ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7107584
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木岳【扇沢〜蓮華岳〜テン泊〜針ノ木岳】

2024年08月03日(土) 〜 2024年08月04日(日)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.9km
登り
1,881m
下り
1,883m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢の無料Pに駐車。
自分が到着した深夜2時で8割方埋まっていて朝になるとほとんど満車状態でした。これだけ人がいたらテント場が混んでて場所がなくてテントが張れないんじゃないかな・・と心配になりましたが、針ノ木岳方面に向かう登山者はそれほどは多くないようで、ほとんどの人はアルペンラインで黒部ダムや立山方面に向かうようでしたので大丈夫でした。
コース状況/
危険箇所等
雪渓は軽アイゼン+両ストック。落石が恐いのでヘルメット装着で登りました。
その他周辺情報 大町温泉郷 薬師の湯(JAF割・モンベル割はいつの間にか使えなくなってました。)
アルペンラインの扇沢の駅からスタート!「山を想えば人恋し 人を想えば山恋し」の看板。このエリアを開拓した百瀬慎太郎さんという方の詩だそうです。
アルペンラインの扇沢の駅からスタート!「山を想えば人恋し 人を想えば山恋し」の看板。このエリアを開拓した百瀬慎太郎さんという方の詩だそうです。
こちらが針ノ木岳登山道のスタート地点です。この看板の左に登山計画書のポストがありました。
こちらが針ノ木岳登山道のスタート地点です。この看板の左に登山計画書のポストがありました。
暑い中、一時間ほど汗をかきながら樹林帯を登ると大沢小屋に到着。樹林帯を歩いていると突然目の前に現れてビックリします。2024年の営業はしていませんので注意!
暑い中、一時間ほど汗をかきながら樹林帯を登ると大沢小屋に到着。樹林帯を歩いていると突然目の前に現れてビックリします。2024年の営業はしていませんので注意!
登山道は日差しを遮るものがないのでとにかく暑いです!
登山道は日差しを遮るものがないのでとにかく暑いです!
青い空と山の緑 ザ・夏山って感じでテンション上がります。
青い空と山の緑 ザ・夏山って感じでテンション上がります。
途中ロープが張られている少し険しい岩場がありました。このようなロープや鎖場のある難所はストックをしまって進んだ方が安全です。
途中ロープが張られている少し険しい岩場がありました。このようなロープや鎖場のある難所はストックをしまって進んだ方が安全です。
雪渓が見えてきました!上の方に見えるピークが針ノ木岳だな。あそこまで登るのか・・・
雪渓が見えてきました!上の方に見えるピークが針ノ木岳だな。あそこまで登るのか・・・
雪渓の下は雪解け水が音を立てて流れていていつ崩れてもおかしくないような場所が何箇所かありました。
雪渓の下は雪解け水が音を立てて流れていていつ崩れてもおかしくないような場所が何箇所かありました。
雪渓の上を歩く時はベンガラ(赤いマーキング)に沿って歩くのが基本です。
雪渓の上を歩く時はベンガラ(赤いマーキング)に沿って歩くのが基本です。
ここで問題発生!軽アイゼンを袋から取り出したらプラスティックのバンド部分が劣化で切れていて使えそうにありません。ピンチ!まわりの登山者を観察すると山慣れしている人はアイゼンを付けずにツボ足で登っているようでしたので自分もツボ足+両ストックで進むことにしました。
ここで問題発生!軽アイゼンを袋から取り出したらプラスティックのバンド部分が劣化で切れていて使えそうにありません。ピンチ!まわりの登山者を観察すると山慣れしている人はアイゼンを付けずにツボ足で登っているようでしたので自分もツボ足+両ストックで進むことにしました。
踏み跡を踏んでいけばアイゼンはなくても歩ける感じでした。
踏み跡を踏んでいけばアイゼンはなくても歩ける感じでした。
雪渓の上をガスが覆ってきます。ヒンヤリして涼しい♪雪の上の落石は音がしないで岩が転がってきてとても危険なのでヘルメットを装着しています。ヘルメットをかぶっているのにアイゼンを付けていない装備がちょっと変な人になっていました。
雪渓の上をガスが覆ってきます。ヒンヤリして涼しい♪雪の上の落石は音がしないで岩が転がってきてとても危険なのでヘルメットを装着しています。ヘルメットをかぶっているのにアイゼンを付けていない装備がちょっと変な人になっていました。
無事に雪渓を通過すると最後の登りです!稜線までつづら折りの苦しい登りが続きます。荷物重いし暑いし、身体動かないし辛かった^^;;
無事に雪渓を通過すると最後の登りです!稜線までつづら折りの苦しい登りが続きます。荷物重いし暑いし、身体動かないし辛かった^^;;
針の木小屋に到着。テントの受付け一人1000円
針の木小屋に到着。テントの受付け一人1000円
蓮華岳に向かいます。
蓮華岳に向かいます。
この付近はコマクサが満開できれいでした。
この付近はコマクサが満開できれいでした。
針ノ木小屋から一時間ほどで蓮華岳のピークに到着!2,799mは国内66位の高峰です。
針ノ木小屋から一時間ほどで蓮華岳のピークに到着!2,799mは国内66位の高峰です。
山頂直下でライチョウさんの親子に遭遇!ひな鳥が必死に親鳥の後をチョコチョコついて歩いて可愛いかった〜♪
山頂直下でライチョウさんの親子に遭遇!ひな鳥が必死に親鳥の後をチョコチョコついて歩いて可愛いかった〜♪
針ノ木小屋とテン場の全体はこんな感じです。
針ノ木小屋とテン場の全体はこんな感じです。
テン場に戻ってマイテントから蓮華岳方面を見上げて余韻に浸ります。蓮華岳 なかなか良い山でした。
テン場に戻ってマイテントから蓮華岳方面を見上げて余韻に浸ります。蓮華岳 なかなか良い山でした。
針ノ木のテン場は稜線にあるので眺めが最高です。
針ノ木のテン場は稜線にあるので眺めが最高です。
夕飯は餃子です!!!
夕飯は餃子です!!!
蓮華岳の方からご来光
蓮華岳の方からご来光
下界は曇り?雲海が広がっていました。きれい
下界は曇り?雲海が広がっていました。きれい
テン場から一時間ぐらいで快晴の針ノ木岳に到着!標高2,821mは国内54位です。 
テン場から一時間ぐらいで快晴の針ノ木岳に到着!標高2,821mは国内54位です。 
黒部湖から一気に立山の山塊がせりあがって見えます。この景色が見たかった〜!
黒部湖から一気に立山の山塊がせりあがって見えます。この景色が見たかった〜!
槍ヶ岳と穂高
裏銀座方面 鷲羽岳 水晶岳
裏銀座方面 鷲羽岳 水晶岳
赤牛岳 こっち方面はまだ行ったことがありません。
赤牛岳 こっち方面はまだ行ったことがありません。
針ノ木岳の山頂はほんとに絶景でした☆
針ノ木岳の山頂はほんとに絶景でした☆
スバリ岳に向かう稜線。奥に爺ヶ岳とか鹿島槍、白馬岳も。最高の景色!
スバリ岳に向かう稜線。奥に爺ヶ岳とか鹿島槍、白馬岳も。最高の景色!
勾配が急な「ノド」はアイゼンなしで下るのはさすがに恐ろしかったので「高巻道」と呼ばれる迂回路で下山しました。「高巻道」は秋口に雪渓が崩壊して歩けなくなったら使われる迂回ルートです。
勾配が急な「ノド」はアイゼンなしで下るのはさすがに恐ろしかったので「高巻道」と呼ばれる迂回路で下山しました。「高巻道」は秋口に雪渓が崩壊して歩けなくなったら使われる迂回ルートです。
お昼過ぎに扇沢に到着できました。この後は大町の薬師の湯でさっぱりして高速の渋滞に少し巻き込まれながら22時頃に帰宅しました
お昼過ぎに扇沢に到着できました。この後は大町の薬師の湯でさっぱりして高速の渋滞に少し巻き込まれながら22時頃に帰宅しました
帰宅してから撮影したエバニューの軽アイゼン。購入してから10年経ってました。鉄の爪部分は問題ありませんが、プラスティックのバンドが経年劣化でバラバラになってました。道具は「ザックに入れたか」だけでなく事前に「ちゃんと使えるか」チェックしないとなりませんね。
帰宅してから撮影したエバニューの軽アイゼン。購入してから10年経ってました。鉄の爪部分は問題ありませんが、プラスティックのバンドが経年劣化でバラバラになってました。道具は「ザックに入れたか」だけでなく事前に「ちゃんと使えるか」チェックしないとなりませんね。

装備

備考 雪渓の取りつきで軽アイゼンを袋から出すとプラスティックのバンドが切れていて使えませんでした。購入後10年経っていましたので経年劣化と思われます。幸い雪は締まっていてツボ足で歩けましたが久しぶりに使う道具のチェックは入念にしないとですね。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら