記録ID: 7103103
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈
高山植物の宝庫「花の百名山・アポイ岳」
2024年08月05日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:20
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 791m
- 下り
- 791m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:49
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 4:18
距離 10.3km
登り 791m
下り 791m
11:00
1分
駐車場
15:18
駐車場
天候 | 曇りのち一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車スペースは30台以上あり ・トイレ有り ・登山ポスト有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:3〜4(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :2(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :2〜3(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :2(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の人数:1グループ、ほか1人】 ◆アポイ岳の高山植物 ・アポイ岳はカンラン岩でできた世界でも珍しい山。カンラン岩は植物にとっては住みにくく根付き難いうえに、海に近いため霧により夏でも涼しく、雪が少ないため冬の間は地面が吹き曝しになるとのことで、低標高にも拘らず、高山植物が見られるのは、こうした高山に似た厳しい環境があるおかげだそう。この時期は花の種数が少ないが、一年を通して多様な花を楽しめる。 ◆ルートの状況(登山口〜5合目避難小屋) ・登山口から避難小屋までは、標高差300mを緩やかなに登っていく。 ・特に危険性を感じる箇所はなく子供でも歩けるルートだが、1箇所飛び石の渡渉があるので、増水時は注意が必要。 ・避難小屋は休憩小屋であり、宿泊には向かいない構造になっている。 ◆ルートの状況(5合目避難小屋〜山頂) ・5合目以降は、風衝地や痩せ尾根等に大きな樹木が少なく、見晴らしが良い気持ちの良い尾根歩きになる。 ・技術難度が高い箇所はないが、8〜9合目付近は、岩場の急登で一部ロープが設置されているので下り利用時は注意したい。 ・なお、復路で利用した南尾根ルートは、往路ルートに比べ登山道の整備度はイマイチ。特段の支障はないが、幌満花畑が目的でなければ主ルートをピストンしても良さそうだ。 |
写真
撮影機器:
感想
日本二百名山&三百名山の完登まであと僅か。
夏休みを利用して、未踏の山の登頂を目指し北海道遠征してみました〜♪♪
しかし、フェリーで道内に到着すると、天候が芳しくありません。
当初は、日高山脈にどっぷり浸かり、二泊三日で小屋泊しながら神威岳&ペテガリ岳に行こうと装備等を準備していましたが、生憎の空模様。。。
渡渉や沢登りが多いルートなので、雨天時のリスクを考慮し、泣く泣く予定変更としました。
結局、三百名山ではないものの、初日は花の百名山で超有名なアポイ岳で行ってみることにしました。
ガスガスで眺望が見えないうえに、復路は雨が降り出し傘の出番もありましたが、珍しい花々に「お〜」「お初〜」と叫びながら歩き、それなりに楽しめました。
<2日目のオプタテシケ山へ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7112698.html
<3日目の石狩岳へ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7112695.html
<4日目の恵山へ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7109481.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する