ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7107227
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

登山バスで伊吹山をお散歩

2024年08月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:00
距離
2.7km
登り
153m
下り
152m
歩くペース
ゆっくり
2.12.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:18
休憩
0:43
合計
2:01
距離 2.7km 登り 153m 下り 152m
12:27
2
スタート地点
12:57
13:00
3
13:24
13:27
4
14:00
14:01
19
14:28
ゴール地点
天候 晴れだけど、9合目以上は薄いガス
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
湖国バスの伊吹山登山バスを利用
往路:米原駅東口11:15→12:30スカイテラス伊吹山(ちょっと早めに到着)
復路:スカイテラス伊吹山15:20→ジョイ伊吹 いぶき薬草湯16:10
   (薬草湯で途中下車しなければ、米原駅東口に16:40着)
   ジョイ伊吹 いぶき薬草湯17:45→18:20米原駅東口(ちょっと早めに到着)

伊吹山登山バス:
https://www.ohmitetudo.co.jp/bus/icoico/event/ibukiyamatozanbus2024/
往復3,000円
スカイテラス伊吹山のお土産商品割引券やいぶき薬草湯の入浴割引券付
(薬草湯での)
事前予約優先だが当日空席があれば当日乗車可
私は予約していなかったけど、空席があったので何とか乗れた。平日なのに7〜8割の乗車率。最近利用者が多いので次回からは予約してねと言われてしまった💦
乗車券販売所で乗車券購入
2024年08月07日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/7 11:01
乗車券販売所で乗車券購入
登山バスは快適な観光バス
2024年08月07日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 11:02
登山バスは快適な観光バス
車窓からの伊吹山
頂上付近にガスかかってるっぽい
2024年08月07日 11:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 11:33
車窓からの伊吹山
頂上付近にガスかかってるっぽい
ドライブウェイ終点のスカイテラスいぶきに到着
2024年08月07日 12:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 12:28
ドライブウェイ終点のスカイテラスいぶきに到着
そういえば伊吹山も百名山なのね♪
2024年08月07日 12:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 12:30
そういえば伊吹山も百名山なのね♪
西登山道へ
2024年08月07日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 12:31
西登山道へ
イワアカバナ
2024年08月07日 12:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 12:32
イワアカバナ
キオン
2024年08月07日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 12:35
キオン
クルマバナ
2024年08月07日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 12:35
クルマバナ
ダイコンソウ
2024年08月07日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 12:41
ダイコンソウ
ヒヨクソウ
2024年08月07日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 12:41
ヒヨクソウ
キオン(手前)とマルバダケブキ(奥)の黄色のお花畑
2024年08月07日 12:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 12:43
キオン(手前)とマルバダケブキ(奥)の黄色のお花畑
立派な角の鹿がいっぱい
2024年08月07日 12:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/7 12:49
立派な角の鹿がいっぱい
🌸ルリトラノオとシモツケソウの伊吹山の代表的なお花畑
これを見るのが今回の主目的
2024年08月07日 12:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
8/7 12:52
🌸ルリトラノオとシモツケソウの伊吹山の代表的なお花畑
これを見るのが今回の主目的
コオニユリを手前に入れてみた
2024年08月07日 12:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 12:53
コオニユリを手前に入れてみた
ガスってるけど琵琶湖展望台へ寄り道してみよう
2024年08月07日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 12:57
ガスってるけど琵琶湖展望台へ寄り道してみよう
六合目の避難小屋や五合目の小屋の青い屋根が見える
周辺は荒れてるなぁ
2024年08月07日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 13:00
六合目の避難小屋や五合目の小屋の青い屋根が見える
周辺は荒れてるなぁ
上野登山道は土砂崩れのため通行止め
雪のある時期しか通ったことないけど、広範囲で地面がむき出しになっているのが悲しい😢
2024年08月07日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/7 13:01
上野登山道は土砂崩れのため通行止め
雪のある時期しか通ったことないけど、広範囲で地面がむき出しになっているのが悲しい😢
カワラナデシコ
2024年08月07日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 13:07
カワラナデシコ
シオガマギク
2024年08月07日 13:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 13:08
シオガマギク
ミヤマコアザミ?
2024年08月07日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 13:09
ミヤマコアザミ?
葉っぱが輪生してるからクガイソウ
2024年08月07日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/7 13:10
葉っぱが輪生してるからクガイソウ
伊吹山寺
60周年限定ポストカードにスタンプを押しました→スカイテラス伊吹でスタンプを見せると開通60周年記念缶バッジ(非売品)をゲット
2024年08月07日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 13:13
伊吹山寺
60周年限定ポストカードにスタンプを押しました→スカイテラス伊吹でスタンプを見せると開通60周年記念缶バッジ(非売品)をゲット
営業中に来たのは初めてなので御朱印をいただきました(\500)
2024年08月07日 13:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/7 13:17
営業中に来たのは初めてなので御朱印をいただきました(\500)
売店が営業しているときに来たのも初めて!
2024年08月07日 13:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 13:18
売店が営業しているときに来たのも初めて!
武尊さん
2024年08月07日 13:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/7 13:20
武尊さん
山頂標識と武尊さん
2024年08月07日 13:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 13:20
山頂標識と武尊さん
南弥勒堂
2024年08月07日 13:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 13:23
南弥勒堂
一等三角点は外せません!
2024年08月07日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/7 13:24
一等三角点は外せません!
恒例のタッチ(^^♪
2024年08月07日 13:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/7 13:25
恒例のタッチ(^^♪
🌸イブキフウロ発見!お初です♫
花弁の先が3つに割れてる♪
2024年08月07日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/7 13:26
🌸イブキフウロ発見!お初です♫
花弁の先が3つに割れてる♪
ミツモトソウ?
2024年08月07日 13:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 13:29
ミツモトソウ?
アゲハが休憩中
2024年08月07日 13:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 13:30
アゲハが休憩中
ミヤマトウキの群生
2024年08月07日 13:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 13:32
ミヤマトウキの群生
ルリトラノオが密生
2024年08月07日 13:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/7 13:34
ルリトラノオが密生
手前がピンク、奥が白のお花畑
2024年08月07日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 13:35
手前がピンク、奥が白のお花畑
弥勒堂
2024年08月07日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 13:35
弥勒堂
🌸イブキジャコウソウ
あちこちに点在
2024年08月07日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 13:35
🌸イブキジャコウソウ
あちこちに点在
カワラナデシコとシモツケソウとイワアカバナ
2024年08月07日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 13:38
カワラナデシコとシモツケソウとイワアカバナ
ヒメフウロ
2024年08月07日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 13:38
ヒメフウロ
えびすやさんの横にお花一覧
2024年08月07日 13:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 13:39
えびすやさんの横にお花一覧
クサボタンがクルリンパ
2024年08月07日 13:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 13:41
クサボタンがクルリンパ
ググったらキバナノカワラマツバ
2024年08月07日 13:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 13:45
ググったらキバナノカワラマツバ
キヌタソウ
2024年08月07日 14:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 14:11
キヌタソウ
下りは中央遊歩道で
2024年08月07日 14:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 14:11
下りは中央遊歩道で
サラシナショウマが咲き始め
2024年08月07日 14:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 14:13
サラシナショウマが咲き始め
近くにあったサラシナショウマ
2024年08月07日 14:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 14:14
近くにあったサラシナショウマ
コオニユリ
2024年08月07日 14:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 14:15
コオニユリ
下ってきたら晴れてる
2024年08月07日 14:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 14:19
下ってきたら晴れてる
🌸ミツバフウロ
これもお初と思う
2024年08月07日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/7 14:21
🌸ミツバフウロ
これもお初と思う
駐車場に下山
2024年08月07日 14:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 14:24
駐車場に下山
お花畑案内図
2024年08月07日 14:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 14:25
お花畑案内図
湖北の眺望
2024年08月07日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 14:37
湖北の眺望
今日はこんな感じ
竹生島(中央やや左)や小谷山(右)は見えてるけど、琵琶湖の対岸の山はガスで見えない
2024年08月07日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 14:37
今日はこんな感じ
竹生島(中央やや左)や小谷山(右)は見えてるけど、琵琶湖の対岸の山はガスで見えない
福井方面の眺望
2024年08月07日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 14:37
福井方面の眺望
中央やや左に金糞岳が見えてる
2024年08月07日 14:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 14:38
中央やや左に金糞岳が見えてる
北アルプス方面の眺望
2024年08月07日 14:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 14:41
北アルプス方面の眺望
北アルプスは当然見えません😢
でも北アルプスの左側には国見岳(中央手前やや右)や左手前の虎子山、その奥の貝月山ははっきり見えます
2024年08月07日 14:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 14:41
北アルプスは当然見えません😢
でも北アルプスの左側には国見岳(中央手前やや右)や左手前の虎子山、その奥の貝月山ははっきり見えます
登山バスのバス停
2024年08月07日 14:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 14:41
登山バスのバス停
時間があるので珍しくソフトクリームを食べてみた
2024年08月07日 14:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/7 14:49
時間があるので珍しくソフトクリームを食べてみた
乗車券
2024年08月07日 15:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/7 15:00
乗車券
ふと見上げると斜面に鹿の群れ
20頭くらいいる
だから草が食べつくされて土砂崩れが起きるんだよなぁ
2024年08月07日 15:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/7 15:12
ふと見上げると斜面に鹿の群れ
20頭くらいいる
だから草が食べつくされて土砂崩れが起きるんだよなぁ
せっかくなので、いぶき薬草湯へ
途中下車したのは数名で、大半は米原駅へ直行
2024年08月07日 16:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/7 16:05
せっかくなので、いぶき薬草湯へ
途中下車したのは数名で、大半は米原駅へ直行
風呂上りはコレ!
2024年08月07日 17:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/7 17:01
風呂上りはコレ!
伊吹登山バスについての掲示があったので撮ってみた
2024年08月07日 17:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 17:28
伊吹登山バスについての掲示があったので撮ってみた
ここでお迎えの2便のバスに乗車
往復+2便のバスは同じ運転手さんでした
2024年08月07日 17:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/7 17:40
ここでお迎えの2便のバスに乗車
往復+2便のバスは同じ運転手さんでした
撮影機器:

感想

家族の予定に合わせて帰省してお墓参りして、実家の掃除や母の話し相手などしてたため、しばらく山に行けていない😢 しかもオリンピックのせいで寝不足の不健全生活も続いていて、そろそろ山の禁断症状が。。。
とはいえ、通院の予定もあるので遠出はできないけど、天気予報を見たら伊吹山方面が晴れ予報。伊吹山は雪があるときしか行ったことがないから、お花畑を見てみたいと思ってた。車で行くことも考えたけど、高速料金やドライブウェイの通行料を考慮すると電車&バスの方がお得感があるので、先月のriepicoさんのレコを参考に登山バスで行くことにした。
平日なのに登山バスはかなりの乗車率。多くの皆さんは観光の延長のような軽い感じの装い。バリバリの登山の格好の私はちょっと浮き気味(ていうか、観光モードの服装を持ってない💦)。 晴れ予報なのでアウトドア用の日傘を持って行ったけど、駐車場からちょっと登るとガスってるので日傘の出番なし。でもガスのおかげで涼しくて快適でした。
期待していたシモツケソウのピンクが広がってたけど、保護されているほんの一部のエリアのみ。写真とかで見たのとは違って、鹿に荒らされてお花畑がかなり縮小してるみたい。途中で鹿の群れに遭遇したし。。。
足元を丁寧に見ていくと、いろんなお花🌸がある。イブキフウロやミツバフウロなど初めてお目にかかるお花もあって嬉しい(^^♪ いろんな種類のお花を見ることができて、精神的に落ち着きました(笑)気楽なお散歩にはちょうどいい感じ。季節をずらしてまた行ってみたいなぁ♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:431人

コメント

hamahakoさん、こんばんは😊

伊吹山のシモツケソウ、最盛期ですね!
ピンクの絨毯に紫と黄色が映えてます✨
お花畑、一面に広がっているかと思いきや、保護柵で囲まれた部分のみ💦
昔は山頂一帯がお花畑だったそうです。
これでもかなり復活されているようですが、こんなに鹿が多いと難しいですね…。。
2024/8/17 18:01
いいねいいね
1
riepicoさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
初めて夏の伊吹山に行きましたが、お花畑🌸なかなかよかったです♪
でもたくさんの鹿が草花をむさぼり食べてるのを目の当たりにして、
何とかならないものか?と思ってしまいました。
riepicoさんのレコで米原駅からの登山バスでアクセスされたのを見て、
これは便利!とばかりに利用しました。ありがとうございました!
riepicoさんは、私が行ってみたいと思ってる山に公共交通機関で行かれてることが多いので、
今後も参照させていただきますね♫
2024/8/17 19:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山西登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら