退院後歩く山は 日光白根山 花は?


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,024m
- 下り
- 1,024m
コースタイム
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 7:10
2年前の時と時間が近い12分遅れで出発し下山時刻は1時間22分遅れで歩けましたよ、心配していたのでゆっくり休憩沢山摂っての歩きでしたが体には異常はなし、良かったですよ、
天候 | ☀時々雲隠れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
戸鹿野橋交差点で右折して沼田市内へ269号線で入る 120号線に出るとそのまま尾瀬方面に 鎌田より道の駅を過ぎ尾瀬方面と別れて金精トンネル方面に直進 菅沼まで来たらキャンプ場の反対側の道に入り有料駐車場ヘ 駐車料金は1000円。 ※疑問が一つ駐車料金集めの受付が何時も帰りにはいないので係員が来る前に暗い内にに駐車場には入れたらどうなるのだろう? |
コース状況/ 危険箇所等 |
中間地点までの泥濘が日照りのせいでだいぶ解消されていました・・・スパッツ無しでも汚れません、 奥白根のお釜よりの下山は小石部分で滑りやすいです |
その他周辺情報 | 白根温泉の 加羅倉館 入浴利用券は橋を渡って購入 入浴料金 今年は500円 菅沼登山口駐車場からの距離 16.4km 〃 時間 21分 |
写真
凄い所に立っているお姉さんを見つける
尖った岩の上に立つから写真撮ってと仲間の方に行っていましたが仲間より却下されていました
カモシカお姉さんですね
お山の大将さん投稿しましたよ
感想
【山歩き】
では歩き出しはいつもよりユックリ呼吸を整えながら中間地点までの急登を登って行きます、泥濘の平らな所を3ヶ所過ぎ登山路も広くなってきたら中間地点は近い、到着してしばらく給水と休憩を摂っている時後組の2人にここで先に行かれました、カニコウモリの花を見ながらトラバース登りで弥陀ヶ池のほとりに着き第一急登はクリアし木道で花畑に到着、ここでもいつもの休憩、
皆さん先に行かれ後を追う形と後続のファミリーに押し出される格好で第二急登に入ります、RW分岐の所まで花畑の中を登り、展望が見られる標高まで来たら振りかえって尾瀬や武尊山を見ようとしましたが残念雲の中、かろうじて谷川岳が見えていただけ、そうそう沼と池はきれいに見えましたよ、後よりファミリーが迫ってくる中、トウヤクリンドウやホツツジの花を見つけたのでパチリ、
いよいよ岩稜線に乗ったら若い女性が尖った岩の上でポーズをとっている「カッコイイと声を掛け、ヤマレコに乗っけてもいいかと聞いてOKが出たのでパチリ」仲間もドローンで撮影会でしたね、こんな事していたらファミリーに先に行かれてしまいました、
山頂下で追いつき一緒に山頂を踏みましたよ、子供は元気ですね、話をすると北アや八つなど3000M級の山を歩いていました家族で凄いね、山頂は狭くどんどん登頂してくるので下山開始です、
下山途中のガレ場のコマクサを見に、咲いていましたがもう終盤です生きのいいコマクサはありませんでしたけど数は増えてきていますね、では次のコマクサが咲くお釜?を目指して避難小屋手前の鞍部へ下ります、足元の小石が滑りスリップ転倒者を目の前に見て怪我はしたくない、今血液サラサラの薬を飲んでいるので切り傷すると血が止まりにくくなると医者より注意を受けているので慎重に降ります、花などを写真に撮りながらなので妻よりだいぶ遅れて鞍部に到着、妻はすっかりリラックスモードでしたよ、
そのまま作戦会議(昼食をどこで摂るか)コマクサ園から戻ってここで休息することにしてザックをデポしてコマクサ見学へ、こちらの方が生きのいいコマクサが沢山咲いていました、でもコマクサ自体が終盤でした、シロバナを探しに一周しましたけど見つけられなかった、そのまま戻り鞍部でランチタイム、スライドもしていないのにお釜より登ってくる登山者あり、話をすると「白根隠山よりヤブ漕ぎで降りてきました」とのことでした、「倒木があり下山は向かないと言っていましたね」、
それでは五色沼へ降り沼の水の中にドジョウの死骸を見つけました、ここに住んでいるのですね(初確認)、では半周して今日の最終登りに入ります、疲れも有り辛い登りで登り切ると花畑草原が広がり降りだすと弥陀ヶ池に到着、
少し休息を挟んで丸沼駐車場まで降ります、長く感じることは想定済みでしたがやっぱり長く感じてしまいました、最後に駐車場周辺の花畑でアサギマダラ蝶と出会えてよかった、
本日の目当てはシロバナコマクサとアサギマダラだったのですよ、両方は見られませんでしたが手術後の身体は異状ない?手首の血管奥で引っ張られる痛みがある都度バンソコウの上より出血がないか確認しながら歩いき通しました。
【温泉と車移動】
下山後の温泉は露天風呂手前の加羅倉旅館の温泉に行きます、いつも通り赤い橋を渡って入浴受付を済ませて温泉棟に行く、混まないのでいいし温泉もかけ流し少々暑いけどね、貴重品入れロッカーは無料で配置されていますよ、それでも男性客は延べで4名、単独になる時間もありました、
一緒に入浴していた人達もリピーターでした、その後の道路は吹き割の滝手前より渋滞発生、薗原ダム周りでダムを過ぎてから望郷ライン(初めてナビの指示通りに入りました)に入って前橋まで無事に帰宅できました。
距離が長いかと思ったら沼田経由と変化なしでもアップダウンはいっぱいありましたね。
白根山、おんなじところから登ってましたが、1000円いつ払ったかは覚えてないです・・・高いのにトイレは横の敷地内だ、と思った覚えはあります。
コマクサはこんなところに咲くのですね。
しかもたくさん。私は秋に行ったので、もし今度行くことがあったらコマクサの頃に行きたいとレコを見て思いました。五色沼はきれいで私も思わず水辺に下りましたよ。
しっかり休んで次のレコも楽しみにしております(^^)/
以前コマクサ見に行ったとき8月20日だったので早いかなと思いましたけど今年のこの陽気で山の上も調子がくるっていたみたいですよ、下山稜線はほぼ終了、寄り道コマクサ園は見頃でしたけど満開ではなかった(終わっていたのかな)、駐車場料金の支払いマニュアル誰か投稿してくれないかな、俺達が最初だったりしてそうしたらきっと早朝狙いで試してみるか、ヘッデン着けて登れば暑さも感じないかな。
コメントありがとうございました。
手術されていたと聞いて驚きましたが、先週も浅間隠山に登っているので手術後すぐではないですか。。。
せめて手術前は様子見をしようとか、手術後は一週間様子見するとか、リハビリから始めるという選択肢はないんですね。
私も狭心症保持者で体の水分が不足すると発症するので平時から常に水を持ち歩いています。
奥様のためにも無茶は禁物で登山を楽しみましょう
そうなんですか、水分不足になると再発があるのですか、これは先生も言ってくれなかったな、気を付けますね。
そんな事はお構いなしに明日も妻から北横へ行こうって催促がありましたよ。
どうなんでしょうね。
コメントありがとうございました。
入院されていたのですか?気づきませんでした。
いつものように週末ハイクを精力的に実施しているyasioさんご夫妻、入院ということは全く想定外でした。
でも退院されて楽しい山歩き、良かったですね。
まだ白根にコマクサが残っているのですね・・・
窪地のコマクサはまだ見たことが無いので来年あたり行こうかと思います。
お大事に・・・
あの窪地のコマクサは見る価値ありますよ、寄り道もそう時間はかかりませんし、ただハンゴンソウかキオンの花畑で踏み跡は不鮮明ですよ。
人混み離れて静かに見ることができ、もしかしたら鹿との遭遇もあるかも・・足跡がいっぱい。
コメントありがとうございました。
狭心症の手術の大変さ、入院期間を知りませんが、退院して数日で累積標高差1000m以上、歩く速さも平均より早い。
鉄人以上に感じてしまいます。
下山後異常が無いのようですし、本人が一番体の事を分かってのこととは思います。
まずは今まで通り歩けて良かったです。
私は大腸のポリープ切除後3日間は運動控え大人しくしてました。
お疲れ様でした。
これで俺も持病持ちになってしまいましたよ、かかりつけの先生が気付いて大きな病院を紹介してくれなかったら、いきなり心筋梗塞となって三途の川を渡る羽目になっていたかもね、外科手術でないのでカテーテル手術なので手首の動脈から管を入れて行うので傷口はマッチ棒の頭位の穴がまだ残ってますけど傷口は無いので2泊3日入院で非常に早いですよ。
お互い手術後の身体気を付けて山歩き楽しみましょうね。
コメントありがとうございました。
忙しくって、久しぶりのコメかも・・・。
え〜!狭心症の手術してたの?良くなって安心しましたよ。
それにしても、術後とは思えん山行だね(^^)/
岩峰のテッペンに立つ奥さん♬
「おーい!やめてくれ〜!あぶな〜い!心臓に悪いがな!」
「お、おと〜ちゃん、私はここにおるよ ウッフ」
「あ〜よっかた!てっきりオレのモデルさんかと思った(^o^)」
yasioさん、岩峰のモデルさんも美人だね。度胸ある人だね。
カモシカお姉さんは、ちょうど稜線に上がった時、そして稜線にいた登山者の注目の的でしたよ、おばちゃんが登っても絵にならないですが若者が登ると注目されるのですよ。
若い子とお喋りできたヨ、離れているので大声出してね。
コメントありがとうございました。
日光白根山お疲れさまでした。
何度か登ったことがありますが、意外とキツかったのを思い出します。
さてレコを見て術後だったとはビックリです。2泊3日のカテーテルとはいえ全く変わらない山行で気づきませんでした。これからも気を付けながら素敵な写真を沢山撮ってくださいね。
コマクサの写真とても楽しめました。(嫁)
奥さんに負けないように山歩き行って来ましたよ、
距離はさほどではありませんが急登は参りますね、年のせいにして、術後のせいにしてゆっくり歩きましたよ、実際は年の方だったかな、ベットで3日も横になっていると筋量が落ちたのかなとも言い訳を考えていますよ。
良く歩けたなと思いましたよ。
コメントありがとうございました。
えっ?検査入院ではなくて 手術したのですか?
その直後に奥白根山ですかぁ〜‼
ちょっと信じられない体力です💪
お元気で安心しました(^O^)
もしかして、元気の素は本日のモデルのカモシカ姉さんでしたか(笑)
白根山のコマクサ、終盤とは言え随分と花期が長いですね。
株数も増えて嬉しいですね♪
シロバナコマクサは残念でしたが、最後にアサギマダラに会えて良かったです🦋
お盆休みは少しのんびりして体を休めてくださいませね。
お疲れ様でした。
本日月曜日は妻の要望で北横岳周回に出かけましたよ、北横は花は全然なく山頂からの景色も真っ白残念でしたよ、歩き通せたのでベットに寝ていて失った体力も戻ったかな・・・インチキして歩き出し時に妻には内緒でリポⅮをくいっとね。
コメント有難うございました。
奥白根 まだまだ花はお盛んですね・・って
ビックリですよ
検査入院だと思っていたらカテーテル手術
数日しか経っていないと思うのに もうこんな山に登ってる!!
くれぐれもご自身の体調と向き合いご自愛下さい
お疲れ様です
当人は至ってけろりとしていますよ、手術後の痛い所は手首の血管だけ、本当に治療してくれたか心配・・・でもその後は胸の痛みがなくなりましたよ、先生の軽い運動をしてくださいと言っていたので軽めにユックリと歩みましたら山頂でした、息切れはなし部活で教わった呼吸法がいいのかな、息を2回はいて2回吸う、足も呼吸に合わせて足を出す、意外といいですよ。
コメントありがとうございました。
タイトル見てえっ!
コメントで手術されてすぐの山行と知り、
なぜそんなに強靭な体力なのかと驚きました。
カテーテル手術、やっぱり回復早いんですね。
この時期でまだまだ場所を選べばコマクサ見れるんですね。今年は見そびれてしまいました。
夏山の急登は心臓ドキドキに負担かかるでしょうから、ご自愛くださいね😌
若いモデルさんと大声でのおしゃべりでもドキドキしそうですよ😅
おしゃる通りカテーテル手術は回復が早いですね、なんたって外科と違って胸を切り開かないので傷口は手首だけに穴、止血が苦しかったな夜中に再度血がにじみ出してくるし又最初からの止血が始まり中々眠れませんでしたよ。
カッコよかったなと妻と話ながら歩いていました、ながら話ができるくらい亀足で行きました。
コメントありがとうございました。
こんばんは
いつもと同じペースでレコをあげていたので手術後とは気が付きませんでした。
さすがyasioさんです。
医者の良しあしが命に関わることがありますが
yasioさんは運が良いですね。
持ってる運を手放さないようにしましょうね。
妻はいつも俺が通っている医者は皆藪医者だと言っていますが、今回は良く見つけたものでと言っていましたよ。
確かにいつも通い慣れている所はおしゃべりもしますけどこれが大事だったようですよ、このなかの一言と以前からの血液検査で、病院を紹介するからと言っどっちの病院が良いかとか照会状を書くから早目の検査日和を決めてさっそく予約を入れてくれました、大ごとの考えていなったですよ手術が終わっても同じくあっさりと終わったものだから大事に考えられなく体調も良いので山歩き行って来ました、身体には異変は起きませんでした、発作を起こした時の為にお守りとして町医者はニトロを持って歩きなさいって渡されていますので持って山歩きをしましたヨ。
ご心配を掛けました。
コメントありがとうございました。
術後のハイキング、凄い回復力ですね
ご無事で良かったです
日光白根山は私がはじめて登った百名山です
記録が残っていないのですが、菅沼コースで木々の甘い香りやカニコウモリの群生、五色沼の色に感動した思い出があります
いつかまた登ってみたいです😊
100分の1座目でしたか、
こちら区域まだ公共機関による運送がありますものね、ただし湯元からトンネル越しのバスは無く不便さはありますけどね、菅沼からが一番安心して歩けるところですね。
ちょっと時間的に長くなるけど術後の身体状態を確かめたくて挑戦しました、そしてコマクサもまだ残っている時期なのでね。
来年もまた同時期に同コースで歩きたいですよ。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する