ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7163390
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

憧れの赤石岳~荒川三山

2024年08月18日(日) 〜 2024年08月21日(水)
情報量の目安: B
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
十郎左ェ門 その他1人
GPS
--:--
距離
26.4km
登り
2,960m
下り
2,960m

コースタイム

1日目
山行
5:17
休憩
0:18
合計
5:35
9:02
9:10
137
11:27
11:37
43
12:20
2日目
山行
5:42
休憩
1:33
合計
7:15
5:25
55
6:20
6:25
121
9:06
9:45
15
10:33
10:36
43
11:19
11:45
55
12:40
3日目
山行
5:13
休憩
1:27
合計
6:40
6:05
67
7:50
7:52
13
8:05
5
8:10
8:25
79
9:44
10:16
32
10:48
11:10
45
11:55
12:05
40
12:45
4日目
山行
4:42
休憩
0:28
合計
5:10
6:05
15
6:20
45
7:05
7:12
153
9:45
9:55
49
10:44
10:55
20
0日目 東海フォレストの最終送迎バスで椹島へ、1年ぶりにロッジに宿泊
    した。臨時駐車場には50~60台くらい、バスはほぼ満席だった。

1日目 天気は良い、椹島でも暑い!
    今日は本山行でもっとも体力を使う。休憩を長めに取りながらゆ
    っくり登るが汗が滴り落ちる。途中のボッカ返しの手前で休んで
    いると、奈良から来られたご夫妻とお会いし、しばしの山談義、
    彼らは1週間かけて広河原まで縦走するとのこと。すごい!!
    とても楽しかったです。
    赤石小屋の夕食の生姜焼きはとっても美味しかった。

2日目 朝起きると晴天、聖岳、赤石岳の朝焼けがとても綺麗だった。
    少し重い足で登って行くと富士見平からは赤石、聖はもちろんの
   こと、上河内岳や大無限山、反対側には荒川三山がきれいに見えて
   いた。私たちが山へ入る前日に砲台状展望台下で滑落による事故が
   発生したとの情報があったので、いつもより慎重に進んだが、あま
   り気分は良くないものである。
   北沢の急登をあえぎながら登り主稜線まで登ると反対側には中央ア
   ルプスや御岳、恵那山を確認できた。ここにザックをデポし山頂に
   向かった。山頂の落雷で裂けたという標柱はバリバリに割れており
   自然の力の大きさを実感した。
   以外に広い山頂からは360°の展望、登頂の喜びが何倍にもなった、
    山頂の避難小屋で名物のTシャツを買いたかったが、見本のTシャツ
   は1種類しか吊るしてなく小屋番さんもいなかったので諦めた。
   大聖寺平では時間もたっぷりあったので昼寝をした。小石のベッド
   に寝たが、以外にも背中は痛くなくウトウトしてしまった。
   荒川小屋では宿泊者は15人くらい、静かだった。夕食のカレーライ
   スは美味しかったが、翌朝、小屋番さんが起きてきて電気が点灯し
   たのが6時、私たちはヘッドランプで支度をし朝食を食べなければな
   らなかった。

3日目 いや~な雨の中を出発。急登のお花畑はたくさんの種類の花が見ら
   れ、とても綺麗だったが雨のなかで写真を撮る気にもなれず残念だ
   った。お花畑を保護するために柵が設置されており、いくつかの扉
   を開閉するだけでも体力を使った。
   雨と霧の中を悪沢岳まで来ると青空が少し見えてきた。大きな期待 
   を持ち、少し待ったが一旦諦めて丸山まで下ることにした。
   北アの双六岳を思わせる丸山はとても気分が良く、天候が回復する
   ことと雷鳥に会えることを願いながら30分ほど待ったが期待は見
   事に裏切られた。その上、小屋近くまで下ってくると雨脚は益々強
   くなった。

4日目 朝起きて、窓の外を見ると多くの宿泊者がカメラを構えて富士山の
   雲海やご来光を撮っている。私もあわてて外へ出た。
   自然が織りなす見事な風景や色彩に感動した。
   椹島までの長い下りと鉄塔への急な岩尾根の登りは疲れた足には辛
   かった。
   椹島ではバスの待ち時間は2時間近くあり、のんびり今回の山旅を
   振り返ることができました。
天候 18日:晴れ
19日:晴れ時々くもり
20日:雨
21日:晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新東名新静岡ICから狭い道路を2時間も走らなければなりません。
駐車場へ着くまでに疲れてしまいます。
今回は畑薙臨時駐車場を利用、東海フォレストの送迎バスで椹島へ向かいました。
コース状況/
危険箇所等
北アルプスと比べ、同じメジャーなルートでも危険箇所は多めです。
その他周辺情報 白樺荘で温泉入浴、ヌルヌルの湯はとっても気持ち良かったです!
さあ、出発!
2024年08月18日 06:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/18 6:44
さあ、出発!
いきなり中間点
2024年08月18日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/18 9:03
いきなり中間点
暑い!まだ3/5
2024年08月18日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/18 9:47
暑い!まだ3/5
この先が急登なんです。
2024年08月18日 11:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/18 11:27
この先が急登なんです。
ボッカ返しが終わってもまだ30分
2024年08月18日 11:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/18 11:53
ボッカ返しが終わってもまだ30分
こんにちは!
長い急登を終え、なんとか赤石小屋へ到着
2024年08月18日 12:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/18 12:24
こんにちは!
長い急登を終え、なんとか赤石小屋へ到着
朝の赤石岳、天気は最高!
さあ、登るぞ!
2024年08月19日 05:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/19 5:20
朝の赤石岳、天気は最高!
さあ、登るぞ!
聖岳、兎岳が美しかった。
2024年08月19日 05:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/19 5:20
聖岳、兎岳が美しかった。
昨年登った上河内岳、お久ぶりです。
2024年08月19日 05:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/19 5:21
昨年登った上河内岳、お久ぶりです。
荒川三山も綺麗に見えました。
2024年08月19日 06:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/19 6:22
荒川三山も綺麗に見えました。
富士見平より赤石岳、小赤石岳
2024年08月19日 06:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/19 6:23
富士見平より赤石岳、小赤石岳
遠くに大無限山まで見えました。
2024年08月19日 06:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/19 6:23
遠くに大無限山まで見えました。
マツムシソウが疲れを癒してくれました。
2024年08月19日 07:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/19 7:31
マツムシソウが疲れを癒してくれました。
山頂より
2024年08月19日 09:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/19 9:06
山頂より
天気の良い日に登頂でき幸せです。
2024年08月19日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/19 9:17
天気の良い日に登頂でき幸せです。
避難小屋の小屋番さんは清掃中とのことで、お会いできませんでした。
2024年08月19日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/19 9:18
避難小屋の小屋番さんは清掃中とのことで、お会いできませんでした。
ザックをデポしておいた分岐点まで戻りました。
2024年08月19日 10:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/19 10:02
ザックをデポしておいた分岐点まで戻りました。
小赤石岳、荒川方面から多くの方が登ってきました。
2024年08月19日 10:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/19 10:33
小赤石岳、荒川方面から多くの方が登ってきました。
明日登る荒川三山
2024年08月19日 10:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/19 10:33
明日登る荒川三山
赤石岳がだんだん遠ざかります。
また来るからね!
2024年08月19日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/19 10:35
赤石岳がだんだん遠ざかります。
また来るからね!
今夜のお宿、荒川小屋が見えてきました。
2024年08月19日 10:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/19 10:58
今夜のお宿、荒川小屋が見えてきました。
大聖寺平は少し違った山容でした。
2024年08月19日 11:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/19 11:04
大聖寺平は少し違った山容でした。
時間があったので、ここでのんびり昼寝をしました。
気持ちいい!!
2024年08月19日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/19 11:19
時間があったので、ここでのんびり昼寝をしました。
気持ちいい!!
山は大きい、それに比べ自分はなんて小さい人間なんだろう。山にように大きく強く生きたい。
2024年08月19日 12:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/19 12:18
山は大きい、それに比べ自分はなんて小さい人間なんだろう。山にように大きく強く生きたい。
3日目は朝から雨でした。踏替点まで登ってきました。
雨具を着ての急登は辛い!
2024年08月20日 06:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/20 6:37
3日目は朝から雨でした。踏替点まで登ってきました。
雨具を着ての急登は辛い!
ようやく稜線へ出ました。・・・が、景色は白色のみ
2024年08月20日 07:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/20 7:43
ようやく稜線へ出ました。・・・が、景色は白色のみ
前岳まで行った岳。
2024年08月20日 07:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/20 7:50
前岳まで行った岳。
中岳避難小屋で雨宿り、この頃から青空が少し見え始めました。
2024年08月20日 08:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/20 8:20
中岳避難小屋で雨宿り、この頃から青空が少し見え始めました。
悪沢岳到着、きつかった!
少し明るくなってきました。天候が回復することを期待して少し待ちましたが無理でした。
2024年08月20日 10:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/20 10:09
悪沢岳到着、きつかった!
少し明るくなってきました。天候が回復することを期待して少し待ちましたが無理でした。
悪沢岳が時折顔を見せてくれます。
2024年08月20日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/20 10:32
悪沢岳が時折顔を見せてくれます。
丸山は双六岳のようでした。
ここで天気の回復を30分くらい待ったけど無理でした。
2024年08月20日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/20 10:49
丸山は双六岳のようでした。
ここで天気の回復を30分くらい待ったけど無理でした。
千枚岳は雨と霧
2024年08月20日 11:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/20 11:57
千枚岳は雨と霧
雨の中を歩いていると大きなダケカンバ?がありました。
2024年08月20日 12:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/20 12:32
雨の中を歩いていると大きなダケカンバ?がありました。
千枚小屋より
2024年08月21日 05:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/21 5:01
千枚小屋より
美しい日の出でした。
2024年08月21日 05:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/21 5:09
美しい日の出でした。
笊ヶ岳がくっきり見えました。
2024年08月21日 05:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/21 5:50
笊ヶ岳がくっきり見えました。
トリカブト
2024年08月21日 06:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/21 6:02
トリカブト
駒鳥池
2024年08月21日 06:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/21 6:21
駒鳥池
途中の展望台から荒川岳、荒川小屋が見えました。
2024年08月21日 07:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/21 7:07
途中の展望台から荒川岳、荒川小屋が見えました。
赤石岳、さようなら。そしてありがとう。
2024年08月21日 07:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/21 7:08
赤石岳、さようなら。そしてありがとう。
吊橋が見えてきました。
2024年08月21日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/21 10:42
吊橋が見えてきました。
山旅のフィナーレです。
無事下山できました。
すべてに感謝です。
2024年08月21日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/21 10:44
山旅のフィナーレです。
無事下山できました。
すべてに感謝です。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール

感想

南アルプス南部の山は大きい!縦走するにしても500m下って500m登り返すようなところばかり、北アルプスとは大きな違いです。
体力的には厳しいですが私達高齢者は1日の行動時間を短めに設定することにより対応しました。
赤石岳、荒川岳の縦走を計画する方は圧倒的に反時計回りが多いようです。これは赤石岳東尾根の急登を回避するためかな?私はたとえ天候が悪くても最低限、赤石岳だけでも登りたいと思い時計回りを計画しました。
急な尾根を5時間半ほどかけて赤石小屋へ到着、ここで何人かの登山者とお話しましたが、多くの方々が私達と同じ計画をしていることが分かり嬉しくなりました。
結局、4日間私達と同じ計画をしている方々が5~6組(単独の方もいました。)途中では前になったり後ろになったり、互いに声を掛け合ったり、写真を取り合ったりしながら楽しく歩くことができました。
旅は道連れと言いますが、まさしくその通りでした。
またいつかどこかの山で再会できることを心から願っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人

コメント

登頂おめでとうごさいます。天気もまずまずだったようですね。素晴らしい展望や大自然の偉大さ、その中の小さな自分など山にいくと色々感じることありますよね。昨年ツアーに参加して行く予定でしたが足の調子が悪くキャンセル。南アルブスは、白根三山を数回登って終わりです。古稀を迎え無理せず身の丈にあった楽しい山歩きにシフトチェンジしました。また御一緒ください❗?
2024/8/23 20:48
いいねいいね
1
okamo1225さま
コメントありがとうございます。
そんなに弱気にならなくてもokamo1225さんならまだまだ大きな山も登れますよ。
私も長い間、山へ登っていますが、赤石岳、荒川三山は初めてなんです。今年、念願をかなえることができ嬉しく思っています。
それにしても南アルプスの山はスケールが大きいですね。登山口から山頂まで標高差が2000m以上、山と山の標高差が500m以上は当たり前ですからね。北アルプスのメジャーな山を登る気がしなくなってしまいました。
こんな大きな山の中に長い時間いると、ちっぽけで弱い心の自分を客観視することができました。山のように大きく強い心を持ちたいものですね。
涼しくなったら一緒に登りましょう! 
よろしくお願いします。
2024/8/23 22:23
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら