記録ID: 8498732
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
小太郎山(広河原より往復)
2025年07月31日(木) 〜
2025年08月01日(金)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 26:50
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,734m
- 下り
- 1,730m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:09
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 2:28
距離 2.9km
登り 760m
下り 37m
13:38
2日目
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 9:23
距離 9.7km
登り 977m
下り 1,690m
14:01
天候 | 7/30 晴れ☀️ 8/1 晴れ☀️のち曇り☁️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
5:18 最寄駅 → 6:30 八王子 JR中央線 6:35 八王子 → 8:09 甲府 山梨交通 9:05 甲府駅 → 10:58 広河原(¥2400 + 協力金¥300) https://ykbus.jp/information/service_status/service_condition/1417/ (帰り) 山梨交通 14:00 広河原 → 15:55 甲府駅 JR中央線あずさ82号 17:11 甲府 → 18:22 八王子 18:27 八王子 → 19:38 最寄駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■広河原インフォメーションセンター~白根御池小屋 広河原インフォメーションセンターから林道を奥に進み、左に現れる北岳登山口より登山道に入る。野呂川にかかる吊り橋を渡り、大樺沢沿いに進む。沢を渡り、御池分岐より尾根に乗って登っていく。第1ベンチからは木製階段のある急勾配が続く。第2ベンチからさらに登り、やがて登山道は沢を挟んでトラバースに進み、白根御池小屋に至る。 ■白根御池小屋~小太郎尾根分岐 白根御池小屋からは草すべりに向かい、谷筋の急坂を登っていく。続けてひたすら九十九折りの斜面を登っていくとやがて二俣からの道と合流し、さらに開けた斜面を九十九折に登ると小太郎尾根分岐に差し掛かる。このコースは終始ガレた道を登攀するので、下りには注意が必要。 ■小太郎尾根分岐~小太郎山 小太郎尾根分岐を右にザレた急傾斜を下っていく。最初と次のの岩稜は中央突破で下り、3番目の岩稜は左巻きで下る。その後ハイマツ帯を挟みながら尾根を辿って進む。ゴジラの背のような岩場を左巻きでクリアし、樹林帯、ハイマツ帯を抜けて、前小太郎山とその後2つの岩場を正面突破する。3つ目の岩場は左から巻き、前方をさらに3段で登ると小太郎山に到達する。 |
その他周辺情報 | 白根御池小屋のテント泊は、南プスリザーブで予約(¥1000) |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
テント
ハイマツ
ミヤマキンポウゲ
急登
マルバダケブキ
林道
ご来光
偽ピーク
シナノキンバイ
食害
ザレ
右俣
テン
トウヤクリンドウ
タマガワホトトギス
ハクサンフウロ
リンドウ
ホタルブクロ
ルーファイ
シャクナゲ
コウモリ
ガレ
ヨツバシオガマ
アキノキリンソウ
ウサギギク
ニガナ
ウメバチソウ
カラマツ
シナノキ
ナデシコ
ゴゼンタチバナ
トリカブト
カラマツソウ
ソバナ
コバノコゴメグサ
キオン
橋
トラバース
縦走
クガイソウ
高山植物
合
ピークハント
テント場
三山
ヤマハハコ
シモツケソウ
ミヤマアキノキリンソウ
ミヤマコゴメグサ
ハクサンシャクナゲ
エゾシオガマ
タカネツメクサ
ミヤマホツツジ
グンナイフウロ
タカネグンナイフウロ
センジュガンピ
オヤマリンドウ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する