2024年08月05日 05:21撮影 by  iPhone 8, Apple
8/5 5:21
2024年08月05日 05:54撮影 by  iPhone 8, Apple
8/5 5:54
2024年08月05日 14:26撮影 by  iPhone 8, Apple
8/5 14:26
2024年08月05日 14:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/5 14:42
撮影機器:

感想

黒部五郎岳は、北アルプスで未踏の百名山最後の一座で
今シーズン中に登りたいと思って、7月中旬位から、ずっと週末の天気を見てましたが
全く天気が安定せず、週中の平日が晴れてばかり。
天気予報を見てヤキモキするのに疲れたので
直前で天気予報がイマイチに変わりましたが、登る事に決定。

本当は太郎平小屋に泊まって、2泊3日の工程にしようと考えていましたが
休みの関係で、1泊2日しか日程が取れなかったので
黒部五郎小舎のピストンという、かなりの強行軍で計画。

【1日目】
前夜、まいたびバスで都内を出発。
土曜日の夜発、かつ天気予報がイマイチだったからか、人数少なめ。
隣の座席に人がいなかったので、比較的寝れました。

折立には予定より10分遅れの、6:50頃に到着。
さっと身支度と朝食を食べて、登山開始。

昔登った時、木道でばかりで、もっと登り易かったイメージでしたが
青淵三角点あたりまで、急登かつ岩ゴロゴロで登りにくく
三角点を超えたあたりから、木道に入りますが
木道もアップダウンが何箇所もあり
また、天気予報に反して、割りと晴れてくれたので
太郎平小屋までで、結構ヘトヘト。

いつもの工程ならここで終わっても良い感じですが、更に先へ。
等高線を見ると、赤木岳と黒部五郎岳の登り返しが目立ちますが
それ以外のピークも全部登り返しがあります。本当に大変。

黒部五郎岳で霧が晴れるのを少し待ちましたが、残念ながら晴れず。
まぁ、肩あたりからカールは見えたので良しとしました。

肩からカールへは、ググっとかなり降ります。
ここも岩場ゴツゴツの斜度がかなりある道なので
歩き辛く、怖かったです。

カールは、比較的歩き易かったですが
川の辺りで道を間違ってしまい、20分程ロス。
本当に、岩についている「〇」マークを目印にして行けば良いだけでした。

黒部五郎岳から、小舎は見えていたので
そこまで遠くないのかな?と思ってましたが
これも大間違いで、カールを抜けて、樹林帯を4度程抜けて
更に川沿いを延々と歩いて、やっと着く感じでした。
ここまで長い工程と、カールで道を間違えた事もあり
登山人生で初めて、立てた予定よりも遅着になってしまいました。

まだ日が長い夏場だったから良かったですが
せめて16時には着きたかった・・・。

黒部五郎小舎は、とても綺麗で
寝る場所も、コロナ禍から続いているのか
1人1布団になっており、トイレもとても清潔。

また
https://yamagoya-wi2.com/
のシステムが入っており、自分はたまたまauだったので
山小屋なのに、無料で快適なWi-Fiが利用でき
普通にYoutubeが見れてビックリしましたw

御飯もトンカツで疲れた体に有難かった・・・。
御飯は2回目の18時、消灯は21時でした。

【2日目】
4時起床、持っていたパンを朝食代わりにして、4時30分に出発。
朝飯は弁当にしてもらったので、昼に食べるつもりでした。
(結局あまり時間が無く、登山中には食べれなかったです)

前日、遅着=かなりペースが落ちていた事もあり
この日は、折立発12:30のバスを予約していたので
なんとしても、バスに間に合わないといけなかったので
縮められる所は縮めようと、ガンガン飛ばしていきました。

が、元々コースタイムが厳しめに設定されているような気もするし
度重なる登り返しと、全体的にアップダウンと、水平歩行=平らな所の連続で
水平歩行だと、それ程早く歩かないせいか、コースタイムx1.1程度にしかならず
バスに間に合わない!!!!
と、ずっと焦って歩いてました。
水平歩行でも駆け足で歩いて、太郎山直下のながーい平地で絶望しながら
目標の太郎平小屋9:30の少し前に到着して、やっと一安心。
(ずっと焦ってたのと、ピストンだったので、2日目は写真は殆ど撮らなかったです)

太郎平小屋から折立まで、コースタイムで3時間弱だったので
転んだりしないかぎり、普通に歩けば大丈夫だろう、と
足も疲労で痛かった事もあり、慎重に進みました。
1日目に来た大小のピークをヒーヒー登り返しながら
(太郎平小屋出てから、青淵三角点迄が本当に長かった)
予定の20分程前の到着。

登山口のトイレで、タオルで体を拭いて着替えて
登山口にあった自販機でスプライトを頂いて、水分と糖分補給。

12:30の富山電鉄バスに乗って、途中一回トイレ休憩を挟んで
14:20分頃に富山駅前に到着。
新幹線15:20分頃発のかがやきを取っていたので
せっかくの富山なので、寿司とビールでキメて、今回の登山は終了!


なんとか行けるだろう、と思って立てた計画でしたが
自分の登山人生史上、1日の山での歩行距離が一番長い山行になりました。
(皇海山より長かった)
さすがにこれが限界!
自分も健脚の方だと思って立てた計画でしたが、この計画は、本当にお勧めしないですw

行くなら、太郎平小屋泊⇒黒部五郎小舎泊⇒新穂高方面に下山
の方が帰りの登り返しも少ないし良いかな、と思いました。
(新穂高からのバスの時間が微妙だったので、今回折立のピストンにしました)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:428人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら