緑岳(高原温泉〜白雲岳避難小屋泊)


- GPS
- 25:43
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,212m
- 下り
- 1,210m
コースタイム
天候 | 1日目:曇り時々雨〜晴れ〜雷あられ〜雨〜晴れ 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的ですが、雨や朝露で濡れた木道や丸太が滑ります。 また、早朝は0度前後まで冷え込むこともあり、凍結にも注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 層雲峡のセブインイレブンは、毎年紅葉時期に品薄になります。旭川方面からアクセスする場合は、一つ手前にある上川新光町のセブンイレブンに寄っておくと後悔しません。 下山後は、登山口になっている高原温泉で汗を流せます。日帰り入浴700円ですが無料の足湯もあります。お湯は白濁していてとても良いですがとても熱いです。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
毎年恒例になっている紅葉の緑岳登山ですが、いつも初雪・初冠雪に当たってしまっていました。今年も晴れ予報を狙ったつもりが・・・。確かに寒気の流入で不安定になる予報もありましたが、見事に初雪のテント泊になりました。
登山口では、曇りで時折雨がパラつく天気ながらも晴れ間があったので、なんとか山頂〜白雲岳避難小屋までもてばと思いながら登り始めました。紅葉やキノコなどを眺めながら順調に進みましたが、悪い予感ほど当たるもので山頂まであと10分程というところで雷鳴が。間もなく雲に包まれ強風が吹き始め顔にはあられがバチバチと。山頂でカッパを着て記念撮影もなしで板垣新道を駆けるように下りました。
とても不安定な天候でテン泊を止めるか考えましたが、一昨年も似たような展開で白雲岳避難小屋でのテン泊を諦めているので、今回こそはと初めて雨中の設営を試みました。設営を終えてテントの中に入る頃には体が冷え切っていてビールは後回し。いつもは保冷剤が溶けてぬるくなる心配をするのですが、気温5℃では外に出しておいた方が冷えるくらいでした。
本当にコロコロ変わる天気でしたが、夕方になるにつれて晴れて安定してきたので前室のフライを開けて夕飯をとりました。こちらも初めての試みで生野菜と冷凍肉と鍋キューブを持参してキムチ鍋に。冷えた体が温まってグッドチョイスでした。
夕日のタイミングこそ雲に遮られて残念でしたが、夜は満天の星空で最高でした。この場所は、道内でも屈指の星空撮影スポットではないでしょうか。
翌朝は4時過ぎに行動開始。ご来光を見るために白雲岳を目指しましたが、北海岳方面から押し寄せる雲の迫力がすごくて予定変更。うっすらと雪を被った登山道を小走りで急いで小泉岳から緑岳への稜線で朝日を、と考えましたがご来光のタイミングは遠くの雲で遮られて見られず。でも雲が赤く染まってとてもきれいでした。
テントに戻るとフライがバリバリに凍っていました!腹がすいたのでラーメンを食べながら溶けるのを待つことに。あとは下山するだけなので撤収作業ものんびりとして出発は丁度8時。
緑岳山頂でまたまた初の試み「自撮り」をしていたら、すぐ下の方で男性が一生懸命何かの動きを追いながら撮影してるのが見えました。行って話を聞いてみると、すぐそこにナキウサギがいるとのこと!すぐさまザックを降ろして撮影態勢に。間もなくナキウサギが姿を現したのをその男性に教えてもらって撮ることができました。前回のトムラウシに続いて2回連続のナキウサギに満足満足。どうやら冬支度のためにあちこち走り回っているそうです。この時期が狙い目ですね。
緑岳から高原温泉への下りでは、紅葉がまさに見頃で、快晴の天気も相まってなかなか先に進めませんでした。往路と復路での紅葉の印象は全く違うもので、本当に天気に左右されますね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する