ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 711390
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

てっぺんだけピーカン富士山

2015年09月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:01
距離
16.3km
登り
1,907m
下り
1,896m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
2:32
合計
9:00
距離 16.3km 登り 1,907m 下り 1,905m
8:41
8:43
63
11:24
11:30
2
11:32
11:48
32
13:05
13:14
17
14:56
15:00
0
15:00
1
15:01
0
15:01
6
15:07
15:11
1
15:12
15:15
14
16:04
16:06
46
17:16
4
17:20
17:36
1
17:37
ゴール地点
出発時刻/高度: 08:35 / 1967m
到着時刻/高度: 17:37 / 1956m
合計時間: 9時間1分
合計距離: 16.27km
最高点の標高: 3711m
最低点の標高: 1951m
累積標高(上り): 1804m
累積標高(下り): 1799m
天候 曇り/霧 ただし、山頂は、晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往復路 御殿場駅(JR)から須走五合目行バス(往復で2060円)
   往路 7:35分発〜約1時間 復路 17:50発〜約1時間
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
砕石状の登山道で足の力が衰える下りは、転ばぬ先の杖です。日没後は氷点下で防寒着必要。
予約できる山小屋
須走五合目 富士急バスは霧の中
2015年09月05日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/5 8:36
須走五合目 富士急バスは霧の中
須走五合目 店が立ち並ぶ
2015年09月05日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/5 8:36
須走五合目 店が立ち並ぶ
須走五合目 古御嶽神社
2015年09月05日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/5 8:41
須走五合目 古御嶽神社
須走五合目 登山口〜霧に覆われ
2015年09月05日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/5 8:45
須走五合目 登山口〜霧に覆われ
 富士あざみ@五合目→6合目
霧で眺めは期待できないので花かなあ?きょうの楽しみ。まったり登ろう
2015年09月05日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
9/5 9:00
 富士あざみ@五合目→6合目
霧で眺めは期待できないので花かなあ?きょうの楽しみ。まったり登ろう
 オンタデ@五合目→6合目
2015年09月05日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/5 9:01
 オンタデ@五合目→6合目
 オンタデ@五合目→6合目
2015年09月05日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
9/5 9:01
 オンタデ@五合目→6合目
 トリカブト@五合目→6合目
2015年09月05日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/5 9:02
 トリカブト@五合目→6合目
アキノキリンソウ
2015年09月05日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/5 9:03
アキノキリンソウ
ムラサキモメンヅル@五合目→6合目
2015年09月05日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/5 9:05
ムラサキモメンヅル@五合目→6合目
ヤマハハコ@五合目→6合目
今日みた唯一のヤマハハコでした
2015年09月05日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
9/5 9:14
ヤマハハコ@五合目→6合目
今日みた唯一のヤマハハコでした
トモエシオガマ@五合目→6合目  
シオガマでも花がスクリュー状で巴と名前がついたらしい
2015年09月05日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/5 9:18
トモエシオガマ@五合目→6合目  
シオガマでも花がスクリュー状で巴と名前がついたらしい
 ?@五合目→6合目
2015年09月05日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/5 9:18
 ?@五合目→6合目
ヤマホタルブクロ @五合目→6合目
2015年09月05日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/5 9:21
ヤマホタルブクロ @五合目→6合目
@五合目→6合目  ミルキー登山路
2015年09月05日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/5 9:25
@五合目→6合目  ミルキー登山路
オイタデ@五合目→6合目  ミルキー登山
この低木の花が荒原にまさに花でした。
2015年09月05日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/5 9:27
オイタデ@五合目→6合目  ミルキー登山
この低木の花が荒原にまさに花でした。
 フジアザミ@五合目→6合目  ミルキー登山路
アザミといっても、可憐さはなく、可愛さもなく、大きな花がは可愛げがないなんておもってしまう
2015年09月05日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/5 9:29
 フジアザミ@五合目→6合目  ミルキー登山路
アザミといっても、可憐さはなく、可愛さもなく、大きな花がは可愛げがないなんておもってしまう
@五合目→6合目  ミルキー登山路
2015年09月05日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/5 9:29
@五合目→6合目  ミルキー登山路
ヤマホタルブクロ @五合目→6合目
ホタルブクロも彼方此方でみられました
2015年09月05日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/5 9:36
ヤマホタルブクロ @五合目→6合目
ホタルブクロも彼方此方でみられました
@五合目→6合目  つながる登山路
流石に人が多いね
2015年09月05日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/5 9:37
@五合目→6合目  つながる登山路
流石に人が多いね
オンタデ @五合目→6合目  ミルキー登山路
2015年09月05日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/5 9:40
オンタデ @五合目→6合目  ミルキー登山路
@五合目→6合目  ミルキー登山路
2015年09月05日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/5 9:40
@五合目→6合目  ミルキー登山路
@五合目→6合目  樹林帯登山路
2015年09月05日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/5 9:45
@五合目→6合目  樹林帯登山路
 @6合目  
2015年09月05日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/5 9:49
 @6合目  
@6合目→7合目  樹林帯登山路
2015年09月05日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/5 10:06
@6合目→7合目  樹林帯登山路
@6合目→7合目  樹林帯登山路
2015年09月05日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/5 10:06
@6合目→7合目  樹林帯登山路
@本6合目 海抜2700m
2015年09月05日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/5 10:32
@本6合目 海抜2700m
 オイタデ秋色?@本6合目 海抜2700m
2015年09月05日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/5 11:11
 オイタデ秋色?@本6合目 海抜2700m
 オイタデ秋色?@本6合目 海抜2700m
2015年09月05日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
9/5 11:11
 オイタデ秋色?@本6合目 海抜2700m
?@本6合目 
2015年09月05日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/5 11:22
?@本6合目 
?@本6合目 
2015年09月05日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/5 11:30
?@本6合目 
太陽館@本6合目→7合目
2015年09月05日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/5 11:43
太陽館@本6合目→7合目
@本6合目→7合目  霧に覆われ
2015年09月05日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/5 11:52
@本6合目→7合目  霧に覆われ
オンタデ@本6合目→7合目  霧に覆われ
2015年09月05日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/5 11:58
オンタデ@本6合目→7合目  霧に覆われ
@本6合目→7合目  一瞬の晴れ間
ちょっと歓声!八合目が見える。案外近いぞ!とチカラを貰う。
2015年09月05日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/5 12:33
@本6合目→7合目  一瞬の晴れ間
ちょっと歓声!八合目が見える。案外近いぞ!とチカラを貰う。
@本6合目→7合目  一瞬の晴れ間
見えると見えないではおお違い。霧で、見えない時は、とおくに感じました。
2015年09月05日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/5 12:33
@本6合目→7合目  一瞬の晴れ間
見えると見えないではおお違い。霧で、見えない時は、とおくに感じました。
@本八合目  山頂が見える
2015年09月05日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/5 13:37
@本八合目  山頂が見える
@本八合目
ここの山小屋のお兄さん、ゆっくりラーメン食べていると、さあ頑張って!今年最後のピーカンと。これに後押しされ登る
2015年09月05日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/5 13:37
@本八合目
ここの山小屋のお兄さん、ゆっくりラーメン食べていると、さあ頑張って!今年最後のピーカンと。これに後押しされ登る
晴れ渡っています〜下に雲 
2015年09月05日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/5 14:25
晴れ渡っています〜下に雲 
晴れ渡っています〜下に雲 
2015年09月05日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/5 14:25
晴れ渡っています〜下に雲 
2015年09月05日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/5 14:26
晴れ渡っています〜下に雲 
2015年09月05日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/5 14:26
晴れ渡っています〜下に雲 
 @山頂噴火口 
意外に小さな感じで御鉢巡りしたいなあと。時間が無く断念。残念。
2015年09月05日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
9/5 15:09
 @山頂噴火口 
意外に小さな感じで御鉢巡りしたいなあと。時間が無く断念。残念。
 観測所@山頂噴火口
良く働いてくれた観測所。芙蓉の人を思い出す
2015年09月05日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
9/5 15:09
 観測所@山頂噴火口
良く働いてくれた観測所。芙蓉の人を思い出す
 @山頂噴火口
2015年09月05日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/5 15:09
 @山頂噴火口
 @山頂  雲だけですけど よく晴れています
2015年09月05日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
9/5 15:12
 @山頂  雲だけですけど よく晴れています
@山頂  雲を撮る人々
2015年09月05日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/5 15:12
@山頂  雲を撮る人々
@山頂  雲だけですけど よく晴れています
残念なことに山々が見えません
2015年09月05日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
9/5 15:12
@山頂  雲だけですけど よく晴れています
残念なことに山々が見えません
@山頂  雲だけですけど よく晴れています
2015年09月05日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/5 15:12
@山頂  雲だけですけど よく晴れています
@山頂  ツララ
やはり夜間は氷点下だね!
2015年09月05日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
9/5 15:12
@山頂  ツララ
やはり夜間は氷点下だね!
 @山頂  雲だけですけど よく晴れた中、下山
雲の上の散歩道って感じで素敵です
2015年09月05日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/5 15:19
 @山頂  雲だけですけど よく晴れた中、下山
雲の上の散歩道って感じで素敵です
 @山頂  雲だけですけど よく晴れた中、下山
2015年09月05日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
9/5 15:19
 @山頂  雲だけですけど よく晴れた中、下山
@山頂→下山  上る人々 
9合目から山頂へ。下りは楽ちんですが。
2015年09月05日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/5 15:23
@山頂→下山  上る人々 
9合目から山頂へ。下りは楽ちんですが。
 赤いルート@山頂→須走5合目 
この色で間違え防止だそうです。須走と吉田口の交差点は、間違え易いね。
2015年09月05日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/5 15:43
 赤いルート@山頂→須走5合目 
この色で間違え防止だそうです。須走と吉田口の交差点は、間違え易いね。
 遭難者碑@山頂→須走5合目 
ご冥福お祈りします
2015年09月05日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/5 15:47
 遭難者碑@山頂→須走5合目 
ご冥福お祈りします
 下山道@山頂→須走5合目  とにかく歩きにくい
2015年09月05日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/5 16:12
 下山道@山頂→須走5合目  とにかく歩きにくい
 下山道@山頂→須走5合目  靴が丸ごと埋まるほどの溶岩砕石で滑る、踏ん張りがきかない、運動靴では、靴中に入り込むでしょう
2015年09月05日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/5 16:12
 下山道@山頂→須走5合目  靴が丸ごと埋まるほどの溶岩砕石で滑る、踏ん張りがきかない、運動靴では、靴中に入り込むでしょう
下山道@山頂→須走5合目  霧でほとんど見えない
この状態なので道迷い注意です。全体に荒原で目標がなく迷い易い。
2015年09月05日 16:59撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/5 16:59
下山道@山頂→須走5合目  霧でほとんど見えない
この状態なので道迷い注意です。全体に荒原で目標がなく迷い易い。
富士山本宮浅間大社:奥宮 お守りGET
お土産用ですが!
2015年09月06日 17:05撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
9/6 17:05
富士山本宮浅間大社:奥宮 お守りGET
お土産用ですが!

装備

個人装備
雨具(1) ヘッドランプ(1) バッテリー(3) メモリ(2) 地図(1) 医薬品(1) 着替え(1) 帽子(2) ウインドブレーカ(1) ダウン(1) 手袋(2) 靴紐予備(1) スパッツ(1) ザックカバー(1) 防水袋 ストック(1) 飲料水(2) 保温ボトル(1) 食料 非常食(1) サングラス(1) ロールペーパー(1) ゴミ袋(1) 保険証 免許

感想

2015-0905 富士山
のびのびになった富士山登山、夏季登山期間の最終週末、1日だけの晴れの土曜日に行ってきました。ルートは色々迷いましたが、樹林帯を通過する日帰りがゆったり出来そうな須走ルートにしました。
御殿場駅の富士急バスの切符売場、須走五合目行きバス停には、沢山の登山者が並び、夏山最後の週末に期待が膨らむ。1時間ほどで、霧に覆われた須走五合目口に到着しました。仲見世の様な土産物屋さんを通過し、登山口に到着する。その前に千円の富士山保護寄附をし、帽子にワッペンを張って貰いました。
登山口直ぐに神社、安全祈願の三礼をして登り始める。樹林帯に入る。足元は、ゴツゴツした溶岩の様な岩と小粒な砕石の様で、滑ります。(調べてみますと、富士山の岩石は、玄武岩の溶岩、それに玄武岩質の火山砕屑物と)樹林帯は六合目から七合目の中間位まででしょうか?高山植物が夏の最後をます。白樺の足元にムラサキ黄色などが咲いており帯と、。と、垣間見えました。この瞬間、さあ、八合目までは行くぞ(笑)と思い立ちました。ここまで、ずっと視界がないため、まあ、無理せずともとまったり登ってきました。八合目には2時少し前に到着し、目標より1時間遅れ、此処で終わりと昼食をまたまったり食べていると、小屋のお兄さんが話しかけてきて、上は、今夏最後の晴れ、頑張って登ってください、1時間もあれば、ダッシュなら30分とか、下山を決め込んでいた私にさあ登りましょうと。(1時間遅れなので)上を見上げると青空とともに9合目、山頂が見えました。此処で、山小屋のお兄さんと青空に元気を貰い、さあ一頑張りと。1時間ほどで、山頂。途中、高山病か頭を抱えたり、座り込んでいる方が何人もいましたが、私は、まったり歩きのせいか大丈夫でした。
山頂でお守りをお土産代わりに買い、健康第一を願いました。既に三時、直ぐに下山です。その前に噴火口を眺め、向こうに観測所が見えました。日陰の処には、キラキラと氷と氷柱が見えました。そう言えば、八合目のお兄さんが、日没後は氷点下だから、急いで降りましょうと。
雲が眼下に広がり、その上は青空。下山道は、雲の上の散歩道の様です。ただ足元は、小粒な砕石、急な傾斜、足を踏ん張り、滑り転ばぬ様に、注意深く早く下りました。途中、危ないなあと思える登山靴も履かずの子連れの親子やタウンの様な女性や危ないなあと思いました。下山中は、終始霧に覆われ、前が見えず、ロープ、道標だけが道案内の様でありました。2時間弱で下山。土産物屋さんで、赤富士氷水を食べ、帰りのバスに乗り、御殿場に移動。帰りの電車中で、先程のバスでお隣に座った方と隣りに座り、終始山談義を楽しみ、電車は走る。
追記)大失敗大失敗!わかります? 私今気付きました。富士山山頂に登っていない。山頂は、剣ヶ峰だ!おーショック!再挑戦だなあ〜〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:599人

コメント

須走ルート♪
こんばんは〜。
登りで使うには一番好きかも、と思っているのが須走ルートです。う、羨ましい… 。。(といってもまだ吉田ルートは未踏ですが
今年は行けなかったので来年は行きたいと思っています

富士山は夏のシーズンが終わると、あっという間に冬支度ですねぇ。
5合目付近の草紅葉を見に行きたいと思っていますが、今年は紅葉が早そうですね
2015/9/7 23:35
Re: 須走ルート♪
masa25さん、コメントありがとうございます。富士山はmasaさんが登られているのを見てです。(笑)須走は、樹林帯があり、山らしい山登りができますね。この日、午前中は、晴天で雲もなく、今年最高だったそうです。ぜひ午前中登頂の草紅葉を!
2015/9/8 6:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士須走口一合目〜須走口頂上〜お鉢巡り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら