ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7120155
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂独標

2024年08月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
6.5km
登り
625m
下り
630m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
1:20
合計
5:40
距離 6.5km 登り 625m 下り 630m
7:35
17
スタート地点
8:36
8:47
17
9:04
9:05
63
10:08
10:46
39
11:25
11:26
15
11:41
12:01
31
12:32
12:33
30
13:03
13:11
4
13:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
無料駐車場は夜中に行っても満車が多い。初めから鍋平の有料登山者用に停めることをお勧めします。(1日300円だから)
コース状況/
危険箇所等
独標直下の岩場
その他周辺情報 帰りの温泉は道路沿いのひがくの湯がお勧め(900円)
久々の山登、新穂高の駐車場は混雑することが分かっていたので前日の0時ごろ到着したものの、鍋平の無料駐車場は既に満車となっていました。仕方なく上段の登山者有料に駐車です。
久々の山登、新穂高の駐車場は混雑することが分かっていたので前日の0時ごろ到着したものの、鍋平の無料駐車場は既に満車となっていました。仕方なく上段の登山者有料に駐車です。
駐車場の料金は一日300円と安いので長期間停めてもさほど気にならないかな?
駐車場の料金は一日300円と安いので長期間停めてもさほど気にならないかな?
さてさて第二ロープウエイ運行は7:00からですが1時間以上前に車を出ました。道路を歩いていると温泉がガンガン流れて行ってます。手を入れてみると結構熱くてびっくり!流石温泉の宝庫ですね〜
さてさて第二ロープウエイ運行は7:00からですが1時間以上前に車を出ました。道路を歩いていると温泉がガンガン流れて行ってます。手を入れてみると結構熱くてびっくり!流石温泉の宝庫ですね〜
本日の天気は上々のようです。ただ山の天気は変わりやすいので早めの下山を心がけたいと思います。
本日の天気は上々のようです。ただ山の天気は変わりやすいので早めの下山を心がけたいと思います。
こちらは第二ロープウエイ下の足湯です。24時間フルオープン!夜中なら裸で入れちゃうかな(笑)
こちらは第二ロープウエイ下の足湯です。24時間フルオープン!夜中なら裸で入れちゃうかな(笑)
第二ロープウエイに到着しましたが既に待ち列ができていました。1時間以上前に大変な賑わいですね〜
第二ロープウエイに到着しましたが既に待ち列ができていました。1時間以上前に大変な賑わいですね〜
6:30に駅舎のドアが開いたのですが、注意するのはトイレがその時間まで全く使えないことですね。これはどうにかしてもらいたいところです。それにしてもどんどん人がやってくる!
6:30に駅舎のドアが開いたのですが、注意するのはトイレがその時間まで全く使えないことですね。これはどうにかしてもらいたいところです。それにしてもどんどん人がやってくる!
さてそんなこんなで7:00の定刻、1便目のロープウエイに乗車することができました。料金は往復3200円。荷物は6kg以上別途料金がかかります。
さてそんなこんなで7:00の定刻、1便目のロープウエイに乗車することができました。料金は往復3200円。荷物は6kg以上別途料金がかかります。
ロープウエイは短時間で白樺平駅に到着です。多少余裕があったので駅舎屋上の展望台へ!
おおお!笠ヶ岳が綺麗に見えてますね〜 
ロープウエイは短時間で白樺平駅に到着です。多少余裕があったので駅舎屋上の展望台へ!
おおお!笠ヶ岳が綺麗に見えてますね〜 
こういう景色を見ると気分が上昇しちゃいます。昔、家族でこの景色を見たとき、女房から登山にのめり込む事が少しわかった気がする!と言ってくれたのを思い出します。
1
こういう景色を見ると気分が上昇しちゃいます。昔、家族でこの景色を見たとき、女房から登山にのめり込む事が少しわかった気がする!と言ってくれたのを思い出します。
朝の天気は非常によく、遠く槍ヶ岳もちょこんと顔を出してくれました。
朝の天気は非常によく、遠く槍ヶ岳もちょこんと顔を出してくれました。
白樺平駅の外に出てみると、いつの間にかこんな展望できる道ができてたんですね〜これはいいかもしれません。
白樺平駅の外に出てみると、いつの間にかこんな展望できる道ができてたんですね〜これはいいかもしれません。
さて身支度も済んでいよいよ歩き始めることとしましょう。スタートはいきなりの下り。
ってことは帰りは登りね!(;'∀')
さて身支度も済んでいよいよ歩き始めることとしましょう。スタートはいきなりの下り。
ってことは帰りは登りね!(;'∀')
登山道は多少のアップダウンはあるものの整備はばっちりで非常に歩きやすいです。以前何度か来た時よりも更に綺麗になっていました。上に行くにつれて高山植物も顔を出してくれて気持ちのいい歩きが楽しめます。
登山道は多少のアップダウンはあるものの整備はばっちりで非常に歩きやすいです。以前何度か来た時よりも更に綺麗になっていました。上に行くにつれて高山植物も顔を出してくれて気持ちのいい歩きが楽しめます。
さて小一時間で西穂山荘に到着です。朝方はほとんど人の姿も無くのんびり休憩できました。ここは北アルプスでは珍しい通年営業の山小屋ですね。
さて小一時間で西穂山荘に到着です。朝方はほとんど人の姿も無くのんびり休憩できました。ここは北アルプスでは珍しい通年営業の山小屋ですね。
休憩もそこそこに、先を急ぎましょう!道は小屋までの樹林帯とは一変して森林限界を超えた尾根歩きとなります。ちょっと登るだけで小屋奥に焼岳が現れてきました。入山規制も解除されたようで噴火の心配はなくなったのかな?
休憩もそこそこに、先を急ぎましょう!道は小屋までの樹林帯とは一変して森林限界を超えた尾根歩きとなります。ちょっと登るだけで小屋奥に焼岳が現れてきました。入山規制も解除されたようで噴火の心配はなくなったのかな?
笠ヶ岳も目の前に見えています。 少し雲がかかり始めたのかな?歩いていて湿気の多さを感じるので午後は雲に覆われてしまうかな?
笠ヶ岳も目の前に見えています。 少し雲がかかり始めたのかな?歩いていて湿気の多さを感じるので午後は雲に覆われてしまうかな?
さて目を進行方向に向けるとこれから向かう、西穂高独標やピラミッドピークが見えますね〜
結構登らなくちゃいけないけど、西穂山荘からの標高差は400mぐらいだからそんなにきつくはないかな?
さて目を進行方向に向けるとこれから向かう、西穂高独標やピラミッドピークが見えますね〜
結構登らなくちゃいけないけど、西穂山荘からの標高差は400mぐらいだからそんなにきつくはないかな?
目を反対側に移すと梓川と上高地が小さく望むことができます。確か観光施設にある望遠鏡でこちら側を見ることもできたと思います。手を振っちゃおうかな〜 (笑)
目を反対側に移すと梓川と上高地が小さく望むことができます。確か観光施設にある望遠鏡でこちら側を見ることもできたと思います。手を振っちゃおうかな〜 (笑)
ゆっくりとですが足を進めるともう焼岳と同じぐらいの高さになってきました。日差しを遮るものが無いので体力を消耗します。ガンバ!
ゆっくりとですが足を進めるともう焼岳と同じぐらいの高さになってきました。日差しを遮るものが無いので体力を消耗します。ガンバ!
眺望はずっと見ても飽きることはなく足が止まってしまう!(笑)こちらは加賀の白山かな?そういえば知り合いが今日登っているはず。私も来季は絶対に行こう!
眺望はずっと見ても飽きることはなく足が止まってしまう!(笑)こちらは加賀の白山かな?そういえば知り合いが今日登っているはず。私も来季は絶対に行こう!
登山道わきの花は既に秋の花に移り変わってますね。
リンドウもそのつぼみを開こうとしています。
登山道わきの花は既に秋の花に移り変わってますね。
リンドウもそのつぼみを開こうとしています。
ゆっくりですがようやく丸山に到着です。山登をしない方でもここまでは何とか来れるんじゃないかな? まぁ〜独標もここも眺望はあまり変わらないから目的が丸山でも全然ok
だと思います。
ゆっくりですがようやく丸山に到着です。山登をしない方でもここまでは何とか来れるんじゃないかな? まぁ〜独標もここも眺望はあまり変わらないから目的が丸山でも全然ok
だと思います。
先はまだまだ長い!ガレた道がずっと続きます。そういえば前回の月山から1ヶ月近く山登ってなかったんで体力無くなってるな〜 ゼェーゼェー!!
先はまだまだ長い!ガレた道がずっと続きます。そういえば前回の月山から1ヶ月近く山登ってなかったんで体力無くなってるな〜 ゼェーゼェー!!
笠ヶ岳方面は大分雲が多くなってきました。遅く上がってくる方はこりゃ眺望は無いかもしれませんね。やっぱり山は早立ちに限ります!
笠ヶ岳方面は大分雲が多くなってきました。遅く上がってくる方はこりゃ眺望は無いかもしれませんね。やっぱり山は早立ちに限ります!
イワツメグサです。小さくて可憐だな〜
大好きな花ですね〜
イワツメグサです。小さくて可憐だな〜
大好きな花ですね〜
なんとか足を進めるといよいよ独標が見えてきました。沢山の方が岩に取りついています。本日の目標はここまでです。そして持っていたストックはここでザックにしまうこととしましょう。
なんとか足を進めるといよいよ独標が見えてきました。沢山の方が岩に取りついています。本日の目標はここまでです。そして持っていたストックはここでザックにしまうこととしましょう。
独標直下にはトウヤクリンドウが咲いていました。ここだけ群生しているんですね〜
独標直下にはトウヤクリンドウが咲いていました。ここだけ群生しているんですね〜
独標の岩はこんな感じかな?久々の岩場、両手両足を使って慎重に登りましょう!
独標の岩はこんな感じかな?久々の岩場、両手両足を使って慎重に登りましょう!
緊張しながらようやく西穂高独標に到着です!久々に来た!!
そして久々の北アルプス!!
最高!やっぱり気分はいいですね〜
緊張しながらようやく西穂高独標に到着です!久々に来た!!
そして久々の北アルプス!!
最高!やっぱり気分はいいですね〜
独標の奥には西穂高本峰に向かう道が続いています。西穂には2度ばかり登っているので今回はここまでです。西穂自体はそこまで難易度の高い道のりではないけどやっぱり独標までとは一変しますので行かれる方は要注意です。
独標の奥には西穂高本峰に向かう道が続いています。西穂には2度ばかり登っているので今回はここまでです。西穂自体はそこまで難易度の高い道のりではないけどやっぱり独標までとは一変しますので行かれる方は要注意です。
独標から登ってきた道を覗くとこんな感じかな?当然落ちればただでは済まない難所となっています。
独標から登ってきた道を覗くとこんな感じかな?当然落ちればただでは済まない難所となっています。
ピラミッドピークを目指す登山者です。なんか格好いいな〜
1
ピラミッドピークを目指す登山者です。なんか格好いいな〜
さてさて山頂がいっぱいになってきました。下からまだまだ上がってくる人も多いのでそろそろ降りなくちゃいけないかな?以前はここまで混雑することも無く独標でラーメンなんか作って食べる人も多かったのですが、今は混み過ぎて座るところも無いぐらいです。下山も下の人と声をかけながら交互に上り下りすることになります。
さてさて山頂がいっぱいになってきました。下からまだまだ上がってくる人も多いのでそろそろ降りなくちゃいけないかな?以前はここまで混雑することも無く独標でラーメンなんか作って食べる人も多かったのですが、今は混み過ぎて座るところも無いぐらいです。下山も下の人と声をかけながら交互に上り下りすることになります。
ようやく岩場を降りてきましたが振り返ると登る人がずっとつながっているいたんですね〜 更に山頂が満員状態になりそうです。
ようやく岩場を降りてきましたが振り返ると登る人がずっとつながっているいたんですね〜 更に山頂が満員状態になりそうです。
下山途中は登る人、降りる人で登山道はかなり混雑していました。やはり短時間で北アルプスの稜線に立てる山ですから人気も凄いですね〜
下山途中は登る人、降りる人で登山道はかなり混雑していました。やはり短時間で北アルプスの稜線に立てる山ですから人気も凄いですね〜
山ってこんな水平の稜線を歩いているときが一番気持ちいいかな〜 大好き!
山ってこんな水平の稜線を歩いているときが一番気持ちいいかな〜 大好き!
さて西穂山荘まで降りてきました。降りたら名物の西穂ラーメンでも食べようか?と思っていましたがとてもじゃないが混雑が激しくて食べるどころじゃなかったです。
持ってきたおにぎりを食べて済ませることとしましょう!
さて西穂山荘まで降りてきました。降りたら名物の西穂ラーメンでも食べようか?と思っていましたがとてもじゃないが混雑が激しくて食べるどころじゃなかったです。
持ってきたおにぎりを食べて済ませることとしましょう!
登るときはほとんどテントが無かったんですが降りてきたら既に沢山のテントが並んでいました。こちらは手前のテント場ですが奥にももう一つ張る場所があります。全体的には大きなテント場ではないので利用する方は1便のロープウエイで上がることをお勧めします。
登るときはほとんどテントが無かったんですが降りてきたら既に沢山のテントが並んでいました。こちらは手前のテント場ですが奥にももう一つ張る場所があります。全体的には大きなテント場ではないので利用する方は1便のロープウエイで上がることをお勧めします。
大好きなハクサンフウロが少し咲いていました。色が薄くなっていてもう終わりですね〜
大好きなハクサンフウロが少し咲いていました。色が薄くなっていてもう終わりですね〜
テント場周辺はトリカブトの群生地となっています。
毒だからね〜 (笑)
テント場周辺はトリカブトの群生地となっています。
毒だからね〜 (笑)
さて、山荘を後に下山開始!もと来た道を戻りましょう!お昼ごろではありましたがまだまだ上がってくる方多かったですね〜
さて、山荘を後に下山開始!もと来た道を戻りましょう!お昼ごろではありましたがまだまだ上がってくる方多かったですね〜
今回は久々の西穂独標に行くことができました。でも体力の無さ、判断力の鈍化が自分でもわかります。今後は無理をしない登山に心がけたいと思います。
今回は久々の西穂独標に行くことができました。でも体力の無さ、判断力の鈍化が自分でもわかります。今後は無理をしない登山に心がけたいと思います。
帰りは道理沿いのひがくの湯で汗を流しました。駐車場から直ぐの温泉で露天風呂も広くお勧めです!
2024年08月11日 14:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/11 14:33
帰りは道理沿いのひがくの湯で汗を流しました。駐車場から直ぐの温泉で露天風呂も広くお勧めです!
撮影機器:

感想

西穂独標は短時間で稜線に立てる北アルプスでは比較的簡単な山ですがされど独標直下の岩場は厳しくそれなりの準備が必要です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:367人

コメント

想像以上の混雑、渋滞ですね(°▽°)

こんにちは😄
西穂高岳独標、北アルプス穂高連峰の一角^o^
やはり連休とかになると人出が半端無いですね
レコ写真からも混雑?ぶりが伺えます。
私達は8,9日で小屋泊でしたから余裕でした。
昼過ぎにはガスガスでRW山頂駅では何も見えずでした、あの新しい展望所でも見えず。
昼前の早い時間が勝負ですね^o^
2024/8/14 14:49
本当に人は多かったですねー。一部渋滞していて前に進めないところもありましたから。小屋泊で余裕のある山は羨ましいです。こちらはいつも忙しなくて憧れちゃいます。
2024/8/14 17:13
お早うございます
それにしても綺麗な風景より混雑度が気になりましたね〜
白山も負けず劣らずの混雑ぶりでしたよ、ま〜時期的に仕方ないですよね
天気に恵まれただけでも良しとしますか(^^;)
2024/8/15 8:53
久々の独標でした。一緒に行った西穂が懐かしかったな〜
2024/8/15 8:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
冬季西穂高、山荘泊りでピラミッドピークを二往復!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂独標(西穂高口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら