ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 715449
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山(須走ルート)やっとこさ頂上へ(須走口お鉢ですが・・・)!

2015年09月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.2km
登り
1,764m
下り
1,754m

コースタイム

地図上のルートはハンド入力につき正確性を欠いていると思われます。コースタイムも、登山道の八合五勺〜九合目〜久須志神社間および下山道の久須志神社〜八合五勺〜本八合目間は凡その推定タイムとなっております。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
本日は富士山須走口へ初見参!
2015年09月12日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
9/12 7:16
本日は富士山須走口へ初見参!
駐車場(第二)はAM6:15頃でほぼ満車でした。後ろは本日の富士山。
2015年09月12日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
9/12 7:14
駐車場(第二)はAM6:15頃でほぼ満車でした。後ろは本日の富士山。
須走口といえば玄関はこちら。
2015年09月12日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/12 7:17
須走口といえば玄関はこちら。
9/10で閉山しているためこんな看板が出ています。
2015年09月12日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
9/12 7:20
9/10で閉山しているためこんな看板が出ています。
古御嶽神社へ登下山の無事を祈念して入山。
2015年09月12日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
9/12 7:23
古御嶽神社へ登下山の無事を祈念して入山。
新六合目、長田山荘到着。
2015年09月12日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/12 8:32
新六合目、長田山荘到着。
本六合目到着。瀬戸館でしょうか?
2015年09月12日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/12 9:14
本六合目到着。瀬戸館でしょうか?
七合目、大陽館。後ろの斜面には点々と山小屋が連なっているのが見えます(ちょっと小さくて見えませんが・・・)。
2015年09月12日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
9/12 10:17
七合目、大陽館。後ろの斜面には点々と山小屋が連なっているのが見えます(ちょっと小さくて見えませんが・・・)。
本七合目、見晴館でしょうか?閉まっているようです。
2015年09月12日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/12 11:21
本七合目、見晴館でしょうか?閉まっているようです。
八合目、下江戸屋。
2015年09月12日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/12 11:59
八合目、下江戸屋。
本八合目、トモエ館。富士吉田ルートと合流し、いっきに賑やかに!
2015年09月12日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
9/12 12:29
本八合目、トモエ館。富士吉田ルートと合流し、いっきに賑やかに!
もういっちょう!本八合目胸突江戸屋。まさにここからが胸突き八丁、地獄の八丁目!ご覚悟を!
2015年09月12日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/12 12:29
もういっちょう!本八合目胸突江戸屋。まさにここからが胸突き八丁、地獄の八丁目!ご覚悟を!
御来光館、八合五勺(たぶん)。もうへろへろ〜〜〜!
2015年09月12日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/12 13:00
御来光館、八合五勺(たぶん)。もうへろへろ〜〜〜!
見上げれば建物らしきものが見える!あれが山頂か?う〜ん眩しくて見えん。
2015年09月12日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/12 13:33
見上げれば建物らしきものが見える!あれが山頂か?う〜ん眩しくて見えん。
つ!つ!ついに来た!
2015年09月12日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/12 14:12
つ!つ!ついに来た!
もういっちょう!
2015年09月12日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/12 14:12
もういっちょう!
富士吉田口・須走口頂上(お鉢、標高3710m)到着!!!
2015年09月12日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
4
9/12 14:14
富士吉田口・須走口頂上(お鉢、標高3710m)到着!!!
見下ろせばみんな続々と頑張って登っている(影が邪魔ですみません!)。
2015年09月12日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/12 14:15
見下ろせばみんな続々と頑張って登っている(影が邪魔ですみません!)。
剣ヶ峰を見る。あそこが本当の頂上だってわかっているけど、今回は無理!待ってて下さい剣ヶ峰様!
2015年09月12日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
9/12 14:17
剣ヶ峰を見る。あそこが本当の頂上だってわかっているけど、今回は無理!待ってて下さい剣ヶ峰様!
火口を撮ろうとしたけどなんかおっかなくて近寄れませんでした。
2015年09月12日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
9/12 14:17
火口を撮ろうとしたけどなんかおっかなくて近寄れませんでした。
風が強くなってきたのでこれにて下山します。
2015年09月12日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/12 14:24
風が強くなってきたのでこれにて下山します。
本八合目山小屋まで戻っています。
2015年09月12日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/12 14:52
本八合目山小屋まで戻っています。
八合目、下山中。
2015年09月12日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/12 14:59
八合目、下山中。
こんな道を下山していきます。
2015年09月12日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/12 15:02
こんな道を下山していきます。
本七合目、見晴館まで戻ってきました。
2015年09月12日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/12 15:16
本七合目、見晴館まで戻ってきました。
七合目、大陽館。もうじき砂走りか!
2015年09月12日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/12 15:37
七合目、大陽館。もうじき砂走りか!
太陽も傾いてきて暗くなってしまいましたが、下山道が続いています。
2015年09月12日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/12 15:44
太陽も傾いてきて暗くなってしまいましたが、下山道が続いています。
こちらも暗くてスミマセン。これが砂走りの始まり?外人さん親子がいましたが、ざっくざくと追い抜きます。
2015年09月12日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/12 15:50
こちらも暗くてスミマセン。これが砂走りの始まり?外人さん親子がいましたが、ざっくざくと追い抜きます。
砂払五合目、吉野屋(閉まっています)。ここで文字通り砂を払いました。
2015年09月12日 16:35撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/12 16:35
砂払五合目、吉野屋(閉まっています)。ここで文字通り砂を払いました。
古御嶽神社に登下山無事のお礼をして・・・。
2015年09月12日 17:07撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/12 17:07
古御嶽神社に登下山無事のお礼をして・・・。
人っ子一人いません。剣ヶ峰まで極めていれば颯爽のビクトリロードとなっていましたが、これも次回へお預けです。
2015年09月12日 17:08撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/12 17:08
人っ子一人いません。剣ヶ峰まで極めていれば颯爽のビクトリロードとなっていましたが、これも次回へお預けです。
説明が後になりましたが、入山時に登山計画書は提出済です。
2015年09月12日 17:10撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
9/12 17:10
説明が後になりましたが、入山時に登山計画書は提出済です。
最終バスはもう行ってしまったようです。バス利用の登山者の方々はなんと健脚なのでしょうか!
2015年09月12日 17:12撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/12 17:12
最終バスはもう行ってしまったようです。バス利用の登山者の方々はなんと健脚なのでしょうか!
駐車場まで戻ってきました。今日もまた様々な想いをかかえ須走口五合目を後にします。シーユーアゲンすばしり!
2015年09月12日 17:17撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/12 17:17
駐車場まで戻ってきました。今日もまた様々な想いをかかえ須走口五合目を後にします。シーユーアゲンすばしり!

感想

 本年7月25日の御殿場ルートにおける富士山初チャレンジ(結果は七合五勺で撤退)以降、できるだけ早く再チャレンジしようと思い、機会を探っていました。当初は”富士山に登るなら御殿場”などと意気込んでいましたが、とにかくまずは日帰りで頂上を極めることを優先させる方針に切り替えました。長丁場の御殿場ルートを除くルートを検討した結果、今回は須走ルートを選択しました。須走ルートとて、私にとっては容易なルートではないことはわかっていました。しかし、天気がよければまだ日中の暑さが避けられないことが予想される中、樹林帯のある須走ルートなら少しは緩和されるのでは?と思われました。こうして私の二回目の富士山登頂に向けたチャレンジが開始されました。
 いつものとおり滑り出しは順調です。樹林帯の中、時折、開けたところに出てはまた樹林帯(低木帯といった方がいいのかな)に入ったりしていきます。新六合目の長田山荘までがかなり長く感じられました。
 御殿場ルートの際は全く気付かなかったのですが、かなり下の方から山の斜面に沿って山小屋が山頂に向かって点々とあるのがよくわかります。
 本六合目、七合目、本七合目まではちょっと頭がクラクラしたかな?でもほとんど気にならないくらいでしたし、疲労度もさほどではありません。そしていよいよ私にとって未知なるゾーンの八合目に突入です。この辺りから頭クラクラしてきました。本八合目に到達し、富士吉田ルートとの合流で賑やかになりました。おっと、この前に八合目の下江戸屋に着く直前で道を間違えました。一生懸命登っていたらどうも富士吉田のルートの方へ登っていたみたいです。また本八合目の山小屋街に入る直前で道に迷いました。ここでは結局、山小屋の前やら間やらの石段みたいなところを通ってしまい、正規のルートに戻ったみたいでした。私がボケ〜としていたのかもしれませんが、富士吉田ルートとの合流の関係か、はたまた下山道が分離している関係かちょっと混乱しました。本八合目では大勢の人々が休憩していました。「山頂まで1.3km、あと80分だよ。もうすぐじゃん!」、グループのメンバーを励ます声が聞こえてきます。そう、ここからが実はと〜〜〜っても大変なのです。まるでスローモーションのように歩き続けます(中には全く普通に登っている人もいましたが)。確かに富士山は八合目からが本当の山登りと聞いてはいましたが、鳥居が二つ見えているのですがなかなか近づきません。八合五勺、九合目と登っていくにしたがって、たぶん二つ目の鳥居が山頂で、その左に見える建物付近はもうお鉢なんだろうと見当はつきました(バンザイをしている人が見えたので)。こちとら頭はクラクラ、呼吸はいよいよ九合目位から酸素の薄さを感じ、吸い込んでもなかなか入っていかない感じです。軽く頭痛や吐き気もしてきました。これが本当の高度障害なのか?ちょっと二日酔いに似た感じです。この呼吸が苦しくなり出した時点で、実は登頂を諦めかけました。しかし、驚いたことに頭と裏腹、体は山頂に向けて歩き出しました。そう、みんなヘロヘロだけどここで引き返す人はだれもいません。だって山頂見えてるんだもの。山頂に続くつづら折りにあたかも静止画像のように並んでいる人たち・・・。あんたらいったい何者なんだ。え〜〜そんなに富士山登りたいか!うん!そう俺もだ!ちょっとばかり苦しくても、無酸素ていう訳ではないし、ヒンピンしている人もいる。頭クラクラしていても歩けない訳ではない。どこかで教えてもらった口をつぼめて強く吐き出すこと、お腹を使ってゆっくり呼吸(いわゆる腹式呼吸)を意識してしばらく続けました。そうこうしているうちに目の前に吉田口・須走口の山頂の鳥居が近づいてくるではありませんか!そしていよいよ頂上(お鉢)へ・・・。喜びを分かち合う人は誰もいませんでしたがちょっと自分で感動しちゃいました。そして、さあ剣ヶ峰へ、剣ヶ峰どこ〜〜、あそこか・・・。また今度にするか!やっとの思いで山頂に着き、さらに剣ヶ峰まで極めるパワーはもうその時の自分にはありませんでした(後であの時もうひと踏ん張りして剣ヶ峰いっときゃよかったかな・・・。と少し悔いが残りましたが、これっきりという訳ではないので次回の課題とします。)。そうと決まれば早々に下山です。山頂(お鉢)滞在時間はおよそ5分!。登頂からそのままちょこっと写真を撮ってそのまま下山道になだれ込みといった感じです。下山はブル道みたいなところや砂走をほぼノンストップで下り、砂払五合目で文字通り砂払いして、古御嶽神社へお参りして須走口五合目到着。下山の所要時間は2時間45分、登山は7時間との違いは何?これが富士山?ということか・・・。
 こうして富士山二回目のチャレンジ須走ルートの幕は閉じたのでした。高山に対する課題がはっきりしてきました。体調面の対応、特に私の場合、高山において頭がクラクラする症状が大変気になります。これが高度によるものなのか、三半規管のような平衡器官なのか、老眼に切り替わる途上の眼の問題なのか、はたまた気のせいなのか、同じような経験をお持ちの方がいらしたらコメントいただけますと大変助かります。もちろんメディカルチェックは受けないといけないとは思いますが・・・。
 書きたいことが次ぎから次ぎに出てきます。これが私の富士山です。もうこれくらいにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:520人

コメント

クラクラ
登山お疲れさまでした。ほぼ同じ頃、同じ時間で登ってました。
ワタシもクラクラきましたねー、立ちくらみのような症状です、何度か登りましたが初めてです。八合目辺りだったか、と。
同時にアクビと睡魔も襲ってきたので高山病(酸欠)だなと思って道端の石に座ってしばらくウトウトしました。そして本八合目でも座って休憩、ここでも少しウトウト。
それからは肺を膨らませゼーハー言いながら呼吸して登っていたら山頂手前辺りでは平気になってました。今思えば途中で長めの休憩を入れたのが良かったのかも。
思い切って休憩を長めに取ってみて回復するか、ダメダメで悪化するかが分かれ道のように思います。火口の縁まで行かれてますので前者のように思いますがいかがでしょう? 登り始めを1時間早くしてその分を休憩に使えばだいぶ違うように思います。 (それワタシ )
次回は剣ヶ峯、立ちましょう!
2015/9/25 13:16
Re: クラクラ
コメント有難うございます!大変嬉しいです!頭がクラクラするような方はあまりいらっしゃらないかと思ってちょっとへこんでいました。
クラクラはやはり高山病ですかね。頭がクラクラすると精神的にもちょっとパニックになってしまい、ご指摘のような意識して長めの休憩を取るといった冷静な対応ができていなかったように思います。貴重なご指導有難うございます。次回、試してみます(登り始めを早くすることも)!
ヤマレコを拝見させていただきました。登頂お疲れ様です。剣ヶ峰にも行かれてうらやましいかぎりです。高山病への対応も冷静になされておられるようで、さすがに大ベテランの方は違うなと思います。
私は山登り初心者にもかかわらず基本的にソロで登っています。初心者らしく極力無理をしない山登りを心がけてはいますが、今回のようなケースを経験すると 怖さも感じています。また、コメント指導いただけますと大変嬉しいです!
2015/9/27 19:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士須走口一合目〜須走口頂上〜お鉢巡り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら