ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7149799
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬で秘夢をみた

2024年08月14日(水) 〜 2024年08月17日(土)
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
17:38
距離
41.6km
登り
2,175m
下り
2,185m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:34
休憩
0:22
合計
2:56
距離 8.4km 登り 13m 下り 207m
11:20
45
12:05
12:27
1
12:28
29
12:57
10
13:07
25
13:32
23
13:55
13:56
5
14:01
14:02
16
14:17
2日目
山行
6:23
休憩
0:30
合計
6:53
距離 10.1km 登り 972m 下り 957m
6:42
9
6:51
9
7:00
7:01
12
7:13
55
8:19
130
10:50
11:14
9
13:21
11
13:32
4
13:36
13:37
2
13:38
3日目
山行
2:34
休憩
0:31
合計
3:05
距離 9.6km 登り 323m 下り 325m
9:13
10
9:23
12
9:35
9:36
36
10:11
10:12
21
10:32
11:04
19
11:23
35
11:58
12
12:10
12:11
9
12:19
4日目
山行
6:22
休憩
0:01
合計
6:23
距離 13.5km 登り 867m 下り 696m
6:44
23
7:07
7:08
16
7:23
14
7:37
7
7:44
7:45
22
8:07
139
10:27
31
10:58
10:59
46
11:44
11:45
28
12:13
12:14
18
12:32
38
13:11
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
2024年08月14日 12:45撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
8/14 12:45
2024年08月14日 12:59撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
8/14 12:59
2024年08月14日 13:25撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
8/14 13:25
2024年08月14日 14:00撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
8/14 14:00
2024年08月15日 06:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/15 6:20
2024年08月15日 06:45撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
8/15 6:45
2024年08月15日 06:47撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
8/15 6:47
2024年08月15日 11:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/15 11:08
2024年08月16日 05:16撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
8/16 5:16
2024年08月16日 05:27撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
8/16 5:27
2024年08月16日 05:30撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
8/16 5:30
2024年08月16日 10:31撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
8/16 10:31
2024年08月16日 10:43撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
8/16 10:43
2024年08月16日 11:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 11:58
2024年08月16日 14:22撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
8/16 14:22
2024年08月16日 17:06撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
8/16 17:06
2024年08月16日 17:10撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
8/16 17:10
2024年08月16日 17:22撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
8/16 17:22
2024年08月16日 17:28撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
8/16 17:28
2024年08月16日 17:40撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
8/16 17:40
2024年08月16日 17:47撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
8/16 17:47
2024年08月17日 07:43撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
8/17 7:43
2024年08月17日 11:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/17 11:44
2024年08月17日 11:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/17 11:54

感想

久しぶりに休暇がとれる事が決まった時に思い浮かんだのが尾瀬だった。以前、雪の残る春と紅葉の時季の尾瀬ヶ原散策を楽しんだが、今回は時間もあるし、燧ヶ岳と至仏山も登ってみたい。余裕をみて3泊4日の予定を立てた。
 
1日目。
初日は東電小屋泊。昼前に戸倉駐車場到着し、鳩待峠から木道をのんびりと降りる。思ったより涼しくはないが、気分は高揚している。山の鼻へ到着後、至仏山荘の食堂でカレーを食べて、いよいよ尾瀬ヶ原の木道へ。手をかざして湿原の青さを眺めつつ、向こうに燧ヶ岳、ふり返ると至仏山。とうとう来たと思った。日差しは時折り強かったが、この風景にフィルターを掛けたくないと思い、サングラスはしまって歩いた。
東電小屋に到着すると、お風呂が沸いているとの事で、一番に入らせていただき、サッパリしたところで生ビールをいただく。
 
2日目。
東電小屋の食事は晩も朝も美味しかった。昼の弁当を受け取り、見晴のテン場へ。
手早くテントを張って、登るのに不要なものをザックから出して見晴新道へ。長く鬱蒼とした樹林帯のなか、ぬかるみのある道を辿り、ようやく頂上へ着くと、雲の切れ間から尾瀬沼と陽に照らされる尾瀬ヶ原が見えた。岩場に腰を下ろして弁当を開く。おにぎりの昆布のしょっぱ味がちょうどよい。失敗したのは、東電小屋で補充した500mlペットボトル1本しか持って来なかった事。残り半分くらいしか残っていないからあまり飲めず、メシがノドを通りにくい。弁当は半分残して降りる事にする。
何度もコケそうになりながらも無事に戻り、炊事場で水をガブ飲み。テントに入って、途中ドシャ降りにやられた着ているものを全て脱ぎ、全裸になってマットに横たわり、身体をゆっくりとほぐす。トレーニングの効果は出ているが、昨日今日で少し痩せてしまったように思う。軽い食料にしたせいで、摂取カロリーが足りていないせいだろう。育ててきた筋肉が落ちるのは困る。あとでステーキ丼を食べに行こうか。それにしてもビンビンと薄い生地を打つ雨音が心地よい。などと考えていたらいつの間にか眠ってしまったようだった。
ふと目が覚めると、誰かがスッと入ってきたところだった。女性?なぜ?あっ、と下を隠す前に唇を重ねられ、そのまま身体を受け止めると相手も裸だった。身体が熱っぽい。丸い尻の奥がすでに…。いや、こういうのは流石にまずいと思ったが、もうどうしようもない。ようやく相手を見ると、どういう訳か20年ほど若い懐かしい姿の妻であった。

変な夢を見てしまった。
外はもう薄暗く、少し賑やかになっている。すっかり冷えてしまった身体を起こすと、どこから入って来たのか薄膜に張り付いている小さな白い蛾に気がついたが、その模様がまるで私の事を笑っているかのように見えた。

3日目。
出発組が去り、再び静かになったところで起き出して朝食をとる。雨はあがっているが、いつでも降り出しそうなあんばいなのでシェルを羽織って出発する。この日は見晴新道をまっすぐ。途中、キャップを被った顔中白髭の人が橋に腰掛け、水量のある沢の流れを見ていた。近づいた私に気づき、こちらに向けた顔があまりに知っている人に似ているので、立ち止まって声を掛けたが、顔を背けて別人だと言う。私は無礼を詫びて離れたが、少しして振り返ると、彼はそのままじっと沢を見つめ続けていた。
沼尻に到着。以前来た時は火事で消失していた休憩所も再建されていた。湖は小雨に煙っていて、遠くを数羽の鳥が行き交い、近くでは鷺が片足をくの字に立ちながら獲物を探して水面を見ている。時折風にあおられた雨が休憩所に吹き込み、デッキの端に立った足を濡らすが気にせず眺め続けた。この静寂を再び観られてよかった。この後ビジターセンターまで行くつもりだったが、もうすっかり満足してしまった。
 
最終4日目。
至仏山に登って帰る。出発が少し遅れたがバスの時間には余裕がある。台風予報の影響か、遠くを眺めても木道に歩いている人はおらず、しばらくの間、広い原を独り占めした。
山の鼻に到着し、気を引き締めて登り始める。しばらくして振り返ると雲が晴れて視界が開けた。池塘が白いのは雲を映しているのだろう。
それにしても頂上が遠い。着いたか?を何度か繰り返したが、ホンモノの頂上は雲の中だった。標識を撫でて直ぐに出発。降り始めると時折見える尾瀬ヶ原が徐々に遠くなっていく。名残惜しい。またいつか。今度は妻と来ようと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら