ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 717381
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

「ブヒッ」で驚かされた北高尾山稜

2015年09月15日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:07
距離
21.7km
登り
1,415m
下り
1,354m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
1:07
合計
8:07
距離 21.7km 登り 1,415m 下り 1,366m
8:57
17
高尾駅北口
9:14
9:15
31
小仏関所跡
9:46
9:48
24
地蔵ピーク
10:12
28
荒井BS分岐
10:40
10:46
4
富士見台
10:50
43
杉沢ノ頭
11:33
11:37
22
狐塚峠
11:59
12:01
9
杉ノ丸
12:10
12:30
18
黒ドッケ
12:48
14
大嵐山
13:02
14
三本松山
13:16
38
関場峠
13:54
14:03
14
堂所山
14:17
9
底沢峠
14:26
14:28
7
明王峠
14:35
32
奈良子峠
15:07
15:28
73
陣馬山
16:41
23
陣馬登山口BS
17:04
0
藤野駅
17:04
ゴール地点
天候 曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往:高尾駅から歩く
復:藤野駅まで歩く
コース状況/
危険箇所等
最初がちょっと分かりずらい。都道・県道516号駒木野バス停ちょこっと前を右折(道標なし)。神明神社を過ぎて中央自動車道をくぐる道への分岐は踏み跡が微妙(道標なし)。十分注意していないと太い道をそのまま行ってしまう。分かりずらいのは分岐のところだけで,すぐ明瞭な道となる。ここを過ぎれば,歩きやすい道で道標もしっかりしている。
息子を送り出して,の〜んびりしていたら,明日から天気が崩れると・・・で急遽,なじみの北高尾山稜へ!
2015年09月15日 08:57撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 8:57
息子を送り出して,の〜んびりしていたら,明日から天気が崩れると・・・で急遽,なじみの北高尾山稜へ!
北口駅前の信号を左に,国道20号を相模湖方向に進みます。
2015年09月15日 08:57撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 8:57
北口駅前の信号を左に,国道20号を相模湖方向に進みます。
西浅川の信号を右,東京都道・神奈川県道516号に入ります。
2015年09月15日 09:07撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 9:07
西浅川の信号を右,東京都道・神奈川県道516号に入ります。
登山道入口をちょこっと通り過ぎ,駒木野バス停横の小仏関跡を訪ねます。
2015年09月15日 09:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 9:14
登山道入口をちょこっと通り過ぎ,駒木野バス停横の小仏関跡を訪ねます。
北条氏照が武蔵国と相模国境の要衝として小仏峠の頂上に築き,家康が現在地に移したそうです。
2015年09月15日 09:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 9:14
北条氏照が武蔵国と相模国境の要衝として小仏峠の頂上に築き,家康が現在地に移したそうです。
ちょこっと戻り,この道に入ります。
2015年09月15日 09:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 9:14
ちょこっと戻り,この道に入ります。
ノーゼンカズラには青空がよく似合う。いや,青空にはノーゼンカズラがよく似合う。
2015年09月15日 09:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
9/15 9:15
ノーゼンカズラには青空がよく似合う。いや,青空にはノーゼンカズラがよく似合う。
中央本線を跨ぎます。
2015年09月15日 09:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 9:15
中央本線を跨ぎます。
正面に神明神社を見て,道なりに左へ進みます。
2015年09月15日 09:16撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 9:16
正面に神明神社を見て,道なりに左へ進みます。
のどかな農道をゆきます。天気も良くルンルン気分です。
2015年09月15日 09:17撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 9:17
のどかな農道をゆきます。天気も良くルンルン気分です。
赤い花なら曼珠沙華,一番かっこいいのを撮ろうと,ずんずん。分岐を行き過ぎてしまいました。
2015年09月15日 09:18撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/15 9:18
赤い花なら曼珠沙華,一番かっこいいのを撮ろうと,ずんずん。分岐を行き過ぎてしまいました。
ここは,かすかな踏み跡が見える左に進路を変えます。何度も来ている道なのに・・・
2015年09月15日 09:25撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 9:25
ここは,かすかな踏み跡が見える左に進路を変えます。何度も来ている道なのに・・・
中央自動車道を潜るとすぐに登山口の表示板。
2015年09月15日 09:27撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 9:27
中央自動車道を潜るとすぐに登山口の表示板。
登山道は右の細い急な道を登りますが,少しのアルバイトで歩きやすい道になります。
2015年09月15日 09:28撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 9:28
登山道は右の細い急な道を登りますが,少しのアルバイトで歩きやすい道になります。
登山道に入って数分,左斜面から「ブイッ」と威圧するような鋭い叫び,ガサガサと大きなものが動く気配,こちらに来るのか・・・
2015年09月15日 09:34撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/15 9:34
登山道に入って数分,左斜面から「ブイッ」と威圧するような鋭い叫び,ガサガサと大きなものが動く気配,こちらに来るのか・・・
イノシシだったのでしょうか?熊鈴を付けました。平日のこのコース,人に会うことはめったにありません。
2015年09月15日 09:39撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
9/15 9:39
イノシシだったのでしょうか?熊鈴を付けました。平日のこのコース,人に会うことはめったにありません。
地蔵ピークのお地蔵さん。お互い,もうすっかり顔なじみです。
1
地蔵ピークのお地蔵さん。お互い,もうすっかり顔なじみです。
ヤブラン
2015年09月15日 09:57撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/15 9:57
ヤブラン
北高尾山稜との合流点,富士見台に着きました。
2015年09月15日 10:40撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 10:40
北高尾山稜との合流点,富士見台に着きました。
残念ながら富士山は見えません。ベンチ&テーブルでエネルギー補給です。
2015年09月15日 10:40撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 10:40
残念ながら富士山は見えません。ベンチ&テーブルでエネルギー補給です。
北高尾山稜は,大小20個ほどのピークを越えて行かなければなりません。まき道もありません。
2015年09月15日 10:46撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 10:46
北高尾山稜は,大小20個ほどのピークを越えて行かなければなりません。まき道もありません。
名の付いたピークは数個しかありません。名無しは三角点の石柱があるのみです。富士見台を過ぎるとベンチもありません。
2015年09月15日 11:10撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 11:10
名の付いたピークは数個しかありません。名無しは三角点の石柱があるのみです。富士見台を過ぎるとベンチもありません。
でも,歩きやすいとても良い道で,心から山歩きを楽しむことができます。オケラです。
2015年09月15日 11:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 11:15
でも,歩きやすいとても良い道で,心から山歩きを楽しむことができます。オケラです。
ユウガギク
2015年09月15日 11:23撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 11:23
ユウガギク
一度林道に出ますが,すぐ,
2015年09月15日 11:26撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 11:26
一度林道に出ますが,すぐ,
山道に入ります。
2015年09月15日 11:26撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 11:26
山道に入ります。
狐塚峠,小下沢(こげさわ)林道への分岐点です。
2015年09月15日 11:33撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 11:33
狐塚峠,小下沢(こげさわ)林道への分岐点です。
次のピーク杉ノ丸が木立の先に見えます。
2015年09月15日 11:53撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 11:53
次のピーク杉ノ丸が木立の先に見えます。
杉ノ丸山頂。
2015年09月15日 11:59撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 11:59
杉ノ丸山頂。
杉ノ丸山頂で天を仰ぐ。
2015年09月15日 12:00撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 12:00
杉ノ丸山頂で天を仰ぐ。
気持ちの良い杉林の中を歩きます。
2015年09月15日 12:01撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 12:01
気持ちの良い杉林の中を歩きます。
ミズヒキ
2015年09月15日 12:06撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 12:06
ミズヒキ
黒ドッケに着きます。ここで昼食です。
2015年09月15日 12:09撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 12:09
黒ドッケに着きます。ここで昼食です。
夕焼け小焼けふれあいの里分岐。中村雨紅が故郷八王子市恩方町の情景を描いた詩。里には歌碑があります。
2015年09月15日 12:10撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 12:10
夕焼け小焼けふれあいの里分岐。中村雨紅が故郷八王子市恩方町の情景を描いた詩。里には歌碑があります。
タマゴタケ1。初めは白色の被膜に完全に包み込まれています(左下:幼菌)が,後に,頭部が裂開します(右上)。
2015年09月15日 12:36撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
9/15 12:36
タマゴタケ1。初めは白色の被膜に完全に包み込まれています(左下:幼菌)が,後に,頭部が裂開します(右上)。
タマゴタケ2。見た目は毒キノコのようですが,食用キノコです。
2015年09月15日 11:08撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
9/15 11:08
タマゴタケ2。見た目は毒キノコのようですが,食用キノコです。
タマゴタケ3
2015年09月15日 10:03撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
9/15 10:03
タマゴタケ3
タマゴタケ4。最後に傘を開きます。このコース上にはタマゴタケが数多く見られます。
2015年09月15日 13:51撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
9/15 13:51
タマゴタケ4。最後に傘を開きます。このコース上にはタマゴタケが数多く見られます。
2015年09月15日 12:39撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 12:39
送電鉄塔下を通過します。鉄塔は堂所山と景信山の間に向かって延びています。
2015年09月15日 12:55撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 12:55
送電鉄塔下を通過します。鉄塔は堂所山と景信山の間に向かって延びています。
ヤマハギがあちこちに見られました。
2015年09月15日 13:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/15 13:14
ヤマハギがあちこちに見られました。
関場峠。小下沢林道分岐です。ここまで来れば,北高尾山稜の終端,堂所山も近いです。
2015年09月15日 13:16撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 13:16
関場峠。小下沢林道分岐です。ここまで来れば,北高尾山稜の終端,堂所山も近いです。
ずう〜っとこんなに良い道でした。
2015年09月15日 13:29撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 13:29
ずう〜っとこんなに良い道でした。
 ノアザミ
2015年09月15日 13:46撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 13:46
 ノアザミ
シモバシラの花穂もたくさん見られました。
2015年09月15日 14:04撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/15 14:04
シモバシラの花穂もたくさん見られました。
シモバシラ。冬になると根元近くに氷を噴き出すことで有名です(2014年12月6日高畑山)。
1
シモバシラ。冬になると根元近くに氷を噴き出すことで有名です(2014年12月6日高畑山)。
シモバシラ(2014年12月6日高畑山)
シモバシラ(2014年12月6日高畑山)
でっかいアジサイ。今年も同じ場所に咲いていました。
2015年09月15日 13:49撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 13:49
でっかいアジサイ。今年も同じ場所に咲いていました。
イタドリ
2015年09月15日 13:51撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 13:51
イタドリ
カメラを近づけ過ぎて,チョウたちに逃げられてしまいました。
2015年09月15日 13:53撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 13:53
カメラを近づけ過ぎて,チョウたちに逃げられてしまいました。
堂所山山頂で休んでおられておじさんに撮っていただきました。
2015年09月15日 13:54撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 13:54
堂所山山頂で休んでおられておじさんに撮っていただきました。
ここでも富士山は見られませんでした。
2015年09月15日 13:56撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 13:56
ここでも富士山は見られませんでした。
森林インストラクターが教材に使ったと思われます。
2015年09月15日 14:18撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 14:18
森林インストラクターが教材に使ったと思われます。
ツリガネニンジン
2015年09月15日 14:48撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 14:48
ツリガネニンジン
栗とか木の実が豊作だといいですね。
2015年09月15日 14:53撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
9/15 14:53
栗とか木の実が豊作だといいですね。
キバナアキギリ
2015年09月15日 14:53撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/15 14:53
キバナアキギリ
陣馬山のモニュメントが見えてきました。
2015年09月15日 15:06撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 15:06
陣馬山のモニュメントが見えてきました。
白馬の像
2015年09月15日 15:07撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
9/15 15:07
白馬の像
残念ながらここでも富士山は望めませんでした。
2015年09月15日 15:09撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 15:09
残念ながらここでも富士山は望めませんでした。
今日も一ノ尾根を下ります。
2015年09月15日 15:13撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 15:13
今日も一ノ尾根を下ります。
清水茶屋は開いていたので,ご褒美にゆずシャーベットをいただきます。ところが,カッチンカッチンでちょっと往生しました。
2015年09月15日 15:17撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/15 15:17
清水茶屋は開いていたので,ご褒美にゆずシャーベットをいただきます。ところが,カッチンカッチンでちょっと往生しました。
皆さんほとんど陣馬高原下に下られるようですが,一ノ尾根コース,お勧めです。いい道でしょう?
2015年09月15日 15:37撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 15:37
皆さんほとんど陣馬高原下に下られるようですが,一ノ尾根コース,お勧めです。いい道でしょう?
途中,和田に下りることもできます。
2015年09月15日 15:38撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 15:38
途中,和田に下りることもできます。
特に,紅葉期は目を奪われます。
2015年09月15日 15:39撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 15:39
特に,紅葉期は目を奪われます。
ずっとこんな感じです。
2015年09月15日 15:49撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 15:49
ずっとこんな感じです。
一ノ尾テラス
2015年09月15日 15:58撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 15:58
一ノ尾テラス
右・・・・,左・・・
2015年09月15日 16:04撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 16:04
右・・・・,左・・・
民家まで下りてきました。
2015年09月15日 16:29撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 16:29
民家まで下りてきました。
蔓珠沙華。里に下りてきたことを実感します。
2015年09月15日 16:31撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/15 16:31
蔓珠沙華。里に下りてきたことを実感します。
ここから下ります。
2015年09月15日 16:37撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 16:37
ここから下ります。
陣馬山登山口
2015年09月15日 16:40撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 16:40
陣馬山登山口
陣馬登山口バス停
2015年09月15日 16:41撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 16:41
陣馬登山口バス停
藤野駅まで20分歩きます。
2015年09月15日 16:41撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 16:41
藤野駅まで20分歩きます。
このトンネル内通過だけはイヤです。
2015年09月15日 16:58撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 16:58
このトンネル内通過だけはイヤです。
長〜いトンネル。車が来ると反響してものすごい音がします。こわいです。
2015年09月15日 16:58撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/15 16:58
長〜いトンネル。車が来ると反響してものすごい音がします。こわいです。
藤野駅に着きました。今日もいい山旅でした。
2015年09月15日 17:04撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/15 17:04
藤野駅に着きました。今日もいい山旅でした。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:616人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら