ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7148471
全員に公開
ハイキング
四国剣山

剣山 天涯の花が幸せの波を運んでく

2024年08月15日(木) 〜 2024年08月16日(金)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
21:45
距離
10.5km
登り
915m
下り
1,239m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:46
休憩
0:31
合計
1:17
距離 1.4km 登り 306m 下り 92m
15:43
13
15:56
16:27
33
2日目
山行
5:19
休憩
0:23
合計
5:42
距離 9.1km 登り 603m 下り 1,147m
7:50
60
8:50
8:59
62
10:01
10:02
10
10:43
21
11:07
11:08
6
11:14
11:15
39
11:54
12:00
42
12:42
7
12:49
12:53
25
13:23
13:24
1
13:25
ゴール地点
天候 1日目:ガス 2日目:曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
貞光駅より登山バス
https://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/fs/5/5/6/9/9/3/_/R6%E7%99%BB%E5%B1%B1%E3%83%90%E3%82%B9%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%97JR%E5%85%A5%E3%82%8A.pdf
コース状況/
危険箇所等
全体的に整備されているので歩きやすい
その他周辺情報 剣山頂上ヒュッテ(個室は+1500円)
https://tsurugisan-hutte.com/

土柱ランド新温泉
https://dochuland.com/dochu.html
徳島ラーメンを一杯
2024年08月15日 10:50撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
25
8/15 10:50
徳島ラーメンを一杯
がたんごとんと
2024年08月15日 11:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/15 11:47
がたんごとんと
貞光へここからバス移動
2024年08月15日 12:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
8/15 12:57
貞光へここからバス移動
リフトに乗ります。時間がシビアなので
2024年08月15日 15:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
8/15 15:19
リフトに乗ります。時間がシビアなので
ガタンゴトンと
2024年08月15日 15:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
8/15 15:24
ガタンゴトンと
ここには奇跡のレンゲショウマとキレンゲショウマの競演が見られますがリフトからはコラボ写真はとても撮れません(><
2024年08月15日 15:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
8/15 15:30
ここには奇跡のレンゲショウマとキレンゲショウマの競演が見られますがリフトからはコラボ写真はとても撮れません(><
ちょっと雷の音が・・・
2024年08月15日 15:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/15 15:49
ちょっと雷の音が・・・
時間がないのにこれ見てつい群生地に寄りたくなった
2024年08月15日 15:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/15 15:55
時間がないのにこれ見てつい群生地に寄りたくなった
カニ蝙蝠が群生しています
2024年08月15日 15:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
8/15 15:57
カニ蝙蝠が群生しています
お宝さんかな
2024年08月15日 16:05撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
10
8/15 16:05
お宝さんかな
これはツルギハナウドかな
2024年08月15日 16:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
8/15 16:08
これはツルギハナウドかな
ちらっと見ました。まだまだ健在ですね。それではまた明日出直します
2024年08月15日 16:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
25
8/15 16:11
ちらっと見ました。まだまだ健在ですね。それではまた明日出直します
ノリウツギかな。アジサイぽいですが揃ってませんし
2024年08月15日 16:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/15 16:12
ノリウツギかな。アジサイぽいですが揃ってませんし
全然間に合ってたんで安堵しました
2024年08月15日 16:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
25
8/15 16:12
全然間に合ってたんで安堵しました
ガスの中
2024年08月15日 16:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/15 16:27
ガスの中
これはタカネオトギリかな。サワオトギリは明らかに小さいのでわかりますが他にも種類がありますし
2024年08月15日 16:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
8/15 16:37
これはタカネオトギリかな。サワオトギリは明らかに小さいのでわかりますが他にも種類がありますし
鳥居前
2024年08月15日 16:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/15 16:43
鳥居前
やや遅めのチェックイン
2024年08月15日 16:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/15 16:45
やや遅めのチェックイン
頂上ヒュッテの食事。これは山小屋では指折りの美味さでした
2024年08月15日 17:44撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
37
8/15 17:44
頂上ヒュッテの食事。これは山小屋では指折りの美味さでした
あまごは二度揚げしているので全て食べれるそうです
2024年08月15日 17:41撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
34
8/15 17:41
あまごは二度揚げしているので全て食べれるそうです
半田そうめん
2024年08月15日 17:41撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
24
8/15 17:41
半田そうめん
雲海広がるテラス
2024年08月15日 18:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
8/15 18:25
雲海広がるテラス
良い感じです
2024年08月15日 18:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
8/15 18:26
良い感じです
Tシャツだと肌寒い
2024年08月15日 18:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/15 18:29
Tシャツだと肌寒い
久しぶりにアーペンロードが観れそう
2024年08月15日 18:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
41
8/15 18:34
久しぶりにアーペンロードが観れそう
良い具合の夕日です。雲もアーペンに染まります
2024年08月15日 18:41撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
36
8/15 18:41
良い具合の夕日です。雲もアーペンに染まります
山頂をぐるりと
2024年08月15日 18:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
8/15 18:41
山頂をぐるりと
良い夕日散歩でした♪
2024年08月15日 18:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
8/15 18:42
良い夕日散歩でした♪
山並みもシルエットに
2024年08月15日 18:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
8/15 18:44
山並みもシルエットに
新設トイレは本格的
2024年08月15日 18:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
8/15 18:53
新設トイレは本格的
ヒュッテもアーペンに
2024年08月15日 18:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/15 18:55
ヒュッテもアーペンに
実はなんと個室です。山小屋で個室は始めて
2024年08月15日 19:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
27
8/15 19:00
実はなんと個室です。山小屋で個室は始めて
星空観賞会
2024年08月15日 19:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/15 19:02
星空観賞会
ペンライトで夏の大三角形等を解説
2024年08月15日 19:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
8/15 19:30
ペンライトで夏の大三角形等を解説
ひと昔前は山小屋個室なんて考えられなかったです。半面、気軽に泊まるのは難しくなりましたね
2024年08月16日 06:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
8/16 6:03
ひと昔前は山小屋個室なんて考えられなかったです。半面、気軽に泊まるのは難しくなりましたね
朝食はたまごかけご飯。ご飯がうまい
2024年08月16日 06:23撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
23
8/16 6:23
朝食はたまごかけご飯。ご飯がうまい
食堂
2024年08月16日 07:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/16 7:40
食堂
早朝はガスでした
2024年08月16日 07:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/16 7:40
早朝はガスでした
南国クガイソウの残りかな・・・
2024年08月16日 07:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
8/16 7:41
南国クガイソウの残りかな・・・
🌸タカネオトギリ
これはタカネでしょう。雄蕊がピンピンしているから
2024年08月16日 07:54撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
18
8/16 7:54
🌸タカネオトギリ
これはタカネでしょう。雄蕊がピンピンしているから
ガスの稜線を歩く
2024年08月16日 08:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/16 8:11
ガスの稜線を歩く
期待出来そうな流れですね
2024年08月16日 08:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/16 8:39
期待出来そうな流れですね
ふと振り向くとぶわっとガスが抜けました
2024年08月16日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
32
8/16 8:43
ふと振り向くとぶわっとガスが抜けました
南側に広がる山々
2024年08月16日 08:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
8/16 8:55
南側に広がる山々
次郎笈山頂が見えてきました
2024年08月16日 08:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
8/16 8:56
次郎笈山頂が見えてきました
山頂です
2024年08月16日 08:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
8/16 8:57
山頂です
あれは三嶺かな
2024年08月16日 08:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
8/16 8:59
あれは三嶺かな
笹原の緑が目を引く
2024年08月16日 09:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
8/16 9:01
笹原の緑が目を引く
ガスが下りたり流れたりを繰り返す
2024年08月16日 09:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/16 9:07
ガスが下りたり流れたりを繰り返す
やはり銀座ルートだけある
2024年08月16日 09:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
8/16 9:11
やはり銀座ルートだけある
この稜線美を見たかったので来た甲斐がありました
2024年08月16日 09:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
21
8/16 9:16
この稜線美を見たかったので来た甲斐がありました
振り向いては次郎笈
2024年08月16日 09:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
31
8/16 9:23
振り向いては次郎笈
岩壁
2024年08月16日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
8/16 9:25
岩壁
完全に抜けました
2024年08月16日 09:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/16 9:35
完全に抜けました
緑が綺麗なのも笹原ありきですね
2024年08月16日 09:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
26
8/16 9:40
緑が綺麗なのも笹原ありきですね
東側も広がる
2024年08月16日 09:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/16 9:40
東側も広がる
異例な薊もあります
2024年08月16日 09:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
8/16 9:44
異例な薊もあります
10時くらいからまたガスってきました
2024年08月16日 09:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/16 9:53
10時くらいからまたガスってきました
山頂からは見えません
2024年08月16日 09:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
8/16 9:59
山頂からは見えません
2024年08月16日 10:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/16 10:05
トイレ前の2輪咲き
2024年08月16日 10:07撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
16
8/16 10:07
トイレ前の2輪咲き
文様は微妙に違うかも
2024年08月16日 10:14撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
25
8/16 10:14
文様は微妙に違うかも
2024年08月16日 10:16撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
5
8/16 10:16
ここで未踏の一の森方面へ
2024年08月16日 10:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
8/16 10:16
ここで未踏の一の森方面へ
文様(花脈?)の美しさはフウロでもイチオシかも
2024年08月16日 10:18撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
20
8/16 10:18
文様(花脈?)の美しさはフウロでもイチオシかも
こっちは比較的人が少なく静かに周れる
2024年08月16日 10:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/16 10:20
こっちは比較的人が少なく静かに周れる
静かな一の森方面
2024年08月16日 10:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/16 10:22
静かな一の森方面
オトギリソウは全部タカネかなと思いつつ多種なのでなんとも言えない
2024年08月16日 10:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/16 10:28
オトギリソウは全部タカネかなと思いつつ多種なのでなんとも言えない
2024年08月16日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/16 10:33
やや大峰ぽい雰囲気
2024年08月16日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/16 10:45
やや大峰ぽい雰囲気
あれかな一の森は
2024年08月16日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/16 10:51
あれかな一の森は
トラバース道を歩く
2024年08月16日 10:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/16 10:58
トラバース道を歩く
ヒュッテぽいですね
2024年08月16日 11:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/16 11:00
ヒュッテぽいですね
ヒュッテ前にて
2024年08月16日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/16 11:02
ヒュッテ前にて
この花脈の美しさはベニポコに通じるものがある
2024年08月16日 11:03撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
29
8/16 11:03
この花脈の美しさはベニポコに通じるものがある
ヒュッテ前にはシコクフウロが沢山ありました
2024年08月16日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
8/16 11:03
ヒュッテ前にはシコクフウロが沢山ありました
ヒュッテ横の高台へ
2024年08月16日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/16 11:09
ヒュッテ横の高台へ
一の森山頂はヒュッテの裏手から
2024年08月16日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
8/16 11:11
一の森山頂はヒュッテの裏手から
ここにもがんばっているキツリフネ
2024年08月16日 11:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
8/16 11:14
ここにもがんばっているキツリフネ
どことなく大峰ぽい雰囲気
2024年08月16日 11:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/16 11:37
どことなく大峰ぽい雰囲気
この通り周りはカニコウモリ群落
2024年08月16日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/16 11:46
この通り周りはカニコウモリ群落
シオガマギクかな。トモエシオガマは花びらがねじっている感じ。巴だから巻き込むような感じ
2024年08月16日 11:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/16 11:50
シオガマギクかな。トモエシオガマは花びらがねじっている感じ。巴だから巻き込むような感じ
やや湿地ぽい場所
2024年08月16日 11:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/16 11:53
やや湿地ぽい場所
まだくるりんぱしているカニ蝙蝠というかカニコウモリなんだろうか枝分かれしているようですが・・
2024年08月16日 11:54撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
10
8/16 11:54
まだくるりんぱしているカニ蝙蝠というかカニコウモリなんだろうか枝分かれしているようですが・・
ふわふわと何かが浮遊
2024年08月16日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/16 11:55
ふわふわと何かが浮遊
サラシナショウマ。こちらはキレンゲショウマとのコラボを期待しつつここには咲いてない
2024年08月16日 11:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
8/16 11:56
サラシナショウマ。こちらはキレンゲショウマとのコラボを期待しつつここには咲いてない
行場近くに来ました
2024年08月16日 12:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/16 12:01
行場近くに来ました
ヒメフウロは小さくても美しい
2024年08月16日 12:03撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
23
8/16 12:03
ヒメフウロは小さくても美しい
ミゾホオズキの花
2024年08月16日 12:06撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
9
8/16 12:06
ミゾホオズキの花
花びらが三列しているシコクフウロ
2024年08月16日 12:08撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
16
8/16 12:08
花びらが三列しているシコクフウロ
見頃のソバナです
2024年08月16日 12:09撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
17
8/16 12:09
見頃のソバナです
シコクフウロの文様はやはり美しい、というかグーグルピクセル反則的な性能・・・
2024年08月16日 12:10撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
11
8/16 12:10
シコクフウロの文様はやはり美しい、というかグーグルピクセル反則的な性能・・・
これは本格的登山道ですね。観光では難しい
2024年08月16日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/16 12:11
これは本格的登山道ですね。観光では難しい
キツリフネがぶら下がっています
2024年08月16日 12:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/16 12:18
キツリフネがぶら下がっています
ずらーっと並ぶキレンゲショウマ
2024年08月16日 12:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
8/16 12:21
ずらーっと並ぶキレンゲショウマ
ホタルブクロと同じくチラ見がちょうど良い
2024年08月16日 12:23撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
28
8/16 12:23
ホタルブクロと同じくチラ見がちょうど良い
今はキレンゲショウマの時期でもあります
2024年08月16日 12:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
27
8/16 12:25
今はキレンゲショウマの時期でもあります
保護柵による半自生地ですがここまでの規模は有数
2024年08月16日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
8/16 12:26
保護柵による半自生地ですがここまでの規模は有数
広範囲に群生している
2024年08月16日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
8/16 12:26
広範囲に群生している
まだ蕾もあるよう
2024年08月16日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
8/16 12:26
まだ蕾もあるよう
まだまだ見頃は続きます
2024年08月16日 12:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
8/16 12:28
まだまだ見頃は続きます
色で楽しませてくれました
2024年08月16日 12:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/16 12:30
色で楽しませてくれました
一見バナナのよう
2024年08月16日 12:31撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
23
8/16 12:31
一見バナナのよう
半自生とはいえここまで接近したのは初めて
2024年08月16日 12:31撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
20
8/16 12:31
半自生とはいえここまで接近したのは初めて
行場の岸壁が見えます。難易度はいかに!?
2024年08月16日 12:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/16 12:36
行場の岸壁が見えます。難易度はいかに!?
🌸レイジンソウ
シコクブシに混じっているがよく見ると形が違う。ただしこれもトリカブトの一種。
2024年08月16日 12:38撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
18
8/16 12:38
🌸レイジンソウ
シコクブシに混じっているがよく見ると形が違う。ただしこれもトリカブトの一種。
これからはシコクブシの季節となります
2024年08月16日 12:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
8/16 12:39
これからはシコクブシの季節となります
ケーブル側の道と合流しました
2024年08月16日 12:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/16 12:42
ケーブル側の道と合流しました
シロバナのシコクフウロ
2024年08月16日 12:50撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
15
8/16 12:50
シロバナのシコクフウロ
駅前の⛩
2024年08月16日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/16 12:52
駅前の⛩
リフトのところまで来ました。時間はまだあるので歩いて下山します
2024年08月16日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/16 12:52
リフトのところまで来ました。時間はまだあるので歩いて下山します
概ね歩きやすい感じでした
2024年08月16日 13:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/16 13:02
概ね歩きやすい感じでした
神社まで来たらあと少し
2024年08月16日 13:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/16 13:14
神社まで来たらあと少し
麓でかけそばを頂く
2024年08月16日 13:25撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
24
8/16 13:25
麓でかけそばを頂く
山くじら
2024年08月16日 19:14撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
16
8/16 19:14
山くじら
刺身
2024年08月16日 19:19撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
15
8/16 19:19
刺身
阿波尾鳥
2024年08月16日 19:32撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
17
8/16 19:32
阿波尾鳥
鯛飯
2024年08月16日 19:41撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
17
8/16 19:41
鯛飯
土柱麺
2024年08月16日 19:49撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
19
8/16 19:49
土柱麺
満腹
2024年08月16日 19:49撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
15
8/16 19:49
満腹
エトセトラ:阿波の土柱
暗闇に光る
2024年08月16日 20:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
8/16 20:54
エトセトラ:阿波の土柱
暗闇に光る
ここは実は世界三大奇勝らしいです。実は最近知りました💦
2024年08月16日 20:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
22
8/16 20:56
ここは実は世界三大奇勝らしいです。実は最近知りました💦
朝方の散歩
2024年08月17日 06:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/17 6:05
朝方の散歩
土柱を上からのぞく
2024年08月17日 06:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
19
8/17 6:07
土柱を上からのぞく
高度感はありますがガードもないので足元注意
2024年08月17日 06:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
8/17 6:09
高度感はありますがガードもないので足元注意
温野菜の朝ごはん
2024年08月17日 07:10撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
17
8/17 7:10
温野菜の朝ごはん
湯豆腐
2024年08月17日 07:20撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
12
8/17 7:20
湯豆腐
お邪魔しました〜
2024年08月17日 08:02撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
8
8/17 8:02
お邪魔しました〜

感想

お盆期間中は東北方面に遠征を予定しておりましたが
前半は台風5号(?)が直撃で敢え無く中止、様子見していましたが
後半も台風8号が東北方面に接近の予報でたとえ逸れても
交通に影響が出る恐れがあったのでエリアを変更しました。
代替え案としては台風の影響がない西日本で
ちょうど剣山のキレンゲショウマが咲く時期であった為、
この機会に行くことにしました。

天気は良くなる傾向ではありましたが湿った空気の影響でガスりやすく
当日も初日はガスっておりました。
夕刻になるとうまくガスが抜けてきまして
久しぶりに夕日が眺められたことは良かったです。
この日剣山頂上ヒュッテでは星空観測会がやっておりまして
月の表面を望遠鏡で見たり夏の大三角形を始め
いろんな星の解説があったりして楽しめました。
あとは奇遇かな、ちょうど個室も空いておりまして
山小屋の個室を初(恐らく)体験出来て良かったです。
殆ど周りを気にすることなく過ごせるのはストレスがなくてよかったです。
料理も地元食材等が出たので殆ど旅館なみでした。
ちなみに頂上ヒュッテでは個室料が1500円で済むので山小屋では破格と思います。

稜線では次郎笈に続く稜線が有名で行く人が多いですが
当日朝はガスがかかっており見えずらくガスが抜けるかどうか難しいところでした。
しかし山頂に行くにつれ段々とガスが抜けてくれて
深緑の稜線が現れたときは感動的でした。
一番良い時間帯に稜線を歩けたことは良かったです。
一の森方面へは行ったことがありませんでしたが
次郎笈方面と比べて人通りは少なく静かに周ることが出来ました。
雰囲気も大峰のような山深い印象を感じました。

花ですがキレンゲショウマは見頃の終盤といった感じで
お盆時期は持ちこたえそうな印象でした。
花全体で言うと蕾もあるので来週くらいまでは観ることが出来そうです。
余談ですがサラシナショウマも見かけまして
恐らく植栽のレンゲショウマもリフトの途中で見かけました。
これらは名前から同種のような印象を受けますが全くの別種で
キレンゲショウマはアジサイの仲間でレンゲショウマはキンポウゲの仲間だそうです。
由来はサラシナショウマの葉に似ているということで
レンゲショウマと名付けたそうでレンゲは蓮の花に似ているからということのようです。
キレンゲショウマは黄色いレンゲショウマぽいからという似た者同士(?)で
名前が決められたそう。。要は全く関係ないということでしょうか。

あと、キレンゲショウマは幸せを運ぶ花ともいわれているそうです。
台風で敢え無く計画中止となりましたがこうした花々を観ることが出来て
また語源等を知るきっかけになりましたし、
こういった花々を楽しむことが出来たことは幸運でした。
確かに東北に行ってたら観れたであろう景色や体験は叶いませんでしたが
急遽行くことにした四国剣山にてこうした体験をするきっかけになり
大変収穫がありました。それを考えると幸いだと思います。
敢え無く計画中止となっても代替えの山行が決して予備ではない、
むしろより魅力的な山行になることもあると思えばより楽しくなるかなと思います。

世界三大奇勝の土柱についても今回の計画がなければ気づかなかったので
そういった意味では運が良かったと思います。
東北よりも旅費も安く済むし結果的には満足出来た山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:596人

コメント

剣山は何年か前にやはりキレンゲショウマを見に登りましたが、この時期でもまだ咲いているんですね!
山頂のヒュッテに泊まってみたいし、その時には同行者の都合で行けなかった次郎笈までの稜線を歩いてみたいし、剣山にはもう一度行きたいと思っています。

ところで私にはキレンゲショウマがバナナのように見えてなりませんでした。
レンゲショウマとはおもむきの全く違う、これもまた素敵なお花ですね✨
2024/8/17 23:45
いいねいいね
1
floraさん

こんにちは。キレンゲショウマはお盆始めくらいから咲いてきてますが時間差があるようでお盆期間中は楽しめるようです🍌。山頂のヒュッテは活気がある感じでおすすめです。食事もおいしいですしゆったり過ごせるのが魅力的ですね。次郎笈は人気がありますがダイナミックな稜線歩きが出来るのでまた剣山に行かれるときは行ってみてください

キレンゲショウマを横から見たら花びらがバナナの房🍌のように見えてきて
色合いも似てくるのが面白いですね。レンゲショウマとも別種なのも興味深いです。
2024/8/18 11:22
いいねいいね
1
イカちゃん、お疲れさまでした。
キレンゲショウマ🌼を見に剣山に行ってたんですね!
考えることは似てて(?)、私は六甲高山植物園でキレンゲショウマをお手軽に愛でてました。
剣山山頂ヒュッテは、三嶺への縦走時に泊まりましたが、私もなぜか個室でした。
建物の真ん中にあって外に面してない狭い部屋で、追加料金はなかったような気がしますが。。。
とりあえずお盆休みの間に遠征できてよかったですね♪
2024/8/18 8:11
いいねいいね
1
hamahakoさん

なんとか遠征出来て良かったです
しかも意外と内容盛り沢山で案外、東北に行くよりこっちの方が良かったなあと思ったりw。
鳥海山はやっぱり7月狙いの方が花が旬かな〜という印象でした🌸。
ハマハコさんもキレンゲショウマ狙いで行かれているなと思いましたしやはり旬の花を
追っているのだなと感じました。
私の場合は外側の部屋だったので外は少し見えたのですが
今のところは同一で追加料金があるようです。
個室体験はなかなか機会がないので体感出来て良かったです
2024/8/18 11:27
いいねいいね
1
いか十さん こんにちは。
四国遠征で行ける環境は羨ましいですよ、国道は酷道でせまい道が剣山麓まで続きますが、ここのキレンゲショウマはまだ見たこと無かったのですよ、石鎚山の所は見ていますけどね、キレンゲショウマに憧れています、植物園などでは見られますが群生している姿、黄色いつ美味から花開いた姿はなかなか見られませんからね、前橋から車だと道中一泊が必要で高嶺の花となっているので余計見たい気持ちは膨らみますよ、剣山、次郎岌笹山稜線も気持ちよく再度歩きたいな。
キレンゲショウマの花便り有難うございました。
お疲れさまでした。
2024/8/18 16:19
いいねいいね
1
yasioさん

こんばんは。キレンゲショウマは食害にあいやすいようでなかなか見られる場所が限られてますね(><。剣山の群生地も柵が設けられていました。
それでもこれ程大きな群生地になっているのはここだけかもしれません。
アクセスもなかなか山奥で大変ですね💦。とにかく狭い山道をひたすら登って行きました。
石灰質の土壌を好むようで花自体も特殊な環境の為か見れる場所も限られているようです。
次郎岌のような笹原が広がる稜線も西日本ならではなので見ごたえがあります
剣山に来たならこの稜線は行っておきたいですね♪。
色合いも鮮やかで太陽のように明るい色で魅力的でした。
2024/8/19 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
剣山南部 槍戸山と法螺貝の滝を周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
剣山【次郎笈-剣山-一の森巡回 半日コース】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら