午前4時30分に猿倉登山口を出発。
1
6/11 4:25
午前4時30分に猿倉登山口を出発。
登山口にある案内図。帝釈山の往復には5時間半ほどかかるようです。
1
6/11 4:28
登山口にある案内図。帝釈山の往復には5時間半ほどかかるようです。
駐車場を出るとすぐに小さな沢を渡る。この小さな沢は途中で名前を変えながら只見川に合流してゆく。
1
6/11 4:29
駐車場を出るとすぐに小さな沢を渡る。この小さな沢は途中で名前を変えながら只見川に合流してゆく。
しばらく登山道を登ってゆくと最後の水場があった。ここで下の登山口からの道と合流する。
1
6/11 4:37
しばらく登山道を登ってゆくと最後の水場があった。ここで下の登山口からの道と合流する。
水場から少しで写真の鐘があった。注意書きを読んでみると熊除けのためのものだった。思い切り鳴らして少し早足で進む。この少し先に下り用として同じものがあった。ついでにそれも鳴らして危険地帯を離れた。
1
6/11 4:39
水場から少しで写真の鐘があった。注意書きを読んでみると熊除けのためのものだった。思い切り鳴らして少し早足で進む。この少し先に下り用として同じものがあった。ついでにそれも鳴らして危険地帯を離れた。
15分ほどで500m地点を通過。この調子だと時速2kmとなり、山頂まで1時間で行ける計算になるが、果たして?
1
6/11 4:44
15分ほどで500m地点を通過。この調子だと時速2kmとなり、山頂まで1時間で行ける計算になるが、果たして?
気にしていた天気は問題ないようで、樹林の中にもようやく朝日が差してきた。
1
6/11 4:56
気にしていた天気は問題ないようで、樹林の中にもようやく朝日が差してきた。
35分ほどで1km地点を通過する。高度も上がり、樹林が途切れたところから新緑に覆われた県境の山並みが見えた。
1
6/11 5:06
35分ほどで1km地点を通過する。高度も上がり、樹林が途切れたところから新緑に覆われた県境の山並みが見えた。
小田代に近づくにつれて樹林の背丈も低くなり展望が開けてくる。振り返り見ると登ってきた谷間は雲海に覆われていた。明け方の曇り空はこの雲海のせいだったのかも知れない。
1
6/11 5:20
小田代に近づくにつれて樹林の背丈も低くなり展望が開けてくる。振り返り見ると登ってきた谷間は雲海に覆われていた。明け方の曇り空はこの雲海のせいだったのかも知れない。
その右手には、県境の山並みの彼方に日光連山も見えてきた。
1
6/11 5:20
その右手には、県境の山並みの彼方に日光連山も見えてきた。
登りも終わって、正面に田代山を見ながら平坦な木道を歩いて行く。小田代も近くなった雰囲気だ。
1
6/11 5:23
登りも終わって、正面に田代山を見ながら平坦な木道を歩いて行く。小田代も近くなった雰囲気だ。
5時25分に小田代に到着。突然まわりが開けて開放的な気分になる。
1
6/11 5:26
5時25分に小田代に到着。突然まわりが開けて開放的な気分になる。
小田代からは木の根と岩をつかむ急登となるが、まわりの展望が開けてきて登りの苦しさを和らげてくれる。日光連山もその全容を現してきた。
1
6/11 5:35
小田代からは木の根と岩をつかむ急登となるが、まわりの展望が開けてきて登りの苦しさを和らげてくれる。日光連山もその全容を現してきた。
振り返れば県境の山並みも遙かに見下ろすようになる。
1
6/11 5:41
振り返れば県境の山並みも遙かに見下ろすようになる。
登山道脇には、それほど多くはないが季節の花々が咲いていた。
1
6/10 5:26
登山道脇には、それほど多くはないが季節の花々が咲いていた。
岩をつかむ急登も20分ほどで終わる。田代湿原はもう目前だ。
1
6/11 5:45
岩をつかむ急登も20分ほどで終わる。田代湿原はもう目前だ。
5時45分、田代山山頂の一角に立つ。広大な湿原の彼方には会津駒ヶ岳の銀嶺が連なる。
1
6/11 5:46
5時45分、田代山山頂の一角に立つ。広大な湿原の彼方には会津駒ヶ岳の銀嶺が連なる。
左に帰路となる道を分けて、まっすぐに木道を歩いて行く。
1
6/11 5:50
左に帰路となる道を分けて、まっすぐに木道を歩いて行く。
進むほどに右手に弘法沼が近づく。苗場山や平ヶ岳に匹敵する素晴らしい眺めです。
1
6/11 5:51
進むほどに右手に弘法沼が近づく。苗場山や平ヶ岳に匹敵する素晴らしい眺めです。
池塘越しに見る会津駒ヶ岳。頂上は中央左よりのピーク。15年前に登った時のことを思い出す。
1
6/11 5:52
池塘越しに見る会津駒ヶ岳。頂上は中央左よりのピーク。15年前に登った時のことを思い出す。
5時55分に田代山の頂上に着く。
1
6/11 5:54
5時55分に田代山の頂上に着く。
頂上から先も湿原は続く。小休止してから帝釈山に向かう。
1
6/11 5:54
頂上から先も湿原は続く。小休止してから帝釈山に向かう。
早朝の清々しい湿原を行く。高嶺の花の時期は少し先のようで、湿原に咲く花は少ない。
1
6/11 6:06
早朝の清々しい湿原を行く。高嶺の花の時期は少し先のようで、湿原に咲く花は少ない。
湿原の終点。左に帰路となる道が分かれる。
1
6/11 6:10
湿原の終点。左に帰路となる道が分かれる。
湿原から樹林帯に移るところに咲いていた水芭蕉。
1
6/10 6:05
湿原から樹林帯に移るところに咲いていた水芭蕉。
樹林帯に入って少しで田代山避難小屋に着く。弘法大師堂とも書かれてあり、扉を開けると正面に弘法大師像が奉られてあった。10人ほどは泊まることが出来そうだった。
1
6/11 6:13
樹林帯に入って少しで田代山避難小屋に着く。弘法大師堂とも書かれてあり、扉を開けると正面に弘法大師像が奉られてあった。10人ほどは泊まることが出来そうだった。
樹林の中には所々雪が残っていた。
1
6/11 8:56
樹林の中には所々雪が残っていた。
帝釈山への道は、これまでとは対照的に針葉樹の中の展望のない道だった。ただ黙々と歩いて行く。
1
6/11 8:29
帝釈山への道は、これまでとは対照的に針葉樹の中の展望のない道だった。ただ黙々と歩いて行く。
田代山から下ってゆくと道の脇に小さな白い花が目立つようになる。多分、この山の名物の一つであるオサバグサだろう。
1
6/10 8:38
田代山から下ってゆくと道の脇に小さな白い花が目立つようになる。多分、この山の名物の一つであるオサバグサだろう。
まだ開花していないものも多く、これからが旬の時期のようだった。
1
6/10 8:37
まだ開花していないものも多く、これからが旬の時期のようだった。
そのほか写真のような花も咲いていました。
1
6/10 6:19
そのほか写真のような花も咲いていました。
途中で咲いていた花。
1
6/10 7:08
途中で咲いていた花。
小さなピークを二つ巻いていよいよ帝釈山への登りとなる。高度差はあまりないが、岩が露出した結構きつい登りだった。
樹林を抜け出て振り返ると田代山から続く稜線を眺めることが出来た。
1
6/11 7:09
小さなピークを二つ巻いていよいよ帝釈山への登りとなる。高度差はあまりないが、岩が露出した結構きつい登りだった。
樹林を抜け出て振り返ると田代山から続く稜線を眺めることが出来た。
7時15分に帝釈山に辿り着く。山頂には誰もいず、本日の一番乗りだった。まずまずの天気に恵まれて、会津、尾瀬、日光の山々を眺める。
1
6/11 7:24
7時15分に帝釈山に辿り着く。山頂には誰もいず、本日の一番乗りだった。まずまずの天気に恵まれて、会津、尾瀬、日光の山々を眺める。
北には田代山からも眺めた、会津駒ヶ岳から三岩岳へと続く白銀の嶺々。
1
6/11 7:55
北には田代山からも眺めた、会津駒ヶ岳から三岩岳へと続く白銀の嶺々。
その左後方には越後三山。
1
6/11 7:54
その左後方には越後三山。
越後三山の魚沼(越後)駒ヶ岳とその右手前に荒沢岳。
1
6/11 7:27
越後三山の魚沼(越後)駒ヶ岳とその右手前に荒沢岳。
越後三山の中ノ岳
1
6/11 7:26
越後三山の中ノ岳
その左には平ヶ岳
1
6/11 7:56
その左には平ヶ岳
西から南にかけては尾瀬・日光の山々が続く。
1
6/11 7:20
西から南にかけては尾瀬・日光の山々が続く。
尾瀬の燧ヶ岳と至仏山
1
6/11 7:19
尾瀬の燧ヶ岳と至仏山
上州の武尊山
1
6/11 7:19
上州の武尊山
奥白根山
1
6/11 7:18
奥白根山
南には男体山や女峰山をはじめとした日光連山
1
6/11 7:39
南には男体山や女峰山をはじめとした日光連山
そして東には那須連峰のシュルエットが雲間に浮かぶ。 こうして眺めを楽しんでいる間に、猿倉登山口でテント泊の若者がやってきた。また馬坂峠の方からも一人登ってきた。
今日山頂で出会ったのはこの2人だけだった。45分間の休憩のあと、展望を恣にした帝釈山を辞して帰途に就いた。
1
6/11 7:22
そして東には那須連峰のシュルエットが雲間に浮かぶ。 こうして眺めを楽しんでいる間に、猿倉登山口でテント泊の若者がやってきた。また馬坂峠の方からも一人登ってきた。
今日山頂で出会ったのはこの2人だけだった。45分間の休憩のあと、展望を恣にした帝釈山を辞して帰途に就いた。
田代湿原は一方通行となっており、帰路は往路とは別の道を行く。
1
6/11 9:03
田代湿原は一方通行となっており、帰路は往路とは別の道を行く。
花の時期はまだ先だが、所々に早咲き?の花も見られた。これはタテヤマリンドウ。
1
6/10 8:53
花の時期はまだ先だが、所々に早咲き?の花も見られた。これはタテヤマリンドウ。
木道際に咲くチングルマ
1
6/10 8:57
木道際に咲くチングルマ
ヒメシャクナゲ。本当に小さな花だった。
1
6/10 9:04
ヒメシャクナゲ。本当に小さな花だった。
小田代で少し休んでから下り続けて10時15分に猿倉登山口に帰り着く。週末に山開きをするようで、地元の人たちはその準備に余念がない様子だった。
1
6/11 10:13
小田代で少し休んでから下り続けて10時15分に猿倉登山口に帰り着く。週末に山開きをするようで、地元の人たちはその準備に余念がない様子だった。
登山口に咲いていたニリンソウ
1
6/10 10:10
登山口に咲いていたニリンソウ
帰途、湯ノ花温泉で山歩きの疲れを癒す。共同浴場は4カ所あり、200円の入浴券でその全てに入ることが出来るが、時間の関係で弘法の湯だけとした。
1
6/11 11:43
帰途、湯ノ花温泉で山歩きの疲れを癒す。共同浴場は4カ所あり、200円の入浴券でその全てに入ることが出来るが、時間の関係で弘法の湯だけとした。
弘法の湯の様子。誰もいなく貸し切り状態でした。このあと帰途に就き、宇都宮には午後の3時40分頃に到着した。かくして梅雨入り前最後の山行は無事終了しました。
1
6/11 11:43
弘法の湯の様子。誰もいなく貸し切り状態でした。このあと帰途に就き、宇都宮には午後の3時40分頃に到着した。かくして梅雨入り前最後の山行は無事終了しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する