ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 714169
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

岩戸山〜日金山(十国峠)

2015年09月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
20.9km
登り
923m
下り
876m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
0:36
合計
5:14
距離 20.9km 登り 923m 下り 877m
8:42
88
10:47
11:02
34
11:36
11:39
13
11:52
12:02
91
13:33
13:39
17
13:56
出発時刻は予定通りでしたが、ごく一部(ウルシガ窪第一配水池近辺)を除いてサクサク歩けたので、熱海駅への到着時刻は1時間以上早くなりました。
天候 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR湯河原駅から徒歩
帰り:JR熱海駅まで徒歩
コース状況/
危険箇所等
ウルシガ窪第一配水池の近辺は、藪が濃くなっていて道を間違えるかもしれません。
また、十国峠から熱海駅までの下り道(県道20号線と県道11号線)は歩道が無い上に交通量が多いので、歩行には十分注意する必要があります。
その他周辺情報 熱海駅周辺には多数の飲食店がありますが・・・お腹が減っていても時間の無い方は、熱海駅1番ホームの「爽亭(そうてい)」で蕎麦を食べると良いかもしれません。
この日は湯河原駅からスタートしました。
2015年09月12日 08:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/12 8:56
この日は湯河原駅からスタートしました。
千歳橋から望む、千歳川と箱根の山々。
2015年09月12日 09:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/12 9:10
千歳橋から望む、千歳川と箱根の山々。
千歳橋脇の潮音寺への道に入ります。
2015年09月12日 09:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/12 9:11
千歳橋脇の潮音寺への道に入ります。
湯河原の街が一望出来るポイント。何だか雲が多くなってきました・・・
2015年09月12日 09:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
9/12 9:15
湯河原の街が一望出来るポイント。何だか雲が多くなってきました・・・
斜面とミカン畑。小田原市南部から伊豆半島にかけて、ごく普通に見られる景色です。
2015年09月12日 09:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/12 9:23
斜面とミカン畑。小田原市南部から伊豆半島にかけて、ごく普通に見られる景色です。
兄返し地蔵・・・と読めますが、立て札が壊れているだけで、本当は「見返し地蔵」らしいです。
2015年09月12日 09:33撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/12 9:33
兄返し地蔵・・・と読めますが、立て札が壊れているだけで、本当は「見返し地蔵」らしいです。
ようやく山道に入りました。
2015年09月12日 09:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/12 9:42
ようやく山道に入りました。
ウルシガ窪第一配水池。この近辺はヤブが濃くなっている箇所が多くあります。
2015年09月12日 09:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/12 9:49
ウルシガ窪第一配水池。この近辺はヤブが濃くなっている箇所が多くあります。
タマアジサイの花。
2015年09月12日 09:51撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/12 9:51
タマアジサイの花。
リゾート開発?の残骸。
2015年09月12日 10:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/12 10:04
リゾート開発?の残骸。
このすぐ先で車道に出て、沖電気保養所前バス停を通過します。
2015年09月12日 10:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/12 10:09
このすぐ先で車道に出て、沖電気保養所前バス停を通過します。
車止め。"山と高原地図"でも目印になっています。
2015年09月12日 10:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/12 10:22
車止め。"山と高原地図"でも目印になっています。
岩戸山への道は、この階段から入っていきます。送電線保守の作業道と勘違いして、一旦通り過ぎてしまいました。
2015年09月12日 10:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
9/12 10:26
岩戸山への道は、この階段から入っていきます。送電線保守の作業道と勘違いして、一旦通り過ぎてしまいました。
この辺りが"七尾原"と呼ばれている地区のようです。
2015年09月12日 10:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/12 10:29
この辺りが"七尾原"と呼ばれている地区のようです。
雨でハイキングコースが浸食された痕跡がありますが、歩きやすい道です。
2015年09月12日 10:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/12 10:32
雨でハイキングコースが浸食された痕跡がありますが、歩きやすい道です。
標高が上がってきたので、ヤマボウシなどの落葉広葉樹が増えてきました。
2015年09月12日 10:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/12 10:39
標高が上がってきたので、ヤマボウシなどの落葉広葉樹が増えてきました。
"七尾原"を過ぎると、道がかなり整備されていました。
2015年09月12日 10:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/12 10:42
"七尾原"を過ぎると、道がかなり整備されていました。
歩きやすそうな道ですが、通行止めになっているので脇道を進みます。
2015年09月12日 10:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/12 10:49
歩きやすそうな道ですが、通行止めになっているので脇道を進みます。
ゴミの不法投棄、絶対ダメです。
2015年09月12日 10:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/12 10:50
ゴミの不法投棄、絶対ダメです。
岩戸山山頂に着きました。
2015年09月12日 11:01撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
9/12 11:01
岩戸山山頂に着きました。
三角点にガッチリとタッチ。
2015年09月12日 11:01撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
9/12 11:01
三角点にガッチリとタッチ。
岩戸山山頂から、辛うじて熱海市街地が見えました・・・
2015年09月12日 11:01撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/12 11:01
岩戸山山頂から、辛うじて熱海市街地が見えました・・・
今日の昼食は鯛めし@大船軒。
2015年09月12日 11:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/12 11:07
今日の昼食は鯛めし@大船軒。
この鯛めしは初めて食べましたが、とても美味しかったです。
2015年09月12日 11:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/12 11:08
この鯛めしは初めて食べましたが、とても美味しかったです。
あの草原に囲まれた山が十国峠(日金山)でしょうか?
2015年09月12日 11:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
9/12 11:27
あの草原に囲まれた山が十国峠(日金山)でしょうか?
アザミに2種のセセリチョウが!
2015年09月12日 11:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/12 11:28
アザミに2種のセセリチョウが!
笹の広場。天気が良ければ大展望だったかも・・・
2015年09月12日 11:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
9/12 11:35
笹の広場。天気が良ければ大展望だったかも・・・
花が輪生していませんが、花柱が花弁から飛び出しているのでツリガネニンジンなのでしょうか?
2015年09月12日 11:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
9/12 11:36
花が輪生していませんが、花柱が花弁から飛び出しているのでツリガネニンジンなのでしょうか?
(日金山までの道で)三十四丁目の石仏ということだと思います。
2015年09月12日 11:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/12 11:38
(日金山までの道で)三十四丁目の石仏ということだと思います。
富士山信仰を広めたお坊さんの碑だそうです。
2015年09月12日 11:41撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/12 11:41
富士山信仰を広めたお坊さんの碑だそうです。
本日唯一の木橋。
2015年09月12日 11:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/12 11:46
本日唯一の木橋。
日金山山頂とありますが、この上に東光寺の本堂があります。
2015年09月12日 11:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/12 11:48
日金山山頂とありますが、この上に東光寺の本堂があります。
東光寺の周辺は、常緑広葉樹の巨木が残されていました。
2015年09月12日 11:54撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/12 11:54
東光寺の周辺は、常緑広葉樹の巨木が残されていました。
お地蔵さんの間を歩いて十国峠へ向かいます。
2015年09月12日 11:55撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/12 11:55
お地蔵さんの間を歩いて十国峠へ向かいます。
十国峠(日金山)への最後の登り坂。
2015年09月12日 11:59撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/12 11:59
十国峠(日金山)への最後の登り坂。
十国峠近くは草原が広がっています。
2015年09月12日 12:01撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/12 12:01
十国峠近くは草原が広がっています。
十国峠(日金山)の山頂。雲がかかって展望がありません・・・
2015年09月12日 12:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
9/12 12:06
十国峠(日金山)の山頂。雲がかかって展望がありません・・・
雲の間から、湯河原市街地と真鶴半島が見えます。
2015年09月12日 12:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/12 12:09
雲の間から、湯河原市街地と真鶴半島が見えます。
マツムシソウ。植えられたものでしょうか?
2015年09月12日 12:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
9/12 12:10
マツムシソウ。植えられたものでしょうか?
少し待っていたら、愛鷹山塊が雲の合間から見えました。
2015年09月12日 12:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/12 12:15
少し待っていたら、愛鷹山塊が雲の合間から見えました。
沼津アルプスと思われる丘陵地も辛うじて見えました。
2015年09月12日 12:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/12 12:15
沼津アルプスと思われる丘陵地も辛うじて見えました。
熱海峠バス停。バスの本数も少ないので、予定通り歩いて熱海駅へ向かいます。
2015年09月12日 12:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/12 12:35
熱海峠バス停。バスの本数も少ないので、予定通り歩いて熱海駅へ向かいます。
車道が・・・
2015年09月12日 12:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/12 12:38
車道が・・・
ずっと車道が続きます。
2015年09月12日 12:53撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/12 12:53
ずっと車道が続きます。
急坂が続くため、このような待避所が何カ所かに設置されていました。
2015年09月12日 13:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/12 13:07
急坂が続くため、このような待避所が何カ所かに設置されていました。
コンビニの看板を見ると、"下りてきた"という感じがします。
2015年09月12日 13:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/12 13:25
コンビニの看板を見ると、"下りてきた"という感じがします。
大雨の後なので、水の勢いが凄いです。
2015年09月12日 13:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
9/12 13:31
大雨の後なので、水の勢いが凄いです。
来宮神社。ここで見るべきものは・・・
2015年09月12日 13:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/12 13:45
来宮神社。ここで見るべきものは・・・
もちろん、天然記念物の大楠です。
2015年09月12日 13:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/12 13:50
もちろん、天然記念物の大楠です。
裏から見ても、大楠の巨大さに圧倒されます。
2015年09月12日 13:51撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
9/12 13:51
裏から見ても、大楠の巨大さに圧倒されます。
来宮神社の境内には、常緑のシダ(ホソバカナワラビなど)が沢山生えていました。
2015年09月12日 13:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/12 13:52
来宮神社の境内には、常緑のシダ(ホソバカナワラビなど)が沢山生えていました。
ようやくゴールの熱海駅に着きました。
2015年09月12日 14:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/12 14:10
ようやくゴールの熱海駅に着きました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル

感想

今日は晴れるという天気予報だったので、岩戸山と十国峠から大展望を楽しむはずでしたが・・・登るにつれて雲が急速に増えてきて、展望は微妙なものでした。
ですが、晴れていれば、岩戸山からは真鶴半島や初島・伊豆大島が、十国峠からは愛鷹山塊の後ろに富士山が見えたと思います。

また、湯河原駅〜岩戸山までの間は、予想していたよりも車道歩きがずっと長かったので、非常にサクサク歩けたのですが・・・
途中のウルシガ窪第一配水池近辺はややヤブが濃かったので、この辺りでは道を確認しつつ、クモの巣を掻き分けて進む羽目になり、急に大ブレーキしてしまいました。
この間に登った湯河原の幕山・南郷山と同様に、岩戸山や十国峠は冬が登山シーズンだと感じました。

ですが、今回は良いこともありました。
"見返し地蔵"近くで農作業中の人に「岩戸山まで行くの?頑張ってね。」と声をかけられただけでなく、"ゆとりろ熱海"の職員の方から「岩戸山から十国峠へ行った後に来宮へ下りるの?先週に同じコースを歩いたけど、凄く良かったよ。」と声をかけられました。
特に"ゆとりろ熱海"の職員の方は、現在地から岩戸山までのおよその所要時間や、十国峠周辺の見所なども教えて頂いたので、(事前に下調べしているとはいえ)とても参考になりました。

あと、特に珍しい植物などは見られませんでしたが、岩戸山の山頂近くにはエゴノキ・イヌツゲ・ヤマボウシ・ヒサカキ・アブラチャン・リョウブなどが混ざった、ちょっと変わったタイプの林が広がっていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1171人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら