記録ID: 7112698
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰
景色は見れずともナキウサギにホッコリ😊「オプタテシケ山」
2024年08月06日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:06
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,557m
- 下り
- 1,558m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 9:01
距離 20.3km
登り 1,557m
下り 1,558m
14:24
美瑛富士登山口駐車場
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車スペースは15台程度 ・国有林ゲートの開閉必要(ゲートから駐車場まで2.5km) ・登山口に登山ポスト有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:2(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の人数:5人】 ◆ルートの状況(美瑛富士登山口〜美瑛富士避難小屋) ・登山口から避難小屋まで標高差810mを6kmの道のりで登っていく。標高1500m付近までは、ダラダラとした樹林帯歩きが続き飽きやすい。 ・急登が少なく緩やかな登山道が続き概ね歩きやすいが、天然庭園付近には転石があったり、粘土質の登山道が滑りやすい箇所は慎重に歩きたい。 ◆ルートの状況(美瑛富士避難小屋〜山頂) ・森林限界を越えた見晴らしの良い稜線を縦走していく。 ・特に技術難度が高い箇所はなく歩きやすいが、石垣山南斜面やベベツ岳北斜面は転石地帯となるため少し歩き難い。また、ルートの目印が少ないので、視界不良時は道迷いに注意したい。 ・石垣山南斜面の転石地帯は、ナキウサギの生息地となっており鳴き声が頻繁に聞こえる。静かに見守っていると岩の上に出てきてくれるので待ってみよう。 |
写真
撮影機器:
感想
登山2日目。
本日も当初予定していた日高山脈は雨予報のため、同じ300名山で未踏のオプタケシケ山に変更しました。
日帰りで同じ目的の300名山狙いの方が私のほか2人いて、往路は名古屋から来られた男性と暫く話をしながら歩き楽しかったです。
しかし、終始天候は曇りで、メインの主稜線歩きは、視界不良の縦走となりました。
それでもガスって涼しく歩けたこと、念願だったナキウサギも撮影でき、雄大な山容を感じることができました。
また、晴天の時に、再来してみたいですね〜
<初日のアポイ岳へ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7103103.html
<3日目の石狩岳へ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7112695.html
<4日目の恵山へ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7109481.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する