谷川連峰馬蹄形縦走 反時計回り


- GPS
- 27:42
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 2,740m
- 下り
- 2,728m
コースタイム
- 山行
- 11:33
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 11:51
天候 | 稜線はガスと風雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
朝日岳〜清水峠間の上部はザレてて滑りやすいところが何箇所かあります。 蓬峠側の大部分の笹ははきれいに刈り払われていて歩きやすかったです。 茂倉岳の北側は手付かずでした。 谷川岳〜一ノ倉岳間の蛇紋岩は非常に滑りやすかったです。 西黒尾根上部の岩場も滑りやすかったです。 下りはちょっと危ないかも。 |
写真
感想
シルバーウイークの初日、ヤマテンとてんくらの両方で晴れ予報だった谷川岳に行ってきました。
まあ、シルバーウイークといっても連休は2日しかありませんが。。
先月は谷川岳だけだったので、今回は馬蹄形縦走です。
また、去年歩いた時は時計回りだったので、今日は反時計回り。
家を出るときは曇ってたけど、駐車場に着いた時は星空が広がっていました。
この時は晴れることを疑わなかったです。
でも、標高を上げるにつれてガスが流れてきて視界が悪くなっていきます。
白毛門では完全にガスの中に入りました。
さらに、朝日岳を過ぎると雨が降ってきて、風も強くなってきました。
折り返し地点の清水峠に到着し、避難小屋の中でパンを食べて休憩します。
この先休憩できないかもしれないのでたらふく食べました。
七ツ小屋山への登りで、この日初めてすれ違いました。
同じ方向に進む人は登り始めてすぐにいましたが、すれ違いは初めてでした。
まさか、こんな天気の日にいるとは思わなかったのでびっくり。
ご夫婦は昨日西黒尾根を登り、蓬ヒュッテに泊まって白毛門に降りるそうです。
稜線に出ると更に風が強くなりました。
雨が降ってガスってて何も景色が見えないのでガンガン歩きます。
ひたすら黙々と歩き続けました。
やっぱりこっちのコースは茂倉岳の登りがきつかったです。
登りでいうと白毛門の方が急なのですが、疲れた後半に先が見えない登りは精神的にやられます。
何度もニセピーク的な物があり、やっとの思いで茂倉岳に到着しました。
これ以降はそんなにきつい登りが無いので気分的に楽になります。
緩い上り坂をちょっと歩くと一ノ倉岳、1回落とされてから滑りまくりの道を進むとオキの耳に到着。
途中3人とすれ違いました。
オキの耳以降はたくさんの人が歩いていました。
この時は分からなかったんですが、下の方はいい天気だったんですね。
だからみんな登ってきちゃったんでしょう。
下りは馬蹄形縦走を完成させるために西黒尾根を降ります。
登ってくる人はけっこういました。
氷河の跡付近からは急激に晴れて今まで見えなかった景色が見えました。
まあ、最後の最後に景色が見られてよかったです(笑)
おまけにきれいな虹も見られたし。
谷川岳は2回続けて晴れ予報が雨。
たぶん嫌われてるんだと思います。。
今年は雪が降るまで行かないので安心してください(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する