■DAY1 4:00頃の芦安第2駐車場。始発のバス、乗合タクシーに乗る登山者が集まってきています。
0
■DAY1 4:00頃の芦安第2駐車場。始発のバス、乗合タクシーに乗る登山者が集まってきています。
4:30 バスの待合所。どんどん集まってきています。5:15 始発の南アルプス登山バスが発車。この日は60人ぐらいで、バス2台。
0
4:30 バスの待合所。どんどん集まってきています。5:15 始発の南アルプス登山バスが発車。この日は60人ぐらいで、バス2台。
1時間ほどバスに揺られて、6:15 広河原に到着。広河原山荘が新しくなっていました。中はとてもきれいです。トイレを貸していただきました。
0
1時間ほどバスに揺られて、6:15 広河原に到着。広河原山荘が新しくなっていました。中はとてもきれいです。トイレを貸していただきました。
6:20 広河原を出発。
0
6:20 広河原を出発。
このゲートの脇を通って、吊橋に向かいます。
0
このゲートの脇を通って、吊橋に向かいます。
いい天気になりそうです。奥に見えるのは北岳のようです。
0
いい天気になりそうです。奥に見えるのは北岳のようです。
6:25 吊橋を通過。
1
6:25 吊橋を通過。
始めは緩やかな登山道。脚の早い登山者が、どんどん先に行きます。
0
始めは緩やかな登山道。脚の早い登山者が、どんどん先に行きます。
まずは足慣らしをかねて、のんびり行きましょう。
1
まずは足慣らしをかねて、のんびり行きましょう。
6:43 白根御池分岐を通過。この辺りから登山道が急になりました。
0
6:43 白根御池分岐を通過。この辺りから登山道が急になりました。
急な登山道が続きますが、まだ気温はそれほど高くないので、まだ歩きやすい。ゆっくりゆっくり行きましょう。
1
急な登山道が続きますが、まだ気温はそれほど高くないので、まだ歩きやすい。ゆっくりゆっくり行きましょう。
ゆっくり、ゆっくり。
1
ゆっくり、ゆっくり。
7:14 第一ベンチ(1880m)を通過。
0
7:14 第一ベンチ(1880m)を通過。
7:39 第二ベンチ(2059m)を通過。
0
7:39 第二ベンチ(2059m)を通過。
途中から、急な尾根道から緩やかなトラバース道に変わって、少し楽になりました。
1
途中から、急な尾根道から緩やかなトラバース道に変わって、少し楽になりました。
心拍数を上げないように、ゆっくりゆっくり。
1
心拍数を上げないように、ゆっくりゆっくり。
小屋の音が聞こえてくると、
0
小屋の音が聞こえてくると、
8:27 白根御池小屋に到着。予定より1時間早い。チェックインし、ザックは今日の寝床に置いて、
1
8:27 白根御池小屋に到着。予定より1時間早い。チェックインし、ザックは今日の寝床に置いて、
8:47 サブザックで、小太郎山に向けて出発。
0
8:47 サブザックで、小太郎山に向けて出発。
小屋の前は白根御池です。
2
小屋の前は白根御池です。
正面に登山道「草すべり」が見えてます。かなり急で、みなさんたいへんそうです。
0
正面に登山道「草すべり」が見えてます。かなり急で、みなさんたいへんそうです。
「草すべり」の途中で振り返ると、鳳凰三山。一番左の凸が高嶺のようです。
2
「草すべり」の途中で振り返ると、鳳凰三山。一番左の凸が高嶺のようです。
途中の木陰で10分ほど小休止し、エネルギージェルを補給。
0
途中の木陰で10分ほど小休止し、エネルギージェルを補給。
9:52 北岳の岩壁が見えるところ。
0
9:52 北岳の岩壁が見えるところ。
明るい広葉樹林帯の中を、ジグザクに登って行く登山道。
0
明るい広葉樹林帯の中を、ジグザクに登って行く登山道。
10:20 また北岳が見えるところから。
1
10:20 また北岳が見えるところから。
やっと樹林帯を抜けました。
0
やっと樹林帯を抜けました。
10:28 草すべり分岐にでました。左へ行くと二俣へつながる「右俣コース」。一度歩いたことがあります。
0
10:28 草すべり分岐にでました。左へ行くと二俣へつながる「右俣コース」。一度歩いたことがあります。
鳳凰三山には、雲がかかり始めました。
2
鳳凰三山には、雲がかかり始めました。
そろそろ稜線に出そうです。
0
そろそろ稜線に出そうです。
10:46 小太郎尾根分岐(2860m)に到着。疲れた〜〜、10分ほど小休止。まだ予定より1時間ほど余裕あり。
1
10:46 小太郎尾根分岐(2860m)に到着。疲れた〜〜、10分ほど小休止。まだ予定より1時間ほど余裕あり。
この分岐から小太郎山。ちょうど雲の影。意外に近くに見える。
1
この分岐から小太郎山。ちょうど雲の影。意外に近くに見える。
その左には、仙丈ケ岳。
1
その左には、仙丈ケ岳。
右手には、鳳凰三山と早川尾根の山々。
1
右手には、鳳凰三山と早川尾根の山々。
正面奥の山は、明後日行く予定のアサヨ峰のようです。
1
正面奥の山は、明後日行く予定のアサヨ峰のようです。
小太郎尾根を下ってきてから振り返ると、北岳山頂はガスの中。
0
小太郎尾根を下ってきてから振り返ると、北岳山頂はガスの中。
さらに下ったところから振り返って。
1
さらに下ったところから振り返って。
ここだけ見ると、表銀座の縦走路っぽい。
1
ここだけ見ると、表銀座の縦走路っぽい。
中央の岩山が前小太郎山。
1
中央の岩山が前小太郎山。
登山道はハイマツの枝を押して歩く感じ。
1
登山道はハイマツの枝を押して歩く感じ。
11:53 前小太郎山を通過。
2
11:53 前小太郎山を通過。
前小太郎山から見える小太郎山。
2
前小太郎山から見える小太郎山。
歩きやすい登山道になって、
0
歩きやすい登山道になって、
やっと山頂標識も見えてきた。
0
やっと山頂標識も見えてきた。
12:14 予定より1時間ほど早く、小太郎山にとうちゃこ。ただ辺りの山にガスが出てきていて、展望はイマイチ。
1
12:14 予定より1時間ほど早く、小太郎山にとうちゃこ。ただ辺りの山にガスが出てきていて、展望はイマイチ。
山頂から見えるアサヨ峰。
1
山頂から見えるアサヨ峰。
15分ほど小休止して、
0
15分ほど小休止して、
12:30 下山開始。まずは2860mの小太郎尾根分岐に150mほど登り返す。
0
12:30 下山開始。まずは2860mの小太郎尾根分岐に150mほど登り返す。
もう秋が始まっている。
2
もう秋が始まっている。
前小太郎山への登り。
0
前小太郎山への登り。
0
楽しみな秋の色。
0
楽しみな秋の色。
小太郎尾根分岐が見えてきた、もう少し。14:09 分岐に到着し、15分ほど小休止し、エネルギー補給。
0
小太郎尾根分岐が見えてきた、もう少し。14:09 分岐に到着し、15分ほど小休止し、エネルギー補給。
14:26 分岐から「草すべり」を下山開始。この調子なら夕飯には楽に間に合いそう。登山道には秋が始まっています。
1
14:26 分岐から「草すべり」を下山開始。この調子なら夕飯には楽に間に合いそう。登山道には秋が始まっています。
余裕が出てきたので花たちを撮影。シラネニンジンや、
2
余裕が出てきたので花たちを撮影。シラネニンジンや、
ウメバチソウや、ミヤマコゴメグサ、
2
ウメバチソウや、ミヤマコゴメグサ、
ナナカマドの赤い実、
1
ナナカマドの赤い実、
トリカアブト、ハクサンフウロや、
2
トリカアブト、ハクサンフウロや、
イワブクロ、ミヤマオグルマ、マルバダケブキなどたくさん咲いていました。
1
イワブクロ、ミヤマオグルマ、マルバダケブキなどたくさん咲いていました。
15:31 白根御池小屋に到着(予定より1時間以上早い)。ベンチで缶ビール(サッポロ黒350、@650)を2本空ける。最高にうまい。夕飯(17:50)まで昼寝。
0
15:31 白根御池小屋に到着(予定より1時間以上早い)。ベンチで缶ビール(サッポロ黒350、@650)を2本空ける。最高にうまい。夕飯(17:50)まで昼寝。
■DAY2 3:52 白根御池小屋を出発。ガスは消えていて、星がきれいです。昨日の疲れが残っていて、なんだか足が重いです。
0
■DAY2 3:52 白根御池小屋を出発。ガスは消えていて、星がきれいです。昨日の疲れが残っていて、なんだか足が重いです。
5:23 白根御池分岐まで下りてきました。
0
5:23 白根御池分岐まで下りてきました。
この沢でボトルの水を補給。冷たくてうまい。
1
この沢でボトルの水を補給。冷たくてうまい。
5:45 吊橋を通過。
1
5:45 吊橋を通過。
吊橋から北方面。
0
吊橋から北方面。
吊橋から南方面。広河原インフォーメーションセンターが見えてます。
0
吊橋から南方面。広河原インフォーメーションセンターが見えてます。
吊橋を渡って、白鳳峠登山口に向かいます。右にはずっと断崖が続いていますが、登れるのでしょうか?
0
吊橋を渡って、白鳳峠登山口に向かいます。右にはずっと断崖が続いていますが、登れるのでしょうか?
6:01 白鳳峠登山口(ほぼ予定通り)。なんとなく薄気味悪い。この金網の中に入っていきます。足が重いので、気も引ける。
0
6:01 白鳳峠登山口(ほぼ予定通り)。なんとなく薄気味悪い。この金網の中に入っていきます。足が重いので、気も引ける。
6:12 薄暗い森、登山道はとても急です。10分ほど小休止。何も食べていないのでエネルギージェルを補給。
0
6:12 薄暗い森、登山道はとても急です。10分ほど小休止。何も食べていないのでエネルギージェルを補給。
6:44 薄暗い森の中で、急な登山道が続くのですが、まだ気温が上がらず涼しい風が吹いているのが唯一の救いです。15分ほど休憩し、白根御池小屋のお弁当のおむすびを1ヶを食べる。
0
6:44 薄暗い森の中で、急な登山道が続くのですが、まだ気温が上がらず涼しい風が吹いているのが唯一の救いです。15分ほど休憩し、白根御池小屋のお弁当のおむすびを1ヶを食べる。
7:16 登ってきた登山道を振り返って。
0
7:16 登ってきた登山道を振り返って。
稜線に出たかと喜びましたが、違いました。
0
稜線に出たかと喜びましたが、違いました。
7:53 4つの赤いはしごを通過。
0
7:53 4つの赤いはしごを通過。
続いて、7:58 2つの赤いはしごを通過。再び15分ほど休憩し、おむすびの二つ目を食べる。
0
続いて、7:58 2つの赤いはしごを通過。再び15分ほど休憩し、おむすびの二つ目を食べる。
8:44 シラビソと苔の林に出ました。
0
8:44 シラビソと苔の林に出ました。
なかなかきれいです。
1
なかなかきれいです。
8:49 急に樹林帯を抜け、ゴーロ帯に出ました。
0
8:49 急に樹林帯を抜け、ゴーロ帯に出ました。
振り返ると北岳。今日は雲一つなくご機嫌な北岳。その尾根の先には、昨日行った小太郎山。
1
振り返ると北岳。今日は雲一つなくご機嫌な北岳。その尾根の先には、昨日行った小太郎山。
9:09 なかなか終わらないゴーロ帯。(このゴーロ帯は、2200m辺りから白鳳峠(2450m)まで続いていました。)
1
9:09 なかなか終わらないゴーロ帯。(このゴーロ帯は、2200m辺りから白鳳峠(2450m)まで続いていました。)
9:34 やっとゴーロ帯が終わりそうです。
1
9:34 やっとゴーロ帯が終わりそうです。
9:40 白鳳峠に到着。もっと遅れると思ったが、予定より15分遅れで済んだ。ここで20分ほど休憩。3つ目のおむすびを食べ、木陰にザックをデポし、10:00 サブザックで高嶺に向けて出発。
1
9:40 白鳳峠に到着。もっと遅れると思ったが、予定より15分遅れで済んだ。ここで20分ほど休憩。3つ目のおむすびを食べ、木陰にザックをデポし、10:00 サブザックで高嶺に向けて出発。
振り返ると、なかなかの絶景。赤薙沢の頭(左のでっぱり)と甲斐駒ヶ岳。
1
振り返ると、なかなかの絶景。赤薙沢の頭(左のでっぱり)と甲斐駒ヶ岳。
甲斐駒。いつ見ても男前。
2
甲斐駒。いつ見ても男前。
北側には八ヶ岳。
2
北側には八ヶ岳。
10:25 左奥に見えるのが高嶺のようだ。近くになると、徐々に斜度がきつくなる。
1
10:25 左奥に見えるのが高嶺のようだ。近くになると、徐々に斜度がきつくなる。
振り返ると、高嶺の後に行こうとしている早川尾根。尾根の先がアサヨ峰のようで、なかなかりっぱです。さすが300名山。
1
振り返ると、高嶺の後に行こうとしている早川尾根。尾根の先がアサヨ峰のようで、なかなかりっぱです。さすが300名山。
10:26 右手には北岳。標高が上がり、間ノ岳も見えてきました。
1
10:26 右手には北岳。標高が上がり、間ノ岳も見えてきました。
10:46 山頂近くには岩がごつごつ見えてます。あそこを行くのでしょうか。
1
10:46 山頂近くには岩がごつごつ見えてます。あそこを行くのでしょうか。
11:20 急な岩場を登り終え、登山道が緩やかになると、地蔵岳のオベリスクも見えてきました。
1
11:20 急な岩場を登り終え、登山道が緩やかになると、地蔵岳のオベリスクも見えてきました。
そのオベリスクをズーム。久しぶりです。
2
そのオベリスクをズーム。久しぶりです。
11:27 高嶺にとうちゃこ。そんなにゆっくり来たつもりはないが、予定より1時間弱遅れ。LINEで、かみさんに山頂からの景色を送っていると、かみさんの母が危篤だと連絡あり。山行を中止し、白鳳峠から広河原に下山することにしました。
2
11:27 高嶺にとうちゃこ。そんなにゆっくり来たつもりはないが、予定より1時間弱遅れ。LINEで、かみさんに山頂からの景色を送っていると、かみさんの母が危篤だと連絡あり。山行を中止し、白鳳峠から広河原に下山することにしました。
山頂から白峰三山。こんな天気のいい日にもったいないですが、仕方ありません。明日行く予定だったアサヨ峰はまたの機会にしましょう。早川尾根小屋にキャンセルの電話を入れました。
1
山頂から白峰三山。こんな天気のいい日にもったいないですが、仕方ありません。明日行く予定だったアサヨ峰はまたの機会にしましょう。早川尾根小屋にキャンセルの電話を入れました。
山頂から鳳凰三山方向。富士山も顔を出しています。
1
山頂から鳳凰三山方向。富士山も顔を出しています。
11:45 それでは気をつけて下山しましょう。広河原からちょうどいいバスがあるといいですが・・・
1
11:45 それでは気をつけて下山しましょう。広河原からちょうどいいバスがあるといいですが・・・
12:32 白鳳峠に戻ってきました。ザックを回収して下山します。(白鳳峠登山口近くでは、遭難者に逢いました。)
0
12:32 白鳳峠に戻ってきました。ザックを回収して下山します。(白鳳峠登山口近くでは、遭難者に逢いました。)
14:39 白鳳峠入口、14:58 広河原、乗合タクシーで16:30 芦安駐車場につき、20時頃自宅に戻りました。ありがとうございました。
1
14:39 白鳳峠入口、14:58 広河原、乗合タクシーで16:30 芦安駐車場につき、20時頃自宅に戻りました。ありがとうございました。
いいねした人