記録ID: 7157274
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
月山(八合目から往復)
2024年08月19日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:30
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 608m
- 下り
- 608m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅 月山あさひ博物村05:10→月山八合目06:00 八合目駐車場を利用。 無料の駐車場で、50台は停められるかと思います。 トイレ、登山ポストあり。 レストハウスではお土産の販売のほか、カレーライスやそば、牛丼などの軽食を食べられます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◯登山コース概況 1)八合目駐車場〜月山佛生池小屋 駐車場から序盤は湿原地帯を横切ります。 木道など整備されて傾斜も緩やかです。 灌木の中に分け入っていくと、開けた景色を時々見ながら緩やかに標高を上げていきます。 やがて右手に現れる尾根をトラバース気味に取り付いていき、尾根に上がると月山佛生池小屋に着きます。 月山佛生池小屋にはトイレがあるほか、ペットボトルの飲料やカレーライスなどの軽食を取ることが可能です。 イスやベンチなどは見当たりませんでしたが、山頂までの中間地点にあります。 2)月山佛生池小屋〜山頂 急登は一部のみありますが、それを除くと概ね緩やかです。 ただし、足元は岩が多く、岩から岩へ伝いながら歩くようなところが多いです。 山頂は神社とは繋がっていないので、山頂を踏むには少しだけルートを逸れて往復する必要があります。 ◯トイレ 八合目駐車場、月山佛生池小屋、月山頂上小屋 ※トイレは100円の協力金制です。 ◯水場 なし |
その他周辺情報 | ○日帰り温泉 やまぶし温泉 ゆぽか http://yupoka.jp/ 電話0235-62-4855 ○月山佛生池小屋 http://bussyouike.travel.coocan.jp/ ○月山頂上小屋 http://www5c.biglobe.ne.jp/~gassan/index.html/#link1 ○月山神社 http://www.dewasanzan.jp/publics/index/51/ |
写真
佛生池(ぶっしょういけ)小屋です。
覗いてみると飲料を売っていたので、麦茶を買って飲んで休憩。
カレーライスやカレーうどんといった軽食もあるようですので、昼メシはここにしようかな。
まだまだ時間はたっぷりあります。
急ぐことはありません。
覗いてみると飲料を売っていたので、麦茶を買って飲んで休憩。
カレーライスやカレーうどんといった軽食もあるようですので、昼メシはここにしようかな。
まだまだ時間はたっぷりあります。
急ぐことはありません。
月山の頂上。
近くに神社があるので繋がっていそうですが、あっちは境内のためか特に繋がってはいないようです。
なので山頂を踏むにはほんの僅かですがピストンとなります。
前に来たときは神社しか行かなかったから、ホントの意味での山頂には来なかったんですね。
近くに神社があるので繋がっていそうですが、あっちは境内のためか特に繋がってはいないようです。
なので山頂を踏むにはほんの僅かですがピストンとなります。
前に来たときは神社しか行かなかったから、ホントの意味での山頂には来なかったんですね。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
折畳傘(1)
1/25000地形図(1)
虫除けスプレー(1)
シルバコンパス(1)
熊鈴(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料水
ティッシュ(1)
医薬品類(1)
タオル(1)
雨具(1)
携帯電話(1)
計画書(1)
ウェットティッシュ(1)
腕時計(1)
食糧
エマージェンシーシート(1)
携帯用簡易トイレ(2)
ツェルト(1)
サバイバルシュラフ(1)
調理用バーナー(1)
バーナー用ガス(1)
行動食
コッヘル
チタンカップ(1)
|
---|
感想
天気の悪い週末が続き、なかなか山へ行けていない8月。
お盆でも山の天気はあまり良いほうではなく、下界でくすぶっておりました。
そんな矢先に現れた、天気の良さそうな日。
平日だけど、こんな時期は天気の良い日に休暇を取って山へ行ってくるしかありません。
会津駒ヶ岳に行きたかったけど、好転の見込めそうな山形県の山、月山へ行ってきました。
月山は前にも来たことがあるけど、そのときは月山ペアリフトなどのある南側から登りました。
北側にある八合目からの道は登りやすくて眺めが良いと聞くし、標高差は少なめだけど一度歩いてみたいと思っていたので、今回は八合目からです。
聞いていた通りの眺めの良い道が続いて、しかもそれが歩きやすい緩やかな道なので、終始楽しみながら歩けました。
麓は猛暑続きだけど、朝の八合目はとても涼しくて気温は16度くらいだったので、涼しい中を登ることができました。
八合目までの道路が細いのが難点だけど、思いのほか素晴らしい道で、個人的なポイントはかなり高め。
歩いて良かった山でした。
◎レイヤリング
■上半身
【ベースレイヤー】
山小屋で買った化繊Tシャツ
■下半身
【ベースレイヤー】
ワコール CW-X
【アウターレイヤー】
Columbia リープザリワーヅショーツ
■手袋
ホームセンターのもの
■シューズ
mont-bell ツオロミーブーツ
■予備のウェア
mont-bell ライトシェルパーカ
mont-bell ストームクルーザージャケット
mont-bell サンダーパスパンツ
mont-bell スペリオダウン上下
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する