【百名山73座目】大雪山縦走



- GPS
- 14:38
- 距離
- 36.2km
- 登り
- 2,245m
- 下り
- 2,846m
コースタイム
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 4:40
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 6:41
- 合計
- 9:54
天候 | 初日:晴れ 2日目:晴れ 3日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
|
写真
感想
北海道遠征!
今回は、旭岳(大雪山)、トムラウシ山、十勝岳の縦走を予定。
▼予定工程
初日:ロープウェイにて姿見駅からスタート、旭岳~白雲岳避難小屋にてテント泊
2日目:白雲岳避難小屋~トムラウシ山~南沼キャンプ指定地にてテント泊
3日目:南沼キャンプ指定地→双子池キャンプ地→美瑛富士避難小屋にて避難小屋泊
最終日:美瑛富士避難小屋~十勝岳~原始ヶ原登山口
しかし・・
2日目以降、トムラウシ山方面は天候不良なので、下山に切り替え。
結果、大雪山の縦走となりました。
そこで、愛別岳という存在を知ることになりました。
残念ながら、トレランシューズではザレ場の急登を下るのはリスクがあったので、諦めました。
いつか、機会があればリベンジをしたい。
今回の総評としては、
トムラウシ山を登るが出来なかったが、愛別岳という魅力的な山の存在を知ることができたり、大雪山の主要なピークを踏むことが出来たことはとても素晴らしい山行でした。
▼今回の山行でいろいろな発見や気付きがありました!
・北海道遠征では、現金での支払いがほとんどなので、現金を持っていく必要がある。
・熊鈴は、登山道では逆効果とのこと。
沢登り、山菜取り以外では着けない方が良いとのことだが、私自身が一般登山者に熊と間違えられてビックリされることがある。
・熊とは一度も遭遇できず。
昨年で20頭ぐらい殺されたようです。
・雪渓が小さくなっている。
年々雪渓が小さくなっているようで、水不足や虫の生息域が変わっているようです。花も変わっているようです。
今回はセミや虫が多かった。
・アクシデントとして、愛用のエアマットがパンクしました。
もちろん、山行中に修理は出来なかったので、誤魔化しながら就寝しました。
・黒岳石室は、一番古い小屋らしいです。
docomoの電波はないので、桂月岳の山頂に行くと各社の電波をキャッチができます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する