金峰山〜大弛峠



- GPS
- --:--
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 458m
- 下り
- 457m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大弛峠は午前3時着でも、舗装駐車場は満車で、長野県側に少しくだった砂利路に駐車。 トイレは山梨県側に少し下ったところに男女別の山小屋風建物。水は出ないようだ。 |
写真
感想
大弛峠に向かう林道2ルートのうち、県道206号の塩平〜焼山峠間は改修工事のため11月まで通行止め。より快適な道になるでしょう。県道219号杣口方面(クリスタルライン)を通行してください。
林道では鹿に遭遇してびっくりしたが、改造車の走り屋も爆音とともに出没しますので、ご注意。ドリフトのタイヤ跡が見苦しいです。
午前3時で駐車場がいっぱいだったのもびっくりでしたが、満天の星空にはいたく感動しました。でもさすが2000m以上の朝は5度くらいでかなり寒い! この時期でも防寒着が必要です。車内でも毛布が欲しかった。
翌日は朝から本当にいい天気。稜線歩きなのでアップダウンはありますが、ほぼ快適なハイキングコースです。途中雲海に浮かぶ富士山がお出迎え。でも夏場は午前の早い時間で、上昇気流による雲に隠れてしまいます。
日本で一番高い車で行ける峠の2360mから金峰山山頂2599mまで標高差が小さいので、カップルや家族連れが多いのもうなずけます。でも山頂付近は大きな岩場なので、ルートを気をつけないと小さいお子さんには落っこちたら危ない。
五丈石は期待通りの存在感。
山頂の三角点は大きな岩場のすぐ下で標高2599mですが、五丈のテッペンのほうが少し高いように見えるので、2600mは超えているんじゃないでしょうか? 今度、高度計を装備してまた来よう!
山頂広場は大賑わい。結婚届を手に富士山をバックに記念撮影をするカワいいカップルも。休めるポイントもたくさんあって包容力のある山です。
金峰山小屋にも立ち寄りたかったけど、山頂から意外に下って遠かったので、今回は諦めました。
帰路、乙女湖(ダム湖)湖畔の金峰泉(きんぽうせん)は素朴だけど由緒ある雰囲気で、入浴後、ノンアルコールで乾杯” 漬物、刺身こんにゃくが美味しかった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する