剣山 天涯の花が幸せの波を運んでく


- GPS
- 21:45
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 915m
- 下り
- 1,239m
コースタイム
- 山行
- 0:46
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 1:17
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:42
天候 | 1日目:ガス 2日目:曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
https://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/fs/5/5/6/9/9/3/_/R6%E7%99%BB%E5%B1%B1%E3%83%90%E3%82%B9%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%97JR%E5%85%A5%E3%82%8A.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に整備されているので歩きやすい |
その他周辺情報 | 剣山頂上ヒュッテ(個室は+1500円) https://tsurugisan-hutte.com/ 土柱ランド新温泉 https://dochuland.com/dochu.html |
写真
感想
お盆期間中は東北方面に遠征を予定しておりましたが
前半は台風5号(?)が直撃で敢え無く中止、様子見していましたが
後半も台風8号が東北方面に接近の予報でたとえ逸れても
交通に影響が出る恐れがあったのでエリアを変更しました。
代替え案としては台風の影響がない西日本で
ちょうど剣山のキレンゲショウマが咲く時期であった為、
この機会に行くことにしました。
天気は良くなる傾向ではありましたが湿った空気の影響でガスりやすく
当日も初日はガスっておりました。
夕刻になるとうまくガスが抜けてきまして
久しぶりに夕日が眺められたことは良かったです。
この日剣山頂上ヒュッテでは星空観測会がやっておりまして
月の表面を望遠鏡で見たり夏の大三角形を始め
いろんな星の解説があったりして楽しめました。
あとは奇遇かな、ちょうど個室も空いておりまして
山小屋の個室を初(恐らく)体験出来て良かったです。
殆ど周りを気にすることなく過ごせるのはストレスがなくてよかったです。
料理も地元食材等が出たので殆ど旅館なみでした。
ちなみに頂上ヒュッテでは個室料が1500円で済むので山小屋では破格と思います。
稜線では次郎笈に続く稜線が有名で行く人が多いですが
当日朝はガスがかかっており見えずらくガスが抜けるかどうか難しいところでした。
しかし山頂に行くにつれ段々とガスが抜けてくれて
深緑の稜線が現れたときは感動的でした。
一番良い時間帯に稜線を歩けたことは良かったです。
一の森方面へは行ったことがありませんでしたが
次郎笈方面と比べて人通りは少なく静かに周ることが出来ました。
雰囲気も大峰のような山深い印象を感じました。
花ですがキレンゲショウマは見頃の終盤といった感じで
お盆時期は持ちこたえそうな印象でした。
花全体で言うと蕾もあるので来週くらいまでは観ることが出来そうです。
余談ですがサラシナショウマも見かけまして
恐らく植栽のレンゲショウマもリフトの途中で見かけました。
これらは名前から同種のような印象を受けますが全くの別種で
キレンゲショウマはアジサイの仲間でレンゲショウマはキンポウゲの仲間だそうです。
由来はサラシナショウマの葉に似ているということで
レンゲショウマと名付けたそうでレンゲは蓮の花に似ているからということのようです。
キレンゲショウマは黄色いレンゲショウマぽいからという似た者同士(?)で
名前が決められたそう。。要は全く関係ないということでしょうか。
あと、キレンゲショウマは幸せを運ぶ花ともいわれているそうです。
台風で敢え無く計画中止となりましたがこうした花々を観ることが出来て
また語源等を知るきっかけになりましたし、
こういった花々を楽しむことが出来たことは幸運でした。
確かに東北に行ってたら観れたであろう景色や体験は叶いませんでしたが
急遽行くことにした四国剣山にてこうした体験をするきっかけになり
大変収穫がありました。それを考えると幸いだと思います。
敢え無く計画中止となっても代替えの山行が決して予備ではない、
むしろより魅力的な山行になることもあると思えばより楽しくなるかなと思います。
世界三大奇勝の土柱についても今回の計画がなければ気づかなかったので
そういった意味では運が良かったと思います。
東北よりも旅費も安く済むし結果的には満足出来た山行でした。
山頂のヒュッテに泊まってみたいし、その時には同行者の都合で行けなかった次郎笈までの稜線を歩いてみたいし、剣山にはもう一度行きたいと思っています。
ところで私にはキレンゲショウマがバナナのように見えてなりませんでした。
レンゲショウマとはおもむきの全く違う、これもまた素敵なお花ですね✨
こんにちは
キレンゲショウマを横から見たら花びらがバナナの房🍌のように見えてきて
色合いも似てくるのが面白いですね。レンゲショウマとも別種なのも興味深いです。
キレンゲショウマ🌼を見に剣山に行ってたんですね!
考えることは似てて(?)、私は六甲高山植物園でキレンゲショウマをお手軽に愛でてました。
剣山山頂ヒュッテは、三嶺への縦走時に泊まりましたが、私もなぜか個室でした。
建物の真ん中にあって外に面してない狭い部屋で、追加料金はなかったような気がしますが。。。
とりあえずお盆休みの間に遠征できてよかったですね♪
なんとか遠征出来て良かったです
しかも意外と内容盛り沢山で案外、東北に行くよりこっちの方が良かったなあと思ったりw。
鳥海山はやっぱり7月狙いの方が花が旬かな〜という印象でした🌸。
ハマハコさんもキレンゲショウマ狙いで行かれているなと思いましたしやはり旬の花を
追っているのだなと感じました。
私の場合は外側の部屋だったので外は少し見えたのですが
今のところは同一で追加料金があるようです。
個室体験はなかなか機会がないので体感出来て良かったです
四国遠征で行ける環境は羨ましいですよ、国道は酷道でせまい道が剣山麓まで続きますが、ここのキレンゲショウマはまだ見たこと無かったのですよ、石鎚山の所は見ていますけどね、キレンゲショウマに憧れています、植物園などでは見られますが群生している姿、黄色いつ美味から花開いた姿はなかなか見られませんからね、前橋から車だと道中一泊が必要で高嶺の花となっているので余計見たい気持ちは膨らみますよ、剣山、次郎岌笹山稜線も気持ちよく再度歩きたいな。
キレンゲショウマの花便り有難うございました。
お疲れさまでした。
こんばんは
それでもこれ程大きな群生地になっているのはここだけかもしれません。
アクセスもなかなか山奥で大変ですね💦。とにかく狭い山道をひたすら登って行きました。
石灰質の土壌を好むようで花自体も特殊な環境の為か見れる場所も限られているようです。
次郎岌のような笹原が広がる稜線も西日本ならではなので見ごたえがあります
剣山に来たならこの稜線は行っておきたいですね♪。
色合いも鮮やかで太陽のように明るい色で魅力的でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する