ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 717671
全員に公開
ハイキング
剱・立山

リベンジ第3弾 立山弥陀ヶ原

2015年09月15日(火) 〜 2015年09月16日(水)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
8.3km
登り
641m
下り
154m

コースタイム

4:50自宅―8:00立山駅駐車場―9:29弥陀ヶ原発―9:52追分分岐―10:32一の谷―11:08獅子鼻岩登り終わる―12:59天狗平山荘13:10―13:57室堂―14:21ミドリガ池―14:33みくりが池温泉
天候 1日目 晴れ
2日目 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
東海北陸縦断道、立山ICまで問題はありません。
立山ICから立山駅までもスムースです。
立山駅に近い駐車場は満杯で、下の駐車場になんとか停める事が出来ました。
コース状況/
危険箇所等
 弥陀ヶ原ホテルの横から木道に入ります。木道は綺麗で、乾いていますから問題はありません。追分への分岐から右手に入ります。樹々に囲まれた古びた木道となり、やがてこれも無くなり石道となります。濡れているので滑らないよう気を付けながら歩きます。下りに差し掛かり、木橋を渡って小さな谷を越します。これが一の谷でしょう。楽勝です。少し登ると、再び綺麗な木道が現れます。
 行く手、谷の向こうに特徴のある岩が見えます。あれが獅子ヶ鼻でしょうか。するとさっきのは一の谷では無さそうです。本物の一の谷に向かって慎重に下ります。一の谷、折れ曲がってますが頑丈な木橋ですので問題無く渡る事が出来ます。ここからが核心部、鎖が現れます。岩は濡れていますので、足場を確かめながら鎖をしっかり握って登ります。岩を削って階段状になっている部分は有難い、でも鎖に掴まって登ります。上から降りてくるヒトがいるので急登の途中で立ち止まり、待ちます。「濡れているから大変です」と云った途端、そのヒトは滑り落ちました。木の枝にしがみついて大事には至りませんでしたが、もし枝が無ければと思うと、ぞっとします。
 獅子が鼻の難所を登り切ると再び木道が延びています。軽い登りですが、階段状に続く木道は結構長く、天狗平まで何度か休憩をとります。
 天狗平から石畳の道を歩き、通行止めとなっている地獄谷への道を分けます。急な階段は緩やかとなりますが、室堂まで登りが続きます。石の階段を登り詰め、室堂に到着です。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
天狗平山荘
弥陀ヶ原ホテルの横を抜けると、
2015年09月15日 09:29撮影 by  ILCE-7, SONY
3
9/15 9:29
弥陀ヶ原ホテルの横を抜けると、
奥大日が飛び込んできます。
2015年09月15日 09:34撮影 by  ILCE-7, SONY
6
9/15 9:34
奥大日が飛び込んできます。
始まったばかりの秋色、木道が続いています。
2015年09月15日 09:34撮影 by  ILCE-7, SONY
5
9/15 9:34
始まったばかりの秋色、木道が続いています。
中大日と大日岳です。
2015年09月15日 09:35撮影 by  ILCE-7, SONY
5
9/15 9:35
中大日と大日岳です。
振り返ると富山湾がうっすらと。
2015年09月15日 09:36撮影 by  ILCE-7, SONY
6
9/15 9:36
振り返ると富山湾がうっすらと。
餓鬼の田にはワレモコウ。
2015年09月15日 09:37撮影 by  ILCE-7, SONY
4
9/15 9:37
餓鬼の田にはワレモコウ。
2015年09月15日 09:42撮影 by  ILCE-7, SONY
3
9/15 9:42
2015年09月15日 09:43撮影 by  ILCE-7, SONY
1
9/15 9:43
イワイチョウも染まり始めています。
2015年09月15日 09:44撮影 by  ILCE-7, SONY
5
9/15 9:44
イワイチョウも染まり始めています。
餓鬼の田にはミヤマホタルイ。
2015年09月15日 09:45撮影 by  ILCE-7, SONY
4
9/15 9:45
餓鬼の田にはミヤマホタルイ。
餓鬼の田です。
2015年09月15日 09:46撮影 by  ILCE-7, SONY
8
9/15 9:46
餓鬼の田です。
ラムサール条約に登録されています。
2015年09月15日 09:52撮影 by  ILCE-7, SONY
4
9/15 9:52
ラムサール条約に登録されています。
オヤマリンドウ。
2015年09月15日 09:55撮影 by  ILCE-7, SONY
1
9/15 9:55
オヤマリンドウ。
木道が無くなります。
2015年09月15日 09:57撮影 by  ILCE-7, SONY
2
9/15 9:57
木道が無くなります。
下っていくと橋があります。
2015年09月15日 10:00撮影 by  ILCE-7, SONY
1
9/15 10:00
下っていくと橋があります。
これが一の谷? 楽勝です。
2015年09月15日 10:01撮影 by  ILCE-7, SONY
1
9/15 10:01
これが一の谷? 楽勝です。
再び木道が続いています。
2015年09月15日 10:09撮影 by  ILCE-7, SONY
10
9/15 10:09
再び木道が続いています。
振り返れば鍬崎山。
2015年09月15日 10:12撮影 by  ILCE-7, SONY
2
9/15 10:12
振り返れば鍬崎山。
谷の向こうに、何だか見たような岩。
2015年09月15日 10:20撮影 by  ILCE-7, SONY
1
9/15 10:20
谷の向こうに、何だか見たような岩。
折れ曲がった木橋を渡ります。
2015年09月15日 10:32撮影 by  ILCE-7, SONY
2
9/15 10:32
折れ曲がった木橋を渡ります。
これが本当の一の谷でした。
2015年09月15日 10:34撮影 by  ILCE-7, SONY
3
9/15 10:34
これが本当の一の谷でした。
ここから鎖、くさり、クサリ。
2015年09月15日 10:37撮影 by  ILCE-7, SONY
3
9/15 10:37
ここから鎖、くさり、クサリ。
足の置き場を確かめながら。
2015年09月15日 10:38撮影 by  ILCE-7, SONY
3
9/15 10:38
足の置き場を確かめながら。
ハクサントリカブトです。
2015年09月15日 10:43撮影 by  ILCE-7, SONY
8
9/15 10:43
ハクサントリカブトです。
シモツケ。
2015年09月15日 10:49撮影 by  ILCE-7, SONY
3
9/15 10:49
シモツケ。
獅子が鼻への登りです
2015年09月15日 10:51撮影 by  ILCE-7, SONY
6
9/15 10:51
獅子が鼻への登りです
鎖・・・。
2015年09月15日 10:52撮影 by  ILCE-7, SONY
2
9/15 10:52
鎖・・・。
くさり・・・。
2015年09月15日 10:55撮影 by  ILCE-7, SONY
4
9/15 10:55
くさり・・・。
獅子が鼻を見上げて巻きます。
2015年09月15日 11:03撮影 by  ILCE-7, SONY
7
9/15 11:03
獅子が鼻を見上げて巻きます。
くさり・・・。
2015年09月15日 11:06撮影 by  ILCE-7, SONY
2
9/15 11:06
くさり・・・。
登り切るとまたまた広〜い。
2015年09月15日 11:09撮影 by  ILCE-7, SONY
8
9/15 11:09
登り切るとまたまた広〜い。
オヤマリンドウ、開いています。
2015年09月15日 11:11撮影 by  ILCE-7, SONY
5
9/15 11:11
オヤマリンドウ、開いています。
池塘にはこれ、モウセンゴケ。
2015年09月15日 11:31撮影 by  ILCE-7, SONY
4
9/15 11:31
池塘にはこれ、モウセンゴケ。
結構シンドイ登りです。
2015年09月15日 12:02撮影 by  ILCE-7, SONY
2
9/15 12:02
結構シンドイ登りです。
オタカラコウ。
2015年09月15日 12:10撮影 by  ILCE-7, SONY
5
9/15 12:10
オタカラコウ。
ナナカマド。
2015年09月15日 12:11撮影 by  ILCE-7, SONY
4
9/15 12:11
ナナカマド。
立山が頭を見せました。
2015年09月15日 12:19撮影 by  ILCE-7, SONY
7
9/15 12:19
立山が頭を見せました。
チングルマ、まだ綿毛が残っているものいました。
2015年09月15日 12:22撮影 by  ILCE-7, SONY
2
9/15 12:22
チングルマ、まだ綿毛が残っているものいました。
立山高原ホテルが見えました。
2015年09月15日 12:40撮影 by  ILCE-7, SONY
5
9/15 12:40
立山高原ホテルが見えました。
黄色に染まったミネカエデです。
2015年09月15日 12:47撮影 by  ILCE-7, SONY
3
9/15 12:47
黄色に染まったミネカエデです。
天狗平に着きました。
2015年09月15日 12:56撮影 by  ILCE-7, SONY
5
9/15 12:56
天狗平に着きました。
室堂に向かいます。
2015年09月15日 13:00撮影 by  ILCE-7, SONY
3
9/15 13:00
室堂に向かいます。
雲が流れ、剣が姿を現します。
2015年09月15日 13:12撮影 by  ILCE-7, SONY
8
9/15 13:12
雲が流れ、剣が姿を現します。
剣、アップです。
2015年09月15日 13:14撮影 by  ILCE-7, SONY
11
9/15 13:14
剣、アップです。
ヤマハハコ。
2015年09月15日 13:14撮影 by  ILCE-7, SONY
5
9/15 13:14
ヤマハハコ。
石畳の道を歩きます。
2015年09月15日 13:16撮影 by  ILCE-7, SONY
4
9/15 13:16
石畳の道を歩きます。
チングルマ、まだ綿毛を残し、葉っぱが青いのもありました。
2015年09月15日 13:21撮影 by  ILCE-7, SONY
5
9/15 13:21
チングルマ、まだ綿毛を残し、葉っぱが青いのもありました。
ミヤマコウゾリナ。
2015年09月15日 13:29撮影 by  ILCE-7, SONY
3
9/15 13:29
ミヤマコウゾリナ。
ウラジロタデ。
2015年09月15日 13:35撮影 by  ILCE-7, SONY
2
9/15 13:35
ウラジロタデ。
ヨツバシオガマ、ヨレヨレ。
2015年09月15日 13:42撮影 by  ILCE-7, SONY
2
9/15 13:42
ヨツバシオガマ、ヨレヨレ。
ミヤマアキノキリンソウ。
2015年09月15日 13:42撮影 by  ILCE-7, SONY
7
9/15 13:42
ミヤマアキノキリンソウ。
地獄谷へは入れません。
2015年09月15日 13:43撮影 by  ILCE-7, SONY
1
9/15 13:43
地獄谷へは入れません。
こちらの階段を上がります。
2015年09月15日 13:43撮影 by  ILCE-7, SONY
2
9/15 13:43
こちらの階段を上がります。
石の階段を上がって、
2015年09月15日 13:55撮影 by  ILCE-7, SONY
5
9/15 13:55
石の階段を上がって、
室堂に登り付きました。
2015年09月15日 14:00撮影 by  ILCE-7, SONY
9
9/15 14:00
室堂に登り付きました。
室道山荘、工事が終わって綺麗になっています。
2015年09月15日 14:15撮影 by  ILCE-7, SONY
4
9/15 14:15
室道山荘、工事が終わって綺麗になっています。
ミドリガ池です。
2015年09月15日 14:26撮影 by  ILCE-7, SONY
13
9/15 14:26
ミドリガ池です。
今晩お世話になります。
2015年09月16日 05:45撮影 by  ILCE-7, SONY
4
9/16 5:45
今晩お世話になります。
テラスに出て、
2015年09月15日 15:28撮影 by  ILCE-7, SONY
1
9/15 15:28
テラスに出て、
生ビールとブランデー、夕食までの 時間を過ごします。
2015年09月15日 15:36撮影 by  ILCE-7, SONY
13
9/15 15:36
生ビールとブランデー、夕食までの 時間を過ごします。
ガスが立ち込めて何にも見えません。
2015年09月15日 15:39撮影 by  ILCE-7, SONY
1
9/15 15:39
ガスが立ち込めて何にも見えません。
ガスが流れて奥大日が姿を見せます。
2015年09月15日 16:08撮影 by  ILCE-7, SONY
3
9/15 16:08
ガスが流れて奥大日が姿を見せます。
またガスに覆われます。
2015年09月15日 16:13撮影 by  ILCE-7, SONY
1
9/15 16:13
またガスに覆われます。
夕食です。
2015年09月15日 17:34撮影 by  ILCE-7, SONY
11
9/15 17:34
夕食です。
部屋は8人収容の2段ベッドでしたが、夕食はホテル並み。
2015年09月15日 17:44撮影 by  ILCE-7, SONY
4
9/15 17:44
部屋は8人収容の2段ベッドでしたが、夕食はホテル並み。
明日は晴れるかな。
2015年09月15日 18:12撮影 by  ILCE-7, SONY
1
9/15 18:12
明日は晴れるかな。
朝6時、気温は3℃でした。
2015年09月16日 05:45撮影 by  ILCE-7, SONY
4
9/16 5:45
朝6時、気温は3℃でした。
ミクリガ池に映る立山です。
2015年09月16日 06:59撮影 by  ILCE-7, SONY
10
9/16 6:59
ミクリガ池に映る立山です。
シラタマノキ、メンソレの臭いがしました。
2015年09月16日 07:04撮影 by  ILCE-7, SONY
4
9/16 7:04
シラタマノキ、メンソレの臭いがしました。
クロトウヒレン。
2015年09月16日 07:13撮影 by  ILCE-7, SONY
1
9/16 7:13
クロトウヒレン。
ミヤマシシウドの種です。
2015年09月16日 07:17撮影 by  ILCE-7, SONY
5
9/16 7:17
ミヤマシシウドの種です。
芦峅寺の雄山神社に参拝しました。
2015年09月16日 09:48撮影 by  ILCE-7, SONY
5
9/16 9:48
芦峅寺の雄山神社に参拝しました。
撮影機器:

感想

 今年の6月、弥陀ヶ原から室堂まで行こうとしましたが、弥陀ヶ原は雪に覆われ道が判らず断念し、弥陀ヶ原散策に終わりました。
 そのリベンジ、数日前の天気予報では晴れマークがついていましたが、朝見てみると雲マークに変わっていました。
 弥陀ヶ原、行ってみると晴れています、ラッキー。木道が続く弥陀ヶ原、大日3山・鍬崎山・薬師と山々に囲まれた広い台地、キッモチイイ〜。黄色に染まり始めた草紅葉、池塘にも秋の気配、青空に浮かぶ白い雲、ナンテッタッテ広〜い。
 一の谷、獅子鼻岩、クサリの連続、少々ヤバイ箇所もありウレシイ〜。
 尾瀬、会津駒、苗場等々、池塘が点在する平坦な広い場所を歩くのは大好きです。ここ立山弥陀ケ原は、他と違って途中ワイルドな気分も味わえ、格別です。一度は是非お出掛けされることをお勧めしますヨ。
 ミクリガ池温泉、はじめて泊まりましたが、地獄谷から引いた「日本一高所雲上の温泉」は○、また食事も○、お値段もリーズナブル。室堂は何処に泊まっても満足する事が出来ますネ。
 夜中、下肢がぷりゅんぷりゅん、こんな程度の歩きで・・・、ツリツリする前に芍薬甘草湯、無事一晩過ぎていきました。
 リベンジなんて大袈裟ですが、でもわたしにとってはやり残し、果たすことが出来大満足の立山弥陀ヶ原、ヨカッタ、ヨカッタ。芦峅寺の雄山神社にお礼して来ました。
 弥陀ヶ原、秋が足早に近づいて来ています。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら