ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8498732
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

小太郎山(広河原より往復)

2025年07月31日(木) 〜 2025年08月01日(金)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
26:50
距離
12.6km
登り
1,734m
下り
1,730m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:09
休憩
0:19
合計
2:28
距離 2.9km 登り 760m 下り 37m
11:10
6
11:16
20
11:36
11:41
32
12:13
12:20
23
12:43
12:50
48
2日目
山行
8:12
休憩
1:11
合計
9:23
距離 9.7km 登り 977m 下り 1,690m
4:38
89
6:07
6:13
7
6:20
6:24
114
8:18
8:20
103
10:10
10:20
70
11:29
11:52
46
12:38
12:44
17
13:01
13:07
20
13:27
13:40
16
13:56
13:57
4
天候 7/30 晴れ☀️
8/1 晴れ☀️のち曇り☁️
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)
5:18 最寄駅 → 6:30 八王子
JR中央線 6:35 八王子 → 8:09 甲府
山梨交通 9:05 甲府駅 → 10:58 広河原(¥2400 + 協力金¥300)
https://ykbus.jp/information/service_status/service_condition/1417/

(帰り)
山梨交通 14:00 広河原 → 15:55 甲府駅
JR中央線あずさ82号 17:11 甲府 → 18:22 八王子
18:27 八王子 → 19:38 最寄駅
コース状況/
危険箇所等
■広河原インフォメーションセンター~白根御池小屋
広河原インフォメーションセンターから林道を奥に進み、左に現れる北岳登山口より登山道に入る。野呂川にかかる吊り橋を渡り、大樺沢沿いに進む。沢を渡り、御池分岐より尾根に乗って登っていく。第1ベンチからは木製階段のある急勾配が続く。第2ベンチからさらに登り、やがて登山道は沢を挟んでトラバースに進み、白根御池小屋に至る。

■白根御池小屋~小太郎尾根分岐
白根御池小屋からは草すべりに向かい、谷筋の急坂を登っていく。続けてひたすら九十九折りの斜面を登っていくとやがて二俣からの道と合流し、さらに開けた斜面を九十九折に登ると小太郎尾根分岐に差し掛かる。このコースは終始ガレた道を登攀するので、下りには注意が必要。

■小太郎尾根分岐~小太郎山
小太郎尾根分岐を右にザレた急傾斜を下っていく。最初と次のの岩稜は中央突破で下り、3番目の岩稜は左巻きで下る。その後ハイマツ帯を挟みながら尾根を辿って進む。ゴジラの背のような岩場を左巻きでクリアし、樹林帯、ハイマツ帯を抜けて、前小太郎山とその後2つの岩場を正面突破する。3つ目の岩場は左から巻き、前方をさらに3段で登ると小太郎山に到達する。
その他周辺情報 白根御池小屋のテント泊は、南プスリザーブで予約(¥1000)
朝9時のバスに乗り、甲府駅から広河原までやって来ました。広河原インフォメーションセンターからスタートです。
2025年07月31日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 11:10
朝9時のバスに乗り、甲府駅から広河原までやって来ました。広河原インフォメーションセンターからスタートです。
広河原からもう北岳が望めるなんて贅沢ですね。
2025年07月31日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 11:12
広河原からもう北岳が望めるなんて贅沢ですね。
車道を少し歩き、ここから登山道に入っていきます。
2025年07月31日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 11:13
車道を少し歩き、ここから登山道に入っていきます。
まずは広河原橋の渡りから
2025年07月31日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/31 11:14
まずは広河原橋の渡りから
渡った先にタマガワホトトギスが一輪だけ
2025年07月31日 11:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/31 11:20
渡った先にタマガワホトトギスが一輪だけ
しばらくは大樺沢沿いに歩きます。
2025年07月31日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 11:30
しばらくは大樺沢沿いに歩きます。
これは?マンネングサの仲間?
2025年07月31日 11:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
7/31 11:33
これは?マンネングサの仲間?
白根御池小屋分岐に差し掛かりました。ここで大樺沢コースと分かれますが、今は大樺沢コースは使えません。
2025年07月31日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 11:37
白根御池小屋分岐に差し掛かりました。ここで大樺沢コースと分かれますが、今は大樺沢コースは使えません。
ミヤマカラマツが密かに咲いています。
2025年07月31日 11:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/31 11:38
ミヤマカラマツが密かに咲いています。
両側が沢に挟まれた尾根を急登していきます。
2025年07月31日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 11:45
両側が沢に挟まれた尾根を急登していきます。
こういう梯子も随所に現れます。
2025年07月31日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 12:00
こういう梯子も随所に現れます。
第1ベンチに到着。
2025年07月31日 12:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 12:10
第1ベンチに到着。
ヒヨドリバナはこの辺りに群生していました。
2025年07月31日 12:13撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/31 12:13
ヒヨドリバナはこの辺りに群生していました。
第1ベンチから先は随所に木製階段が現れます。
2025年07月31日 12:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 12:30
第1ベンチから先は随所に木製階段が現れます。
第2ベンチです。既に青色吐息。
2025年07月31日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 12:44
第2ベンチです。既に青色吐息。
第2ベンチから見える高嶺が立派です。
2025年07月31日 12:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/31 12:47
第2ベンチから見える高嶺が立派です。
カニコウモリ。これで咲いているのか。
2025年07月31日 12:49撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/31 12:49
カニコウモリ。これで咲いているのか。
ようやく尾根の急登は終わり。
2025年07月31日 13:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 13:07
ようやく尾根の急登は終わり。
トラバース状に進んでいきますが、細かくアップダウンがあるので疲れます。
2025年07月31日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 13:16
トラバース状に進んでいきますが、細かくアップダウンがあるので疲れます。
崩壊地が途中にあるので注意が必要です。
2025年07月31日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 13:20
崩壊地が途中にあるので注意が必要です。
ホタルブクロですね。
2025年07月31日 13:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
7/31 13:20
ホタルブクロですね。
クガイソウも咲いています。
2025年07月31日 13:24撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/31 13:24
クガイソウも咲いています。
ソバナかな?
2025年07月31日 13:24撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
7/31 13:24
ソバナかな?
ミヤマハナシノブ、初めて見ました。
2025年07月31日 13:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
7/31 13:25
ミヤマハナシノブ、初めて見ました。
小さな沢を渡ります。流量が豊富です。さすが南アルプスの水。
2025年07月31日 13:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 13:25
小さな沢を渡ります。流量が豊富です。さすが南アルプスの水。
やがて石畳のような道になると白根御池小屋が見えてきます。
2025年07月31日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 13:37
やがて石畳のような道になると白根御池小屋が見えてきます。
白根御池小屋に到着です。今晩はここでテントを張ります。
2025年07月31日 14:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
7/31 14:21
白根御池小屋に到着です。今晩はここでテントを張ります。
北岳バトレス、迫力ありますね。隣のテントの人がここを登ると言っていました。
2025年07月31日 14:22撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
7/31 14:22
北岳バトレス、迫力ありますね。隣のテントの人がここを登ると言っていました。
日陰に場所を確保。
2025年07月31日 14:22撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
7/31 14:22
日陰に場所を確保。
テントも張ったので喉を潤します。
2025年07月31日 14:24撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/31 14:24
テントも張ったので喉を潤します。
ここが白根御池なのか。
2025年07月31日 14:26撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/31 14:26
ここが白根御池なのか。
イブキトラノオがテント場の近くに咲いていました。
2025年07月31日 14:48撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
7/31 14:48
イブキトラノオがテント場の近くに咲いていました。
翌朝、本日は午後から崩れる予報なので、道が目視で見えるようになったら出発です。
2025年08月01日 04:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 4:38
翌朝、本日は午後から崩れる予報なので、道が目視で見えるようになったら出発です。
右側の草すべりコースに行きます。
2025年08月01日 04:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 4:39
右側の草すべりコースに行きます。
谷筋の急登が続きます。
2025年08月01日 04:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 4:45
谷筋の急登が続きます。
草すべりのコースは高山植物の宝庫です。ミヤマコゴメグサが陰から応援してくれます。
2025年08月01日 04:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/1 4:45
草すべりのコースは高山植物の宝庫です。ミヤマコゴメグサが陰から応援してくれます。
センジュガンピがこれほど群生しているのを初めて見ました。
2025年08月01日 04:48撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
8/1 4:48
センジュガンピがこれほど群生しているのを初めて見ました。
出ました、マルバダケブキ
2025年08月01日 04:48撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
8/1 4:48
出ました、マルバダケブキ
この豆科の植物は?タイツリオウギ?
2025年08月01日 04:49撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
8/1 4:49
この豆科の植物は?タイツリオウギ?
キオンでしょうか
2025年08月01日 04:49撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/1 4:49
キオンでしょうか
ハクサンフウロはたくさん群生していました。
2025年08月01日 04:50撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
8/1 4:50
ハクサンフウロはたくさん群生していました。
カワラナデシコも出てきました。
2025年08月01日 04:52撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
8/1 4:52
カワラナデシコも出てきました。
ヤマハハコ、この時期白一色で可愛らしい。
2025年08月01日 04:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/1 4:53
ヤマハハコ、この時期白一色で可愛らしい。
シナノキンバイは目立ちますね。
2025年08月01日 04:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
8/1 4:55
シナノキンバイは目立ちますね。
タカネグンナイフウロでしょうか。紫が鮮やかです。
2025年08月01日 04:57撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/1 4:57
タカネグンナイフウロでしょうか。紫が鮮やかです。
これはアカショウマかな?
2025年08月01日 05:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/1 5:03
これはアカショウマかな?
イワオトギリはあちこちに
2025年08月01日 05:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/1 5:10
イワオトギリはあちこちに
ウメバチソウは少しだけ咲いていました。
2025年08月01日 05:12撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/1 5:12
ウメバチソウは少しだけ咲いていました。
ミヤマキンポウゲは点々と
2025年08月01日 05:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/1 5:14
ミヤマキンポウゲは点々と
ご来光です。
2025年08月01日 05:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 5:16
ご来光です。
とは、いえ急登は続きます。呼吸が乱れないスピードでゆっくりと上がっていきます。
2025年08月01日 05:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 5:21
とは、いえ急登は続きます。呼吸が乱れないスピードでゆっくりと上がっていきます。
こんなところも出てきます。
2025年08月01日 05:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 5:24
こんなところも出てきます。
シナノキンバイ、これだけ咲くとゴージャス
2025年08月01日 05:32撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
8/1 5:32
シナノキンバイ、これだけ咲くとゴージャス
沢筋は終わり、斜面の九十九折が続いていきます。終わりが全く見えません。
2025年08月01日 05:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 5:33
沢筋は終わり、斜面の九十九折が続いていきます。終わりが全く見えません。
この辺りはマルバダケブキが群生しています。
2025年08月01日 05:41撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/1 5:41
この辺りはマルバダケブキが群生しています。
ミヤマコウゾリナかな?
2025年08月01日 05:49撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/1 5:49
ミヤマコウゾリナかな?
ウサギギク、お久しぶり
2025年08月01日 05:56撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
8/1 5:56
ウサギギク、お久しぶり
鹿の食害防止柵のある開けた場所に出てきました。
2025年08月01日 06:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 6:04
鹿の食害防止柵のある開けた場所に出てきました。
ここで右俣コースと合流しますが、九十九折の登りは続きます。
2025年08月01日 06:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 6:07
ここで右俣コースと合流しますが、九十九折の登りは続きます。
ミヤマアキノキリンソウ、山は秋に向かっているんですね。
2025年08月01日 06:08撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/1 6:08
ミヤマアキノキリンソウ、山は秋に向かっているんですね。
ようやく稜線が見えてきました。
2025年08月01日 06:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 6:23
ようやく稜線が見えてきました。
小太郎山分岐に到着です。風が強いの一旦レインジャケットを着ます。
2025年08月01日 06:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 6:24
小太郎山分岐に到着です。風が強いの一旦レインジャケットを着ます。
あの奥が小太郎山でしょうか
2025年08月01日 06:24撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
8/1 6:24
あの奥が小太郎山でしょうか
小太郎山の背後に甲斐駒ヶ岳がドッシリと存在感を出しています。
2025年08月01日 06:24撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
5
8/1 6:24
小太郎山の背後に甲斐駒ヶ岳がドッシリと存在感を出しています。
仙丈ヶ岳がこんな近くで見られるとは
2025年08月01日 06:24撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
5
8/1 6:24
仙丈ヶ岳がこんな近くで見られるとは
鳳凰三山も間近に見えます。
2025年08月01日 06:24撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
8/1 6:24
鳳凰三山も間近に見えます。
ザレた急坂の下りから始まります。
2025年08月01日 06:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 6:34
ザレた急坂の下りから始まります。
ザレた急な下りを下っているとタカネツメクサが足元に
2025年08月01日 06:36撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
8/1 6:36
ザレた急な下りを下っているとタカネツメクサが足元に
トウヤクリンドウも久しぶり。この辺りでも咲いているんですね。
2025年08月01日 06:42撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/1 6:42
トウヤクリンドウも久しぶり。この辺りでも咲いているんですね。
この先、アップダウンがたくさんありそうです。
2025年08月01日 06:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 6:52
この先、アップダウンがたくさんありそうです。
ハイマツ帯を抜けて進む場所もあります。
2025年08月01日 06:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 6:59
ハイマツ帯を抜けて進む場所もあります。
前に見えるのが前小太郎山でしょうか。これはどう取り付くのか。
2025年08月01日 07:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 7:31
前に見えるのが前小太郎山でしょうか。これはどう取り付くのか。
前小太郎山へは岩場を登っていきます。
2025年08月01日 07:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 7:48
前小太郎山へは岩場を登っていきます。
前小太郎山に到着です。
2025年08月01日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 7:51
前小太郎山に到着です。
あれれ、雲が沸いてきています。北岳は雲の中。
2025年08月01日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 7:51
あれれ、雲が沸いてきています。北岳は雲の中。
仙丈ヶ岳も雲の中です。
2025年08月01日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/1 7:51
仙丈ヶ岳も雲の中です。
小太郎山が近くなってきました。甲斐駒ヶ岳の辺りにも雲が湧いてきたようです。
2025年08月01日 07:52撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
8/1 7:52
小太郎山が近くなってきました。甲斐駒ヶ岳の辺りにも雲が湧いてきたようです。
わずかながらゴゼンタチバナが可憐な花を咲かせていました。
2025年08月01日 08:08撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
8/1 8:08
わずかながらゴゼンタチバナが可憐な花を咲かせていました。
小太郎山に向けて登っていきます。これは偽ピーク。
2025年08月01日 08:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 8:11
小太郎山に向けて登っていきます。これは偽ピーク。
小太郎山の山頂を捉えました。あともう少し。
2025年08月01日 08:13撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/1 8:13
小太郎山の山頂を捉えました。あともう少し。
山頂標らしきものが見えます。あと少し。
2025年08月01日 08:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 8:16
山頂標らしきものが見えます。あと少し。
小太郎山山頂近くにミヤマホツツジが残っていました。
2025年08月01日 08:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/1 8:16
小太郎山山頂近くにミヤマホツツジが残っていました。
小太郎山山頂到着です。ここは晴れていますが、周りは雲が湧いてしまいました。
2025年08月01日 08:17撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4
8/1 8:17
小太郎山山頂到着です。ここは晴れていますが、周りは雲が湧いてしまいました。
北岳方面も雲の中
2025年08月01日 08:17撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/1 8:17
北岳方面も雲の中
仙丈ヶ岳も山頂部は雲の中ですね。
2025年08月01日 08:17撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/1 8:17
仙丈ヶ岳も山頂部は雲の中ですね。
小太郎山から戻ることにします。
2025年08月01日 08:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 8:23
小太郎山から戻ることにします。
この後、戻る道にも徐々に雲が迫ってきています。
2025年08月01日 08:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 8:23
この後、戻る道にも徐々に雲が迫ってきています。
まずは3つの岩場をクリアする必要があります。最初の岩場は右に巻きます。
2025年08月01日 08:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 8:30
まずは3つの岩場をクリアする必要があります。最初の岩場は右に巻きます。
ハクサンシャクナゲがこの辺りだけ花をつけていました。
2025年08月01日 08:40撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
8/1 8:40
ハクサンシャクナゲがこの辺りだけ花をつけていました。
2つ目と3つ目の岩稜帯は中央突破します。
2025年08月01日 08:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 8:44
2つ目と3つ目の岩稜帯は中央突破します。
前小太郎山も中央突破で山頂へ登り返します。
2025年08月01日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 8:48
前小太郎山も中央突破で山頂へ登り返します。
その後はハイマツ帯を抜けて
2025年08月01日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 8:54
その後はハイマツ帯を抜けて
樹林帯を抜けていきます。
2025年08月01日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 8:58
樹林帯を抜けていきます。
ゴジラの背のような場所は右巻きで迂回します。
2025年08月01日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 9:09
ゴジラの背のような場所は右巻きで迂回します。
先ほど雲に隠れていましたが、北岳がまた顔を見せてくれました。
2025年08月01日 09:18撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
8/1 9:18
先ほど雲に隠れていましたが、北岳がまた顔を見せてくれました。
この先も岩稜帯が現れます。これはまず右巻きです。
2025年08月01日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 9:34
この先も岩稜帯が現れます。これはまず右巻きです。
続く2つの岩稜帯は中央突破です。ザレた急坂なので足場をよく確認しながら登っていきます。
2025年08月01日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 9:48
続く2つの岩稜帯は中央突破です。ザレた急坂なので足場をよく確認しながら登っていきます。
小太郎山分岐まで戻ってきました。ルーファイの苦労がない分、帰りの方が速かった気がします。この辺りは小雨が降っていました。
2025年08月01日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 9:58
小太郎山分岐まで戻ってきました。ルーファイの苦労がない分、帰りの方が速かった気がします。この辺りは小雨が降っていました。
雨に打たれないよう、速やかに草すべりを下っていきます。
2025年08月01日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 10:02
雨に打たれないよう、速やかに草すべりを下っていきます。
草すべりコースは登りに必死だったのでお花の撮りこぼしもあります。イブキトラノオはたくさん咲いていました。
2025年08月01日 10:06撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/1 10:06
草すべりコースは登りに必死だったのでお花の撮りこぼしもあります。イブキトラノオはたくさん咲いていました。
辛うじて残っていたヨツバシオガマ
2025年08月01日 10:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/1 10:09
辛うじて残っていたヨツバシオガマ
これは往路で撮りそびれたエゾシオガマ
2025年08月01日 10:11撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/1 10:11
これは往路で撮りそびれたエゾシオガマ
トリカブトでしょうか。毒々しい色をしています。
2025年08月01日 10:12撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/1 10:12
トリカブトでしょうか。毒々しい色をしています。
ここで右俣コースと分岐します。
2025年08月01日 10:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 10:14
ここで右俣コースと分岐します。
オヤマリンドウ、小さな個体です。
2025年08月01日 10:23撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/1 10:23
オヤマリンドウ、小さな個体です。
ハナニガナ、ずいぶん大きな花でした。
2025年08月01日 10:26撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/1 10:26
ハナニガナ、ずいぶん大きな花でした。
ここで一旦休憩
2025年08月01日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 10:46
ここで一旦休憩
谷筋の急坂まで戻ってきました。遠くに白根御池が見えます。
2025年08月01日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 11:05
谷筋の急坂まで戻ってきました。遠くに白根御池が見えます。
シモツケソウが見事に咲いていました。まるで花火のよう。
2025年08月01日 11:19撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/1 11:19
シモツケソウが見事に咲いていました。まるで花火のよう。
ようやく白根御池まで戻ってきました。
2025年08月01日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 11:28
ようやく白根御池まで戻ってきました。
おや、北岳がまた頭を覗かせていますね。
2025年08月01日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 11:52
おや、北岳がまた頭を覗かせていますね。
韓国の団体客に囲まれながらテントを撤収し、下山します。コカ・コーラ飲みたかったし、アイスクリーム食べたかったな。
2025年08月01日 11:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 11:53
韓国の団体客に囲まれながらテントを撤収し、下山します。コカ・コーラ飲みたかったし、アイスクリーム食べたかったな。
白根御池小屋からトラバース状に進み、沢を渡ります。
2025年08月01日 12:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 12:06
白根御池小屋からトラバース状に進み、沢を渡ります。
あとはひたすら尾根を下るだけ。第2ベンチを通過します。
2025年08月01日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 12:37
あとはひたすら尾根を下るだけ。第2ベンチを通過します。
第1ベンチで大休止します。この後、尾根を下っていたところ、前方で滑落事故発生。詳細は感想欄に。
2025年08月01日 13:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 13:01
第1ベンチで大休止します。この後、尾根を下っていたところ、前方で滑落事故発生。詳細は感想欄に。
沢沿いの道を終えたら、最後に広河原橋を渡ります。
2025年08月01日 13:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 13:57
沢沿いの道を終えたら、最後に広河原橋を渡ります。
広河原インフォメーションセンターに戻りましたが、ちょうど乗る予定だったバスが発車していくところでした。しかし幸運の女神はここにもいました。
2025年08月01日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 14:00
広河原インフォメーションセンターに戻りましたが、ちょうど乗る予定だったバスが発車していくところでした。しかし幸運の女神はここにもいました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら