ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 717810
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

緑岳(高原温泉〜白雲岳避難小屋泊)

2015年09月15日(火) 〜 2015年09月16日(水)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
25:43
距離
16.3km
登り
1,212m
下り
1,210m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:02
休憩
0:08
合計
3:10
距離 6.3km 登り 849m 下り 110m
10:01
151
12:32
12:40
31
2日目
山行
4:29
休憩
3:01
合計
7:30
距離 10.0km 登り 354m 下り 1,109m
4:39
6
4:45
4:50
70
6:00
8:03
47
8:50
9:43
121
11:44
ゴール地点
天候 1日目:曇り時々雨〜晴れ〜雷あられ〜雨〜晴れ 2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高原温泉への林道は走行しやすいですが、9/19〜9/27は交通規制のためレイクサイトからのシャトルバスになります。一方、銀泉台のシャトルバスは、9/23までなので縦走される方は注意が必要です。
コース状況/
危険箇所等
基本的ですが、雨や朝露で濡れた木道や丸太が滑ります。
また、早朝は0度前後まで冷え込むこともあり、凍結にも注意が必要です。
その他周辺情報 層雲峡のセブインイレブンは、毎年紅葉時期に品薄になります。旭川方面からアクセスする場合は、一つ手前にある上川新光町のセブンイレブンに寄っておくと後悔しません。

下山後は、登山口になっている高原温泉で汗を流せます。日帰り入浴700円ですが無料の足湯もあります。お湯は白濁していてとても良いですがとても熱いです。
10:05出発
晴れ間はありましたが曇りで時折雨もぱらついてました
1
10:05出発
晴れ間はありましたが曇りで時折雨もぱらついてました
登山口付近も紅葉してました
登山口付近も紅葉してました
太陽に照らされると一層きれいですね
1
太陽に照らされると一層きれいですね
キノコのシーズンでもあります
登山道の側にも色々出てました
1
キノコのシーズンでもあります
登山道の側にも色々出てました
高根ヶ原方面
灰色の厚い雲が押し寄せてきていました
1
高根ヶ原方面
灰色の厚い雲が押し寄せてきていました
同じナナカマドだと思うけど色づきが違いますね
2
同じナナカマドだと思うけど色づきが違いますね
第一花畑
陽が差したり曇ったり
第一花畑
陽が差したり曇ったり
ん〜、雲が気になります
2
ん〜、雲が気になります
第二花畑
平日にも関わらず登山者は多い印象
連休はかなり混み合いそう
1
平日にも関わらず登山者は多い印象
連休はかなり混み合いそう
振り返って斜面の紅葉
ダケカンバはまだ緑が多いです
振り返って斜面の紅葉
ダケカンバはまだ緑が多いです
中央奥は音更山かな?
1
中央奥は音更山かな?
ウラシマツツジの赤がきれい
1
ウラシマツツジの赤がきれい
緑岳中腹のタスキの紅葉
2
緑岳中腹のタスキの紅葉
高根ヶ原は風も強そう
1
高根ヶ原は風も強そう
それでも一時的に陽は差し込むような天気
それでも一時的に陽は差し込むような天気
西からの雲が進出してきました
西からの雲が進出してきました
案の定、緑岳山頂は真っ白
雷鳴と強風とあられが酷くて標識の撮影はパス
案の定、緑岳山頂は真っ白
雷鳴と強風とあられが酷くて標識の撮影はパス
急いで白雲岳避難小屋を目指します
急いで白雲岳避難小屋を目指します
小屋のあたりも天気悪そう
小屋のあたりも天気悪そう
板垣新道を下って来たら晴れ間が
苔がきれいでした
1
板垣新道を下って来たら晴れ間が
苔がきれいでした
10分程で雲が切れてトムラウシも顔を出しました
せっかく急いだのに
1
10分程で雲が切れてトムラウシも顔を出しました
せっかく急いだのに
板垣新道にはまだ雪渓が残っていて水も確保できます
板垣新道にはまだ雪渓が残っていて水も確保できます
雨の中のテント設営でしたが
その後1時間程で晴れてきました
雨の中のテント設営でしたが
その後1時間程で晴れてきました
トムラウシまですっきり見えました
でも、この後はすぐまた雲で覆われることに
トムラウシまですっきり見えました
でも、この後はすぐまた雲で覆われることに
白雲岳避難小屋
山の東側からも積乱雲が湧き上がってきています
2
白雲岳避難小屋
山の東側からも積乱雲が湧き上がってきています
夕食は鍋キューブのピリ辛キムチ味
夕食は鍋キューブのピリ辛キムチ味
陽が暮れてやっと天気が回復
20時過ぎですが行動中の登山者がいてビックリ
3
陽が暮れてやっと天気が回復
20時過ぎですが行動中の登山者がいてビックリ
テン場から避難小屋方面
3
テン場から避難小屋方面
美瑛市街方面
白雲岳方面
流星ゲット
4
白雲岳方面
流星ゲット
小泉岳分岐付近から白雲岳方面
黒岳初雪の報道もあったようです
6
小泉岳分岐付近から白雲岳方面
黒岳初雪の報道もあったようです
白雲岳からご来光をと考えていましたが
北から流れてくる雲がすごいので緑岳に向かうことに
4
白雲岳からご来光をと考えていましたが
北から流れてくる雲がすごいので緑岳に向かうことに
稜線の途中でご来光・・・とはいかず
赤く染まった雲はきれいでした
7
稜線の途中でご来光・・・とはいかず
赤く染まった雲はきれいでした
白雲岳方面
刻一刻と雲の状態が変わります
白雲岳方面
刻一刻と雲の状態が変わります
緑岳方面
阿寒の方は天気が良さそう
3
阿寒の方は天気が良さそう
朝日に照らされた紅葉も良いですね
4
朝日に照らされた紅葉も良いですね
ここでやっと日の出
11
ここでやっと日の出
稜線の影がくっきりと
青空の面積が増えてきました
稜線の影がくっきりと
青空の面積が増えてきました
ウラシマツツジと遠景
3
ウラシマツツジと遠景
小屋付近でも日の出したようです
小屋付近でも日の出したようです
この付近のナナカマドは見頃ピークを過ぎたようです
それでも十分きれいですが
1
この付近のナナカマドは見頃ピークを過ぎたようです
それでも十分きれいですが
テン場に戻るとフライがバリバリに凍っていました
2
テン場に戻るとフライがバリバリに凍っていました
ゆっくり食事と撤収を済ませ下山開始です
往路で撮り逃した山頂標識もバッチリ
2
ゆっくり食事と撤収を済ませ下山開始です
往路で撮り逃した山頂標識もバッチリ
せっかく天気が良くなったので初めての自撮りに挑戦
5
せっかく天気が良くなったので初めての自撮りに挑戦
慣れないと難しいですね
5
慣れないと難しいですね
沼めぐりコースでしょうか?
2
沼めぐりコースでしょうか?
報道ヘリが飛んでいました
報道ヘリが飛んでいました
山頂直下でナキウサギ撮影に成功!
腕章を着けた男性に教えてもらいました
11
山頂直下でナキウサギ撮影に成功!
腕章を着けた男性に教えてもらいました
走る姿はちょっと意外な感じ
8
走る姿はちょっと意外な感じ
高原温泉への下山道
自然のスポットライトが紅葉を照らしています
高原温泉への下山道
自然のスポットライトが紅葉を照らしています
またまたナキウサギ!
同じ個体かもしれません
17
またまたナキウサギ!
同じ個体かもしれません
高根ヶ原方面
昨日よりも断然きれいに見えます
3
高根ヶ原方面
昨日よりも断然きれいに見えます
ニペソツ山もくっきり
2
ニペソツ山もくっきり
緑岳の南斜面
ルート上で一番の難所でした
1
ルート上で一番の難所でした
快晴になりました
快晴になりました
紅葉が映えます
昨日とは別の場所みたい
昨日とは別の場所みたい
登山口まであと少しのところで道にヘビがいました
実は登山で遭遇したのは初めてです
1
登山口まであと少しのところで道にヘビがいました
実は登山で遭遇したのは初めてです

装備

個人装備
Tシャツ タイツ 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル カメラ テント テントマット シェラフ

感想

毎年恒例になっている紅葉の緑岳登山ですが、いつも初雪・初冠雪に当たってしまっていました。今年も晴れ予報を狙ったつもりが・・・。確かに寒気の流入で不安定になる予報もありましたが、見事に初雪のテント泊になりました。

登山口では、曇りで時折雨がパラつく天気ながらも晴れ間があったので、なんとか山頂〜白雲岳避難小屋までもてばと思いながら登り始めました。紅葉やキノコなどを眺めながら順調に進みましたが、悪い予感ほど当たるもので山頂まであと10分程というところで雷鳴が。間もなく雲に包まれ強風が吹き始め顔にはあられがバチバチと。山頂でカッパを着て記念撮影もなしで板垣新道を駆けるように下りました。

とても不安定な天候でテン泊を止めるか考えましたが、一昨年も似たような展開で白雲岳避難小屋でのテン泊を諦めているので、今回こそはと初めて雨中の設営を試みました。設営を終えてテントの中に入る頃には体が冷え切っていてビールは後回し。いつもは保冷剤が溶けてぬるくなる心配をするのですが、気温5℃では外に出しておいた方が冷えるくらいでした。

本当にコロコロ変わる天気でしたが、夕方になるにつれて晴れて安定してきたので前室のフライを開けて夕飯をとりました。こちらも初めての試みで生野菜と冷凍肉と鍋キューブを持参してキムチ鍋に。冷えた体が温まってグッドチョイスでした。

夕日のタイミングこそ雲に遮られて残念でしたが、夜は満天の星空で最高でした。この場所は、道内でも屈指の星空撮影スポットではないでしょうか。

翌朝は4時過ぎに行動開始。ご来光を見るために白雲岳を目指しましたが、北海岳方面から押し寄せる雲の迫力がすごくて予定変更。うっすらと雪を被った登山道を小走りで急いで小泉岳から緑岳への稜線で朝日を、と考えましたがご来光のタイミングは遠くの雲で遮られて見られず。でも雲が赤く染まってとてもきれいでした。

テントに戻るとフライがバリバリに凍っていました!腹がすいたのでラーメンを食べながら溶けるのを待つことに。あとは下山するだけなので撤収作業ものんびりとして出発は丁度8時。

緑岳山頂でまたまた初の試み「自撮り」をしていたら、すぐ下の方で男性が一生懸命何かの動きを追いながら撮影してるのが見えました。行って話を聞いてみると、すぐそこにナキウサギがいるとのこと!すぐさまザックを降ろして撮影態勢に。間もなくナキウサギが姿を現したのをその男性に教えてもらって撮ることができました。前回のトムラウシに続いて2回連続のナキウサギに満足満足。どうやら冬支度のためにあちこち走り回っているそうです。この時期が狙い目ですね。

緑岳から高原温泉への下りでは、紅葉がまさに見頃で、快晴の天気も相まってなかなか先に進めませんでした。往路と復路での紅葉の印象は全く違うもので、本当に天気に左右されますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら