夜叉神駐車場からテント泊なので遅めスタート。
9
9/6 9:07
夜叉神駐車場からテント泊なので遅めスタート。
この日は2人ともザック重量13kg、重い…。
16
9/6 9:23
この日は2人ともザック重量13kg、重い…。
急登の九十九折れを登って斜度が緩んでくると。
9
9/6 10:17
急登の九十九折れを登って斜度が緩んでくると。
夜叉神峠。北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山が綺麗。2016年10月にゆずとタロヲとワンズハイクで来て以来(下山してからペット禁止と知り調査不足反省)。
18
9/6 10:30
夜叉神峠。北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山が綺麗。2016年10月にゆずとタロヲとワンズハイクで来て以来(下山してからペット禁止と知り調査不足反省)。
夜叉神峠から薬師岳までは未踏なのでワクワク。
10
9/6 10:44
夜叉神峠から薬師岳までは未踏なのでワクワク。
斜度は緩いがとにかく長い。カラマツ林が綺麗。
9
9/6 10:48
斜度は緩いがとにかく長い。カラマツ林が綺麗。
キナコモチキノコ(勝手に命名)。本名はスギタケモドキらしい。
12
9/6 10:56
キナコモチキノコ(勝手に命名)。本名はスギタケモドキらしい。
途中に岩の多い急登も有り。
8
9/6 11:00
途中に岩の多い急登も有り。
下山してくる人達と情報交換しながらゆっくり登る。
7
9/6 11:24
下山してくる人達と情報交換しながらゆっくり登る。
皆なやりがち杖立峠で杖を立てる(^^;
12
9/6 12:05
皆なやりがち杖立峠で杖を立てる(^^;
シラビソが増えてきた。
10
9/6 12:44
シラビソが増えてきた。
食べられるタマゴタケと思いきや後で調べると猛毒のベニテングタケだった。危ない危ない。
12
9/6 12:49
食べられるタマゴタケと思いきや後で調べると猛毒のベニテングタケだった。危ない危ない。
火事場跡にもパイプケルン。
10
9/6 12:54
火事場跡にもパイプケルン。
火事場跡から北岳バックに。
11
火事場跡から北岳バックに。
少し登ると白峰三山がスッキリ見えた。
14
9/6 13:00
少し登ると白峰三山がスッキリ見えた。
苺平に向かって登る。
7
9/6 13:07
苺平に向かって登る。
杉苔ワールド。
7
9/6 13:34
杉苔ワールド。
苔とシラビソがの北八ヶ岳の様。
7
9/6 13:36
苔とシラビソがの北八ヶ岳の様。
ドラヤキキノコ(勝手に命名)三兄弟。
12
9/6 13:40
ドラヤキキノコ(勝手に命名)三兄弟。
苺平の手前に道標。いつか千頭星山・甘利山と赤線繋ぎしよう。
8
9/6 13:43
苺平の手前に道標。いつか千頭星山・甘利山と赤線繋ぎしよう。
苺平に到着。奇抜な由来を期待してたのに周りに生えているシロバナヘビイチゴらしくちょっとガッカリ。
7
9/6 13:44
苺平に到着。奇抜な由来を期待してたのに周りに生えているシロバナヘビイチゴらしくちょっとガッカリ。
重いザックで汗をかいたので凍ったソルティライチで塩分・水分補給。
13
9/6 13:50
重いザックで汗をかいたので凍ったソルティライチで塩分・水分補給。
南御室小屋までは下り基調。
8
9/6 13:56
南御室小屋までは下り基調。
うん、ガンバる。
15
9/6 13:59
うん、ガンバる。
赤い屋根が見えた〜。
15
9/6 14:23
赤い屋根が見えた〜。
南御室(みなみおむろ)小屋は昭和な感じだけど良い雰囲気。
10
9/6 15:07
南御室(みなみおむろ)小屋は昭和な感じだけど良い雰囲気。
小屋の水場は正に「南アルプス天然水」、めちゃ冷たくて美味しい!
14
9/6 15:08
小屋の水場は正に「南アルプス天然水」、めちゃ冷たくて美味しい!
ゆずママは2人用ニーモテント、ゆずパパは1人用ネイチャーハイクテントのテン場内別居(笑) 広く使いたいのとゆずパパのイビキがうるさいからと自分で担いで来た。
22
ゆずママは2人用ニーモテント、ゆずパパは1人用ネイチャーハイクテントのテン場内別居(笑) 広く使いたいのとゆずパパのイビキがうるさいからと自分で担いで来た。
まずは小屋で買った冷え冷えビールで1日目お疲れ乾杯。
18
まずは小屋で買った冷え冷えビールで1日目お疲れ乾杯。
晩ごはんは簡単にフリーズドライのパスタとビーフシチュー。アタックザックに明日の装備を準備して就寝。6時から7時位には周りのテントも寝始めた。
12
9/6 17:02
晩ごはんは簡単にフリーズドライのパスタとビーフシチュー。アタックザックに明日の装備を準備して就寝。6時から7時位には周りのテントも寝始めた。
【2日目】夜は色んな音や鹿の鳴き声で寝られなかったが、3時頃に起き出し出発。
13
【2日目】夜は色んな音や鹿の鳴き声で寝られなかったが、3時頃に起き出し出発。
真っ暗な中、ヘッデン頼りに砂払岳に向け結構な急登を登る。
7
9/7 3:25
真っ暗な中、ヘッデン頼りに砂払岳に向け結構な急登を登る。
砂払岳山頂手前。北岳や間ノ岳にヘッデンの灯りが見える。皆な朝早いなぁ、って自分達もだけど。
11
9/7 4:37
砂払岳山頂手前。北岳や間ノ岳にヘッデンの灯りが見える。皆な朝早いなぁ、って自分達もだけど。
振り返ると星空の下に富士山!麓の街灯りも見える。
21
振り返ると星空の下に富士山!麓の街灯りも見える。
暗い中、砂払岳を越え、薬師岳小屋も越えて鳳凰三山1座目の薬師岳2,780m頂きました。これで夜叉神から薬師までの赤線が繋がった。
10
9/7 4:41
暗い中、砂払岳を越え、薬師岳小屋も越えて鳳凰三山1座目の薬師岳2,780m頂きました。これで夜叉神から薬師までの赤線が繋がった。
暗がりの向こうに次の観音岳が見えた。
12
9/7 4:52
暗がりの向こうに次の観音岳が見えた。
薬師岳山頂は広くて砂の上に色んな奇岩。
14
薬師岳山頂は広くて砂の上に色んな奇岩。
少し明るくなって観音岳の左奥に仙丈ケ岳も見えて来た。
12
9/7 5:13
少し明るくなって観音岳の左奥に仙丈ケ岳も見えて来た。
振り返ると雲海とオレンジの空に浮かぶ富士様(^^)/
22
9/7 5:20
振り返ると雲海とオレンジの空に浮かぶ富士様(^^)/
そして御来光も。
17
9/7 5:22
そして御来光も。
今日も良き1日でありますように。
17
9/7 5:23
今日も良き1日でありますように。
お日さまと富士様。
12
9/7 5:24
お日さまと富士様。
モルゲンロートゆずママ(^^)
21
9/7 5:26
モルゲンロートゆずママ(^^)
鳳凰三山2座目、観音岳2,841m頂きました。鳳凰山の最高峰。
11
9/7 5:30
鳳凰三山2座目、観音岳2,841m頂きました。鳳凰山の最高峰。
観音岳から3座目地蔵岳のオベリスクと甲斐駒が見えピース。寒いので2人共ダウン着用。
15
9/7 5:32
観音岳から3座目地蔵岳のオベリスクと甲斐駒が見えピース。寒いので2人共ダウン着用。
そして右に目をやると天空の城ラピュタ、八ヶ岳も。
14
9/7 5:34
そして右に目をやると天空の城ラピュタ、八ヶ岳も。
絶景眺めながらここで朝ごパン。
12
9/7 5:39
絶景眺めながらここで朝ごパン。
2014年8月に山友kazunoyamaさんと青木鉱泉から日帰り三山周回。このオベリスクの手前の砂地が全然登れず苦労したなぁ。
15
9/7 5:49
2014年8月に山友kazunoyamaさんと青木鉱泉から日帰り三山周回。このオベリスクの手前の砂地が全然登れず苦労したなぁ。
石に囲まれ盆栽の様な木。
11
9/7 6:11
石に囲まれ盆栽の様な木。
観音岳から八ヶ岳見ながら白い砂地を下る。
14
観音岳から八ヶ岳見ながら白い砂地を下る。
鳳凰小屋分岐から地蔵岳の前に越えねばならぬ赤抜沢ノ頭。
10
9/7 6:20
鳳凰小屋分岐から地蔵岳の前に越えねばならぬ赤抜沢ノ頭。
ほとんど終盤だけどタカネビランジが少し残っててくれた。南アルプス固有の花。
15
ほとんど終盤だけどタカネビランジが少し残っててくれた。南アルプス固有の花。
イワイワで楽しい。
10
9/7 6:22
イワイワで楽しい。
今日も白峰三山はスッキリ。左奥に悪沢岳も。
10
9/7 6:24
今日も白峰三山はスッキリ。左奥に悪沢岳も。
砂払岳を越えやっと鳳凰三山3座目地蔵岳2,764m頂きました。前回はオベリスクの肩まで登ったけど、今回は山頂標まで。
17
9/7 6:50
砂払岳を越えやっと鳳凰三山3座目地蔵岳2,764m頂きました。前回はオベリスクの肩まで登ったけど、今回は山頂標まで。
賽の河原には沢山の子授け地蔵さん達。奥に甲斐駒とアサヨ峰。
13
9/7 6:52
賽の河原には沢山の子授け地蔵さん達。奥に甲斐駒とアサヨ峰。
それでは引き返しましょう。オベリスクさん、ありがとう〜。
16
9/7 7:08
それでは引き返しましょう。オベリスクさん、ありがとう〜。
ボケてしまったけど固有種のホウオウシャジンが岩場に咲いていた。イワシャジンの変種で少し小さめ。
13
9/7 7:13
ボケてしまったけど固有種のホウオウシャジンが岩場に咲いていた。イワシャジンの変種で少し小さめ。
赤抜沢ノ頭へ登り返し。
9
赤抜沢ノ頭へ登り返し。
白い奇岩がいっぱいで燕岳みたいで楽しい。
13
9/7 7:20
白い奇岩がいっぱいで燕岳みたいで楽しい。
白峰三山さん、今日はありがとう〜。
19
9/7 7:23
白峰三山さん、今日はありがとう〜。
オベリスクさんもさようなら〜。
13
9/7 7:49
オベリスクさんもさようなら〜。
今度は観音岳への登り返しかぁ。
13
今度は観音岳への登り返しかぁ。
観音岳さん、ただいま〜。
11
9/7 8:12
観音岳さん、ただいま〜。
ここからは富士山に向かって稜線歩き。
12
9/7 8:15
ここからは富士山に向かって稜線歩き。
せーの、ふじさん!
17
9/7 8:19
せーの、ふじさん!
ばんざーい!
25
9/7 8:19
ばんざーい!
本当に均整のとれた綺麗なお姿。
21
9/7 8:22
本当に均整のとれた綺麗なお姿。
ゆずママを探せ!難易度チョー低(笑)
18
9/7 8:23
ゆずママを探せ!難易度チョー低(笑)
日差しが出て来たのでほっかむりの人。
11
9/7 8:37
日差しが出て来たのでほっかむりの人。
朝は暗かった薬師岳。kazunoyamaさんと来た時は白峰三山は雲隠れだったので今回スッキリ見られて嬉しい。
12
9/7 8:39
朝は暗かった薬師岳。kazunoyamaさんと来た時は白峰三山は雲隠れだったので今回スッキリ見られて嬉しい。
白峰三山眺めながらアイスコーヒーと山梨の銘菓信玄餅でオヤツタイム。
15
9/7 8:44
白峰三山眺めながらアイスコーヒーと山梨の銘菓信玄餅でオヤツタイム。
さぁ帰るYO。下に薬師岳小屋の赤い屋根が見える。
9
9/7 8:53
さぁ帰るYO。下に薬師岳小屋の赤い屋根が見える。
南御室小屋と同じ経営だけど薬師岳小屋にはテント場が無い。水場も無くて雨水利用。でも中々予約が取れないらしい。
11
9/7 8:56
南御室小屋と同じ経営だけど薬師岳小屋にはテント場が無い。水場も無くて雨水利用。でも中々予約が取れないらしい。
薬師岳を振り返り。朝は暗くて分からなかったけどミニオベリスクみたいな岩もあって格好いい。
9
9/7 8:58
薬師岳を振り返り。朝は暗くて分からなかったけどミニオベリスクみたいな岩もあって格好いい。
砂払岳のイワイワ登り返し。朝は暗くて岩の隙間が怖かった。
9
9/7 9:01
砂払岳のイワイワ登り返し。朝は暗くて岩の隙間が怖かった。
岩場ゾーンをクリア。明るいとこんなだったのね。
9
9/7 9:02
岩場ゾーンをクリア。明るいとこんなだったのね。
北岳と仙丈の間に中央アルプスもチラリ。稜線では御嶽、乗鞍、北アルプスもチラ見え。
10
9/7 9:03
北岳と仙丈の間に中央アルプスもチラリ。稜線では御嶽、乗鞍、北アルプスもチラ見え。
小屋に下山途中、ベロ出ててワンコまりを思い出した。
11
9/7 9:12
小屋に下山途中、ベロ出ててワンコまりを思い出した。
南御室小屋に戻って来た。30張位あったテントは15位に減ったかな。
8
9/7 9:36
南御室小屋に戻って来た。30張位あったテントは15位に減ったかな。
ゆず登山隊も撤収開始。キャンプでテント慣れしてるゆずママの方が早い〜(*_*;
13
9/7 9:40
ゆず登山隊も撤収開始。キャンプでテント慣れしてるゆずママの方が早い〜(*_*;
ゆずママは小屋で鳳凰がデザインされたバンダナとホウオウシャジンがデザインされた山バッジをお買い上げ。
11
ゆずママは小屋で鳳凰がデザインされたバンダナとホウオウシャジンがデザインされた山バッジをお買い上げ。
フリーズドライでお昼にするつもりが小屋の前に美味しそうなメニューの看板が出てきたので…。
8
フリーズドライでお昼にするつもりが小屋の前に美味しそうなメニューの看板が出てきたので…。
夏野菜のチキントマトカレー。南アルプス天然水を汲んできて、一緒にまいう〜。
21
夏野菜のチキントマトカレー。南アルプス天然水を汲んできて、一緒にまいう〜。
さぁ帰りましょう。家でもゴミ出し当番だけど山でもモンベルのガベッジバッグでゴミを持たされる運命のゆずパパ(-"-)
12
さぁ帰りましょう。家でもゴミ出し当番だけど山でもモンベルのガベッジバッグでゴミを持たされる運命のゆずパパ(-"-)
苺平への登り、緩い筈なんだけど疲れた足に堪える。
6
9/7 10:58
苺平への登り、緩い筈なんだけど疲れた足に堪える。
苺平で一休み。
7
9/7 11:22
苺平で一休み。
次の杖立峠ではザックに杖立て。軽くなってる筈なのになぜ重い?
9
9/7 12:29
次の杖立峠ではザックに杖立て。軽くなってる筈なのになぜ重い?
純白ウメバチソウからエールを受ける。
12
9/7 13:19
純白ウメバチソウからエールを受ける。
夜叉神小屋まで戻って来た。昨日(金曜)は開いてなかったけど土日休日は開けてるみたい。
7
9/7 13:21
夜叉神小屋まで戻って来た。昨日(金曜)は開いてなかったけど土日休日は開けてるみたい。
あと少し。
7
9/7 13:40
あと少し。
夜叉神の駐車場に戻って来た。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。夜叉神ヒュッテでお風呂に入ってさっぱり〜(^^)
15
9/7 14:09
夜叉神の駐車場に戻って来た。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。夜叉神ヒュッテでお風呂に入ってさっぱり〜(^^)
めちゃくちゃ素晴らしい大絶景😆
いや〜眩しすぎてクラクラします😵💫
特に富士山と星空🗻❗️
富士山大好き❤なワタシにはたまらないショットです👍
モルゲン…雲海…青空に白と緑の稜線…
もう帰りたくなーーーい‼️って叫びたくなりますね笑
テン場で別々にはウケました〜🤣
イビキ対策でしたかー!私も山小屋泊の時は怖くてイビキ予防テープを貼って寝てます(効果があるのかないのかわかりませんケドw)
夏野菜のチキントマトカレー🍛❗️
こちらもすっごく美味しそう‼️
山の中でおいしいものに出会うと嬉しくて✨
充実山行 私も同じルートで行けるように山修行頑張ります😊
ステキなレコをありがとうございました♪
あずきさん大好きな富士山が綺麗に見えました〜。山頂に向かって灯りが見えてたので皆な早くから登ってるなぁと思っていたら頂上過ぎて上まで?と思ったら星☆でした〜って話盛り過ぎ(^^;
モルゲンロート、白峰三山の焼け方が今いちだったのでゆずママを焼いてみました←盛り過ぎ2
テント1張りで1000円づつ取られるから勿体無いと言ったのですが、それよりは快適性を取りたい、自分の寝床は自分で担ぐ、と2人用の方が当然重いのにザック背負ってました。恐るべしママパワー。イビキ防止テープってあるんですね。それ使ったら同居出来るかな(笑)
チキントマトカレー、めちゃ美味しかったです。疲れた体に優しいお味で、南アルプス天然水との相性バツグンでしたよ。今までワンコを留守番させていたので時間が気になり山小屋での食事はした事が無かったのですが、これからはあずきさん見習って色々味わってみたいです(^^)
鳳凰三山テン泊で行ったんですね!
鳳凰三山を夜叉神峠からピストンと聞くと日帰りでやろうとして死にそうになった苦い思い出が(笑)
久々のテン泊装備だと結構大変ですよね!
そしてママさんと別にそれぞれテント持って行ったんですね
朝のモルゲン綺麗でしたね〜!
雲海に浮かぶ富士山も綺麗でしたね
白峰三山もスッキリ展望良かったですね。
南御室小屋の前でじゃんじゃん出ている水本当美味しいですよね!
そしてチキントマトカレーなど食べられるんですね。
美味しそうですね!そのうちリベンジ行こうかと思います
まんゆ〜
10年前のまんゆ〜さんのレコ拝見しました。日帰りだったんですね、凄いです!地蔵の手前だったのでもうちょいだったですがオベリスクも見られてほぼ達成ではないでしょうか。次の日仕事が出来るか、まぶたに目を描こうか、に笑っちゃいました。
テント1張りなら1000円で済むのに、2人用テントでゆっくり寝たいと自分で担いでました。結局、周りの音で全然寝られないのは一緒でしたけどね。
富士山、白峰三山、甲斐駒、千丈、八ヶ岳など前回見る事が出来なかった名峰を綺麗に見えて良かったです。そして南御室小屋の水、正に南アルプス天然水で美味しいですよね。
またカレー目当てにリベンジしてみて下さい。日帰りでね(^^)
憧れの鳳凰三山素晴らしい絶景だらけですね〜😄!特に34枚目、46枚目、67枚目素晴らしいです!やはり重いテント装備を頑張って背負っていった人だけが見ることが出来る特権ですね😄!
南アルプスがは未踏ですが、いつの日か山小屋泊でもいいから行ってこんな景色が見られると嬉しいですね😄
改めて素晴らしい景色のお裾分けを頂き感謝感激です!ありがとうございました!
ではまた〜😊
私は2度目でしたが前回は雲で景色が見えず、ゆずママはお初の鳳凰三山でしたが、早朝出発が功を奏して素晴らしい景色を観る事が出来ました。でも午後には雲が湧いてやはり10時までが勝負みたいですね。
久しぶりのテント泊装備だったので重くて大変でしたが、衣食住を背負ってると思うと楽しくもあります。ただキャンプでテント生活に慣れてるゆずママからテン場でも色々ダメ出しされると非日常を味わいたいのに日常と変わんないじゃんとも思ってしまいますが(>_<)
小屋泊も良いですね〜。Nimaさんの素晴らしい撮影テクニックで南アルプスの山の風景や花の写真に期待してます。特にお花は固有種が多いのでお花大好きなNimaさんは悶絶しちゃうかも〜(^^)
こんばんは😄
テン泊での鳳凰三山、リスペクトものです。
天気にも恵まれて堪りませんね^o^
テントは別々でも冷え冷えビールで乾杯🍻
夫婦でも別々のテント、分かります^o^
まぁ、イビキを考慮すると大正解?では⁉️
私達は小屋泊ばかりですがイビキ対策は万全です^o^試行錯誤の上最良の耳栓に辿り着きました^o^
この10数年は小屋泊でイビキは苦にならなくなりましたよ^o^
女子高生だった娘と三人で鳳凰小屋泊。
もう20年ぐらい前です。
娘から、もう絶対に山小屋には泊まらないと、
その後は鳳凰小屋、綺麗になった様ですが、、
イビキ対策とゆったりしたいとの事で別テントになりましたが、他のテントのイビキや音や鹿の鳴き声などで結局は寝られなかったそうですが、その分予定より早く出発して結果夜明けの素晴らしい景色が観られたのでケガの功名かも(^^)
鳳凰小屋に泊まられたのですね。前回、青木鉱泉から登った時に鳳凰小屋に寄ったのですが、水がジャバジャバ出てて冷たくて美味しかった記憶があります。考えたらここも南アルプス天然水ですよね。鳳凰小屋、今シーズンは建て替えで休業らしいので綺麗になりそうです。娘さんに比較検証して頂きましょう(^^)
遠征帰りで覗いたら、何て素敵なレコ✨🥰
パーフェクトデイの鳳凰三山、その眺望の麗しいこと(⑅•ᴗ•⑅)
「星空の富士山と街の灯り」✨「雲海と富士様」✨「天空の城 ラピュタこと八ヶ岳」✨
絶景の連続にうっとり💘
その合間には、きのこ比喩やテン場別居なんて洒落たパパ節炸裂でお腹を抱えてました😆
今回は夕暮族になったり富士にジャンプとママさんも大活躍
パパさんの📷の腕が上がったと褒められたのでは😉
素敵で楽しいレコありがとうございます(✿╹◡╹)ノ
いびきがうるさいからとテン場では別居でしたが結局周りのテントのいびきやら音や鹿の鳴き声で寝られなかった様で早出になりましたがそれが功を奏して絶景を観る事が出来て良かったです(^^)
色んなキノコ🍄🟫が出てきて秋が近づいて来たなあーと山では思いましたが下山して埼玉戻ったら酷暑でした(>_<)
写真の腕は一向に上がらずホウオウシャジンの花がボケボケで却下されました。カメラ買い直そうかな〜と思ってます(^^;
初日の南御室小屋を過ぎたあたり(ゆずパパさん達は小屋の手前)でスライドしてたようですね!
何となく記憶にあるような感じです。(^^)
この日は天気も良くて楽しめましたね!
スギタケモドキも目立っていましたね。
akiさんとうさこさんのレコ、興味深く拝見させて頂きました。夜叉神からバスに乗って広河原から南に縦走する?なるほど!と思いました。今度赤線繋ぎで歩いてみたいと思いました。でもakiさん達の様に日帰りは無理〜(^^;
この日は絶景でしたね。感動を共有出来て嬉しいです(^^)
13キロのザックを背負って歩いた先にはこんなにも素晴しい景色が待っていてくれるのですね✨🥺
今の私にテント担いで歩くという高度な選択肢はありませんが、でも星空の下に富士山と麓の街灯りや、雲海とオレンジ色の空に浮かぶ富士様やご来光の写真を見ると、自分目で見て体感したくなってしまいます。
本当に本当に素晴しい景色が広がっているのですね✨
せーの、ふじさん!ばんざーい!も、お写真素晴らしすぎます😆
ゆずママを探せ!は徐々に難易度高めでお願いします笑
こんなにも心を動かされるお写真の数々、実際に歩いて体感したらどんな感じなのでしょうか。
こんど詳しく教えてください!
素晴らしいレコをありがとうございました🥰パパさんもママさんもお疲れさまでした!
久しぶりのテン泊装備ザックは重かったですがテント場に着いてビール🍺で疲労回復出来ました。夜は色んな音や鹿の鳴き声で寝られず、結局予定より早めに出発したのですが、それが良かったようで素晴らしい景色を見る事が出来て良かったです。
ふじさん!ばんざーい!は撮ってはダメ出し受け続けTAKE5位でやっとお許し出ました〜(*_*;
クンクンを探せ!が最近難易度上がってますから、見習いたいと思います。その内バリルートに入って行くかも知れません(^^)
いゃぁ〜、ほんとお二人はパワフルですね!
ここ1,2年?でテントを担ぎ、テン泊をコンスタントにされているので、改めて思った次第です。
自分は歳と共に、テン泊の重さには耐えられず、また設営等が面倒なので、止めてしまいました。
まぁ、そもそも小屋泊もしておりませんが(笑)
さて、鳳凰三山…、青空快晴の下、とても気持ちの良い歩きとなりましたね♪
富士山があの様に見えるのですね。
鳳凰一山(薬師岳)しかないので、興味深く拝見させて頂きました。
この一山のみの軟弱さが、木曽駒ヶ岳敗退の原因かと思います(笑)
お疲れさまでした。
アヤモエさんの鳳凰山のレコも拝見していました。ザック我が隊は1人13キロでしたがアヤモエさんは20キロもあったんですね。ビールをいっぱい担ぎ上げてたのでは?とゆずママと話していました(笑)でも夜叉神から小屋までも長いですよねー。あれを重いザック背負って歩くのはキツいと思います。
夜は色んな音で寝られず早めに出発しましたがそれが良かった様で良い景色を見る事が出来ました。早起きは三文の徳ですね。あっ早起きハイクはアヤモエさんの専売特許でした(^^)
全部の風景が素晴らしいですね!!!
額縁に入って飾られてる高そうな絵みたいな風景です🥺
特に雲に浮かんだ富士山は圧巻ですね🙌
宙に浮かんだママさんも凄いです(笑)
と言うか重量もなかなかなのに2人とも身体能力が高すぎます💦
2日目からの風景は更に圧巻ですね!!!
こんな山行がいつかできるといいのですが…
私は自信あるんですけどね🤣
突然の「さぁ帰るYO」にツボっちゃったんですけど何とかしてください(笑)←そこかよ!
B服着たパパさんが頭に浮かんでしまいましたYO🤣
最近外れっぱなしのアプリ「登山天気」の予報が午前中晴れ、午後曇りで珍しく当たりました(^^)
前回の鳳凰三山では雲で周りの山々が見られなかったのですが、今回はバッチリ見えて良かったです。ゆずママはお初だったので尚更ですね。
ハセさんの茨ジャンレコで袋田の滝上流での渡渉でさくらさんの空中浮遊を見てからゆずママも修行した様です(^^) 浮いてますよね〜。私も心はいつも浮ついてますけど…(^^ゞ
ハセさんご夫婦はこれから行動範囲が広がって更にレベルアップされて行かれると思います。先の限られた私からすると羨ましい限りです。どんどん色んなお山に出掛けてください。
B服って?と思って調べたらブレイキン系のファッションなんですね。「帰るYO」はあっきーくまさんのマネをしただけなのですが若者言葉だったのですね。何も知らずに若ぶってしまった世間知らずのゆずパパでした〜YO (^^;
鳳凰三山、憧れの山々です!
南アルプスは日向山しか登ったことがありませんが、花崗岩のお山好きなんです😊 北岳、甲斐駒‥もしかしたら北アルプス以上に惹かれる山域かもしれません。
ご来光、雲海に浮かぶ富士、白いイワイワに抜けるような青空‥拝見しているこちらまでテンション上がるお写真の連続ですね🙌
ママさんのジャ〜ンプ!が素敵な山行を物語られてます😆
うちも同行人がゴミ担当です笑 ただビニールをそのままザックにくくりつけるので、破けそう💦 モンベルのガベッジバッグよいですね、真似させていただきます😄
眼福なレコをありがとうございました♬
そうそう、reiさん、同行人さん、花崗岩の白い砂浜の様な日向山に登られてましたよね。そしてムーミンに出てくるニョロニョロみたいな奇岩もあったと思いますが鳳凰三山もそんな風景で楽しかったです。北アルプスに比べ人も少ないので渋滞もほとんどありませんしね。
テン場では色んな音や鹿の鳴き声であまり寝られず(イビキがうるさかったとゆずママには言われましたが)、どうせ寝られないならと4時出発予定を3時過ぎ出発に前倒ししたのですが、これが良かった様で丁度御来光や素晴らしい景色を観る事が出来ました。
バンジージャンプならぬバンザーイジャンプ、お目汚しでお恥ずかしい(^^; 何度も写真ダメ出しされて何とか1枚撮れました。
ガベッジバッグ、私も知らなかったのですがゆずママがキャンプで使っているやつらしく「はい、これ」と有無を言わさず渡されました。私もいつもはビニール袋に入れてザックの中に放り込ん出るのですが時々中で破れて悲惨な事になった事があったので、これは良いな、と思いました。
「眼福」、嬉しいお言葉、ありがとうございます(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する