ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 714652
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

壮観!硫黄岳〜横岳 やっぱり八ッはいい!

2015年09月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
sajimoto その他1人
GPS
--:--
距離
13.8km
登り
1,285m
下り
1,298m

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
2:46
合計
9:20
6:01
28
6:29
6:38
48
夏沢鉱泉
7:26
7:38
19
7:57
8:08
60
9:08
9:40
18
9:58
10:09
52
11:01
11:30
30
12:00
12:35
26
13:01
13:11
35
13:46
13:51
19
14:10
14:15
33
14:48
14:55
26
15:21
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道諏訪ICより桜平登山口、唐沢鉱泉分岐より約30分(マップコード218-625-766)美濃口〜美濃戸より路面は荒れていると個人的には思いますが昼間に慎重に走行すれば問題なし。am4:50でゲート周辺の路肩に数台分の空きはありました。pm3:20下山時はかなり空いていました。
コース状況/
危険箇所等
横岳の鎖場以外は危険個所は特になし。ゲートから150mほどの所には簡易公衆トイレあり(無料)ルート上に4つ山小屋があるので問題なし(有料)、硫黄岳山荘のトイレはシャワートイレで快適。登山届は夏沢鉱泉で提出。尚ルートは手書きです
その他周辺情報 尖石温泉 縄文の湯400円、帰路、そばのさとで蕎麦を食す・・・美味でした
予約できる山小屋
オーレン小屋
6:01桜平を超元気に出発!
2015年09月12日 06:01撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/12 6:01
6:01桜平を超元気に出発!
sajiyomeは新調したハンワグの登山靴、本日デビュー!いいな〜(sajimoto談)今後この靴とどんな年輪をきざんでいくのかな〜
2015年09月12日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10
9/12 6:04
sajiyomeは新調したハンワグの登山靴、本日デビュー!いいな〜(sajimoto談)今後この靴とどんな年輪をきざんでいくのかな〜
ウォーミングアップ完!夏沢鉱泉でソフトシェルを脱ぐ
2015年09月12日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
9/12 6:38
ウォーミングアップ完!夏沢鉱泉でソフトシェルを脱ぐ
登山道横に夏沢がながれていて清涼感満点
2015年09月12日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
9/12 6:45
登山道横に夏沢がながれていて清涼感満点
この季節はキノコが主役です
2015年09月12日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/12 6:50
この季節はキノコが主役です
このアーチをくぐると・・・八ヶ岳ワールドに
2015年09月12日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/12 7:03
このアーチをくぐると・・・八ヶ岳ワールドに
マイナスイオンをたっぷり浴びながらの歩く、この辺りは整備されていてとても歩き易い
2015年09月12日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/12 7:22
マイナスイオンをたっぷり浴びながらの歩く、この辺りは整備されていてとても歩き易い
オーレン小屋に到着、小休止の後、夏沢峠からいきます
2015年09月12日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/12 7:38
オーレン小屋に到着、小休止の後、夏沢峠からいきます
ここからは樹林帯の登山道、石コロだらけの道です
2015年09月12日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/12 7:47
ここからは樹林帯の登山道、石コロだらけの道です
夏沢峠に到着。爆裂火口が迫力満点、稜線は風が強いのでソフトシェルを着込む
2015年09月12日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/12 8:02
夏沢峠に到着。爆裂火口が迫力満点、稜線は風が強いのでソフトシェルを着込む
晴天に心ウキウキの我々
2015年09月12日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
9/12 8:08
晴天に心ウキウキの我々
稜線にでると穂高連峰が・・・興奮度↑未踏の憧れの山が多い
2015年09月12日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/12 8:24
稜線にでると穂高連峰が・・・興奮度↑未踏の憧れの山が多い
乗鞍、焼岳も
2015年09月12日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
9/12 8:24
乗鞍、焼岳も
ケルンが見えてきた
2015年09月12日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/12 8:32
ケルンが見えてきた
北八ッの名峰、天狗岳をズーム
2015年09月12日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/12 8:33
北八ッの名峰、天狗岳をズーム
鹿島槍〜五竜岳〜白馬の後立山、登った山がみえてくるとうれしいネ
2015年09月12日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/12 8:43
鹿島槍〜五竜岳〜白馬の後立山、登った山がみえてくるとうれしいネ
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳をズーム、優美な双耳峰です
2015年09月12日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/12 8:31
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳をズーム、優美な双耳峰です
ケルンとわたくし
2015年09月12日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10
9/12 8:51
ケルンとわたくし
中央アルプス
2015年09月12日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/12 8:54
中央アルプス
御嶽山
2015年09月12日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
9/12 8:54
御嶽山
傾斜はさほどキツクありませんが滑りやすいので注意
2015年09月12日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/12 9:02
傾斜はさほどキツクありませんが滑りやすいので注意
すばらしい眺望、天狗岳、蓼科,後ろは穂高〜後立山〜妙高山まで見えてます。
2015年09月12日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
9/12 9:02
すばらしい眺望、天狗岳、蓼科,後ろは穂高〜後立山〜妙高山まで見えてます。
このケルンを過ぎるとすぐ山頂で〜す
2015年09月12日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/12 9:06
このケルンを過ぎるとすぐ山頂で〜す
赤岳をバックにバンザイ!フロントビュー
2015年09月12日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9
9/12 9:09
赤岳をバックにバンザイ!フロントビュー
甲斐駒〜仙丈ケ岳〜鋸岳
2015年09月12日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/12 9:10
甲斐駒〜仙丈ケ岳〜鋸岳
透明度がいい!遠くまでよく見える
2015年09月12日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/12 9:13
透明度がいい!遠くまでよく見える
山頂からパノラマその1
2015年09月12日 09:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/12 9:18
山頂からパノラマその1
その2
2015年09月12日 09:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/12 9:18
その2
硫黄岳、登頂!山頂はとにかくひろい
2015年09月12日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
14
9/12 9:19
硫黄岳、登頂!山頂はとにかくひろい
ここではみんなこんな感じになってしまいます
2015年09月12日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
9/12 9:20
ここではみんなこんな感じになってしまいます
わたくしもつられて
2015年09月12日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
9/12 9:21
わたくしもつられて
鳳凰三山、オベリスクのトンガリが目立ちます
2015年09月12日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/12 9:22
鳳凰三山、オベリスクのトンガリが目立ちます
五丈岩も負けじと尖がる
2015年09月12日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/12 9:22
五丈岩も負けじと尖がる
やっぱり硫黄岳にきたらこれが見えなくっちゃ〜ね
2015年09月12日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
9/12 9:23
やっぱり硫黄岳にきたらこれが見えなくっちゃ〜ね
迫力の展望!思わず立ちすくむ人たち多数・・・これを見るためだけに硫黄岳に登ってもいいと思う?
2015年09月12日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
9/12 9:25
迫力の展望!思わず立ちすくむ人たち多数・・・これを見るためだけに硫黄岳に登ってもいいと思う?
そ〜ッと覗いてみると・・・自分の意志に反して飛び降りてしまいそうな感覚に襲われる
2015年09月12日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
9/12 9:26
そ〜ッと覗いてみると・・・自分の意志に反して飛び降りてしまいそうな感覚に襲われる
絶景とsajiyome・・・それにしても派手なウェアーだな〜蓼科からも見えた❓
2015年09月12日 09:32撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/12 9:32
絶景とsajiyome・・・それにしても派手なウェアーだな〜蓼科からも見えた❓
これだけ見えれば気持ちいいね
2015年09月12日 09:32撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
9/12 9:32
これだけ見えれば気持ちいいね
爆裂火口と御嶽〜乗鞍、火口の縁を歩く登山者が見える
2015年09月12日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
9/12 9:33
爆裂火口と御嶽〜乗鞍、火口の縁を歩く登山者が見える
赤岳、横岳、小同心、大同心
2015年09月12日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/12 9:33
赤岳、横岳、小同心、大同心
横岳に続く稜線に硫黄岳山荘が見える
2015年09月12日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
9/12 9:42
横岳に続く稜線に硫黄岳山荘が見える
赤岩の頭と中央アルプス
2015年09月12日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/12 9:44
赤岩の頭と中央アルプス
ケルンと中岳、阿弥陀岳
2015年09月12日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/12 9:44
ケルンと中岳、阿弥陀岳
ケルンの建ち並ぶ大ダルミを南八ヶ岳を見ながら下る。そこからまた登りになり横岳を目指す
2015年09月12日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/12 9:44
ケルンの建ち並ぶ大ダルミを南八ヶ岳を見ながら下る。そこからまた登りになり横岳を目指す
中岳の背後に権現岳、その後ろには北岳と甲斐駒、山々が連なりなんだかスゴイぞ!
2015年09月12日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
9/12 10:29
中岳の背後に権現岳、その後ろには北岳と甲斐駒、山々が連なりなんだかスゴイぞ!
雲海に富士・・・名画ですな
2015年09月12日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9
9/12 10:45
雲海に富士・・・名画ですな
カニのヨコバイを通り抜ける高度感があり若干緊張!
2015年09月12日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
11
9/12 10:55
カニのヨコバイを通り抜ける高度感があり若干緊張!
余裕の笑み?
2015年09月12日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
9/12 10:56
余裕の笑み?
ここを登れば360°の視界が広がる山頂です
2015年09月12日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/12 10:57
ここを登れば360°の視界が広がる山頂です
横岳2829m登頂!八ヶ岳の最高峰赤岳に次ぐ高さ
2015年09月12日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
19
9/12 11:02
横岳2829m登頂!八ヶ岳の最高峰赤岳に次ぐ高さ
赤岳ってやっぱり抜きん出てかっこいい!南八ッの親分の貫録 
2015年09月12日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
9/12 11:03
赤岳ってやっぱり抜きん出てかっこいい!南八ッの親分の貫録 
北岳〜甲斐駒〜仙丈ケ岳いいね!
2015年09月12日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
9/12 11:03
北岳〜甲斐駒〜仙丈ケ岳いいね!
横岳山頂からのパノラマその1
2015年09月12日 11:11撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
9/12 11:11
横岳山頂からのパノラマその1
その2
2015年09月12日 11:11撮影 by  iPhone 5c, Apple
9/12 11:11
その2
緊張感がほぐれ,くだけた登頂ポーズ、ここは奥の院の山頂
2015年09月12日 11:20撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
9/12 11:20
緊張感がほぐれ,くだけた登頂ポーズ、ここは奥の院の山頂
山頂から登山道を覗き見ると・・・高度感ハンパなくありますな、おおこわ!
2015年09月12日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/12 11:21
山頂から登山道を覗き見ると・・・高度感ハンパなくありますな、おおこわ!
大同心に立つ人、ドローンで撮影したみたいだ
2015年09月12日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/12 11:30
大同心に立つ人、ドローンで撮影したみたいだ
あそこまでいきたかったがタイムオーバーですので、今日は山頂碑のある奥ノ院までとしました。
2015年09月12日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/12 11:46
あそこまでいきたかったがタイムオーバーですので、今日は山頂碑のある奥ノ院までとしました。
硫黄岳山荘でランチにします
2015年09月12日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/12 12:00
硫黄岳山荘でランチにします
ノンアルコールビールでほっと一息
2015年09月12日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
9/12 12:05
ノンアルコールビールでほっと一息
野菜たっぷりのヘルシーなラーメン800円也、おいしかった
2015年09月12日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10
9/12 12:16
野菜たっぷりのヘルシーなラーメン800円也、おいしかった
硫黄岳に戻ってきました、本日二度目の登頂ポーズをきめる!うかれてます
2015年09月12日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
9/12 13:03
硫黄岳に戻ってきました、本日二度目の登頂ポーズをきめる!うかれてます
大同心と横岳、赤岳、展望荘と頂上山荘が遠望できる
2015年09月12日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/12 13:04
大同心と横岳、赤岳、展望荘と頂上山荘が遠望できる
さっきあのあたりまでいったよね〜そこからは富士山が見えるんです
2015年09月12日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
9/12 13:07
さっきあのあたりまでいったよね〜そこからは富士山が見えるんです
いつまでもこの感動にひたっていたい気分だったが、日帰りなので帰りませう。この美しい稜線を下ります

2015年09月12日 13:13撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
9/12 13:13
いつまでもこの感動にひたっていたい気分だったが、日帰りなので帰りませう。この美しい稜線を下ります

秋の空はどこまでも高い
2015年09月12日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
9/12 13:28
秋の空はどこまでも高い
少し雲が出てきました
2015年09月12日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/12 13:29
少し雲が出てきました
下りは早いねもう夏沢峠に帰ってきました、火口も見納めです
2015年09月12日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/12 13:49
下りは早いねもう夏沢峠に帰ってきました、火口も見納めです
苔の緑が美しい原生林、鳥のさえずりを聞きながら森と同化します
2015年09月12日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/12 13:55
苔の緑が美しい原生林、鳥のさえずりを聞きながら森と同化します
オーレン小屋に到着
2015年09月12日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
9/12 14:12
オーレン小屋に到着
このアーチをくぐると登山も終盤
2015年09月12日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/12 14:30
このアーチをくぐると登山も終盤
夏沢鉱泉で小休止、八ヶ岳の天然水をいただきました
2015年09月12日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/12 14:49
夏沢鉱泉で小休止、八ヶ岳の天然水をいただきました
斜度のキツイ舗装路を過ぎると、桜平です。楽しい登山もこれにて無事終了
2015年09月12日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/12 15:11
斜度のキツイ舗装路を過ぎると、桜平です。楽しい登山もこれにて無事終了

感想

八月の赤岳以来、一か月近く山に行けてない、ここ最近の週末は天候不順や所用でsajimoto夫婦はもんもんとした休日を過ごしていました。やっと今週末の土曜日は天気がよさそうなので、シルバーウィークの山行に備えてお山にいくことに・・・さてどこに行こうかとsajiyomeと相談・・・結論=やっぱり困ったときの八ヶ岳ですね!
硫黄岳〜横岳を桜平からピストンすることにしました。三か月まえにも硫黄岳に登っているのですがそのときはガスガスで眺望ゼロという悲惨な結果だっただけに、今回は素晴らしい展望を期待して・・・金曜の夜、諏訪SAで車中泊し、まだうす暗い桜平への悪路をひた走り5:45にゲート近くのスペースにすべりこむ・・・ゲート周辺はほぼ満車ですが運よく空きがありラッキーでした。美濃戸より路面の状態が悪いと感じるのは私だけでしょうか?

青空にはやる気持ちを抑えつつ装備を整えて6:01に出発!澄んだ大気のなかを夏沢鉱泉に向かって歩き始める。沢の音が心地いい、樹林帯は清澄な大気に満たされヒンヤリとして気持ちいい、暑がりの小生もさすがに今日は汗をかかない。夏沢鉱泉のベンチ横からは晴れて空気が澄んでいれば北アルプス槍・穂高連峰がキレイに見えるビューポイントがある・・・今日はどうかな・・・やったぜ!よーく見えてます。これは稜線に出てからの眺望が楽しみだー♪

オーレン小屋まではときおり急登もあるが整備の行き届いた歩き易い登山道だ、一部には滑り止めのゴムシートまで配置されている。小屋の手前あたりからは硫黄岳が顔をのぞかせ稜線のケルンも遠望できる、否が応にも 気分は高まってくる・・・今日は最高の気分だ!

オーレン小屋からは眺望のない原生林のなかをひたすら歩く・・・樹林帯をぬけると夏沢峠。硫黄岳の爆裂火口が朝日を浴びてかがやいている。三か月前の苦い記憶がよみがえってくるあのときとは大違いだ。やっぱり山登りはこれでなくっちゃね!稜線上は風が強いのでアウターを着込んで出発!

森林限界を超え稜線に出るとやはり冷たい風が吹く・・・着込んでおいて正解。高度を上げるにつれ夏沢峠の向こうに天狗岳や蓼科など北八ッの山々が少しずつ姿を見せ始めた。何度も振り返りながら歩く、正面には硫黄岳山頂が見えてきた。もうすこしだ!がんばろう。9:08山頂に到着、南八ヶ岳の向こうには、南アルプスの山々が雲に浮かび蓼科山のかなたには、後立山連峰も遠望できる。
それにしても今日のsajiyomeは絶好調だ!息も乱れずスイスイ登っていく・・・こりゃーきっとおニューの登山靴の効果に違いない。小生も新しいの買って欲しいな〜と小声でつぶやく。30分程広い山頂を隅から隅まで散策、この大迫力の展望を十二分に堪能し横岳に向かう。

横岳には3年前にも一度登っているがその時は無我夢中で 横岳の稜線は両側が切れ落ちていて怖かったな〜という印象しか残っていない、ヘタレながらもそれなりに場数をふんだ現在の我々はどう感じるのだろうかとワクワクしながら進む・・・今回は難なくクリアーできましたが復路があるんで慢心は禁物。横岳山頂からはまたしても360°の素晴らしい眺め。 富士山も雲海から顔をだしています。富士山を見るとテンションが自然に上がるのは日本人の性でしょうか・・・眼下に見える大同心がすご〜いキテマス!下から仰ぐ大同心、小同心は先日の赤岳登山のときにしっかり眼に焼き付けたがこのアングルも負けず劣らずいい!ずーっと眺めていたいけれどお開きの時間が迫ってきましたので下山することにする。

12:00に硫黄岳山荘に到着!二人ともラーメンを注文!野菜たっぷりでおいしかった〜12:35小屋を出て硫黄岳に登り返し本日二度目の登頂、山頂は大勢の登山者でおお賑わい、もう一度南八ツの稜線を見納めて、夏沢峠に急ぎます。ここからの滑りやすい下りはけっこう膝にくるのだが今回はなぜだかヨレヨレにならず夏沢峠に着く。原生林と苔に覆われたキレイな森に癒されながらオーレン小屋、夏沢鉱泉そして桜平駐車場に辿り着くことができました。一か月ぶりの山歩き最高の眺望に恵まれ又、多くの登山者の方たちとお話ができ楽しい山行になりました。やっぱり八ッはいい!・・・ さてシルバーウィークはどの山にいきますか相棒殿

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:762人

コメント

遅い書き込みすみません
sajimotoさん  こんばんは

遅い書き込みすみません

いや〜同じ山にいたのですか〜
たぶん硫黄岳〜横岳の間ですれ違ってるのでしょうね〜
私は横岳の登りで顎が上がってましから記憶なしですね
挨拶も出来ず残念でした。
しかし快晴で楽しい登山が出来た1日でしたね
2015/9/22 21:32
Re: 遅い書き込みすみません
soratokaze さん コメントありがとうございます

素晴らしい天気に恵まれて楽しい思い出できましたね
あの絶景は写真ではなかなか伝わらないですよね〜
どこかの山でお会いできる日を楽しみにしています
2015/9/23 6:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら