ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 721630
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

越後三山縦走(八海山→中ノ岳→越後駒ヶ岳)

2015年09月19日(土) 〜 2015年09月21日(月)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
41:08
距離
34.8km
登り
3,734m
下り
3,748m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:15
休憩
2:05
合計
7:20
距離 8.2km 登り 1,839m 下り 450m
6:12
209
9:41
20
10:01
78
11:25
13:30
2
13:32
宿泊地
2日目
山行
9:38
休憩
0:39
合計
10:17
距離 9.3km 登り 1,262m 下り 849m
5:48
56
宿泊地
6:51
6:56
20
7:16
7:18
35
7:53
447
15:20
15:47
10
15:57
15:59
6
3日目
山行
9:31
休憩
0:26
合計
9:57
距離 17.3km 登り 650m 下り 2,457m
6:41
6:49
65
7:54
51
9:03
9:04
17
9:21
9:32
36
10:40
156
13:16
13:19
69
15:31
ゴール地点
山と高原地図のコースタイムは、正確な箇所もあれば、かなり上積みしている箇所もあり、あまり当てになりませんでした。
天候 1日目:曇りのち雨
2日目:曇りのち晴れ
3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉口コースの登山口、坂本神社(八海山神社里宮)の駐車場に駐車しました。
行きも帰りもガラガラでした。
コース状況/
危険箇所等
■危険箇所
●八海山・八ッ峰
危険なくさり場が連続します。転落したら助かりません。
今年は既に3人の方が転落事故で亡くなられたそうです。
今回自分は重いテント装備を背負っていたため、迂回路を選択しました。

●五竜岳〜御月山
ササヤブが濃く、雨の翌日&朝露で滑りやすくてコケまくりました。
危険な箇所でコケなかったのが幸いです。

ルート上、ほぼ垂直で面倒なくさりが4〜5箇所ありました。
今回ザックが重くて振られる上、腕力勝負の箇所も多くて、難儀しました。

八合目・出雲先の手前あたりに、足下注意のヤセ尾根箇所がありました。
四つん這いで通り過ぎましたが、個人的にはそれほど怖いとは感じませんでした。
でも、足を踏み外すと助からないでしょう。

●中ノ岳〜天狗平
こちらもササヤブが濃く、朝露で滑りやすくてコケまくりました。
比較的人通りの多めのルートですので、せめてここだけでも草が刈ってあると嬉しいのですが・・・

●グシガハナ〜十二平登山口
湿った泥と枯葉まじりの急坂でとても滑りやすく、こちらでもコケまくりました。
ほんとにイヤになるくらい急坂が続きます。ヤセた箇所もあります。
下りのルートには向いていませんね。ルート自体、破線でもいいくらいです。

■道迷い箇所
●大倉口の八海山おおくらの森
駐車場の奥の遊歩道から、掲示板に記載のあったチャレンジコースで八海山登山道を目指しましたが、ルート途中の分岐で、木のステップのあるしっかりした道を選んだところ、尾根筋に迷い込んでしまいました。これはおおくらの森の管理元に文句を言いたいです!

●入道岳の先のガレ場
急なガレ場が終わった後のルートが不明瞭で、谷筋に迷い込んでしまいました。
途中ですぐに気づいたので事なきを得ました。

■登山ポスト
坂本神社に隣接する丸山屋の茶店にありました。

■その他
途中、水場が限られているため、水の確保計画は入念に。
その他周辺情報 下山後、ゆ〜パーク薬師に立ち寄りました。
http://www.yu-park.com/
おとな一人650円。食事もできます。くせの無い泉質です。
全身、擦り傷・打ち身でヒリヒリしましたが、山行きの疲れを癒やせました。
9/19
大倉口コースの登山口、坂本神社(八海山神社里宮)の駐車場に到着しました。
2015年09月19日 05:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/19 5:33
9/19
大倉口コースの登山口、坂本神社(八海山神社里宮)の駐車場に到着しました。
広い駐車場には一番乗り。この後トレラン風の方が1台駐車したのみでした。
2015年09月19日 05:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/19 5:32
広い駐車場には一番乗り。この後トレラン風の方が1台駐車したのみでした。
坂本神社に安全登山を祈願します。お隣にある丸山屋の茶店に登山届も提出します。
2015年09月19日 05:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/19 5:45
坂本神社に安全登山を祈願します。お隣にある丸山屋の茶店に登山届も提出します。
コース誤りに気づきリターン中。麓の見晴らしだけはグッド。
2015年09月19日 06:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/19 6:37
コース誤りに気づきリターン中。麓の見晴らしだけはグッド。
まっすぐが八海山登山道。右の鳥居の先は七滝に行くコースですのでお間違えなく。
2015年09月19日 07:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/19 7:12
まっすぐが八海山登山道。右の鳥居の先は七滝に行くコースですのでお間違えなく。
二合目の直下にある水場はほとんど枯れていました。
2015年09月19日 07:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/19 7:37
二合目の直下にある水場はほとんど枯れていました。
二合目にある赤不動尊。
2015年09月19日 07:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/19 7:38
二合目にある赤不動尊。
三合目の風穴。この頃には雨は本降り。このあたりで、生まれて初めて生ヤマビルを目撃しました。ガクブル。
2015年09月19日 08:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/19 8:36
三合目の風穴。この頃には雨は本降り。このあたりで、生まれて初めて生ヤマビルを目撃しました。ガクブル。
鉄梯子を登った先に、四合目の雨池がありました。文字通り雨で、展望もゼロ。
2015年09月19日 09:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/19 9:27
鉄梯子を登った先に、四合目の雨池がありました。文字通り雨で、展望もゼロ。
雨の中、可憐に咲くダイモンジソウ。
2015年09月19日 09:30撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/19 9:30
雨の中、可憐に咲くダイモンジソウ。
リンドウかな。
2015年09月19日 09:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/19 9:42
リンドウかな。
四合半の分岐に到着。
2015年09月19日 09:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/19 9:44
四合半の分岐に到着。
五合目。
2015年09月19日 09:59撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/19 9:59
五合目。
漕ぎ池の分岐。女人堂まであと少しとありますが、その後20分かかっています。もう少しかぁ?
2015年09月19日 10:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/19 10:04
漕ぎ池の分岐。女人堂まであと少しとありますが、その後20分かかっています。もう少しかぁ?
胎内くぐりの分岐。ここでもあと少しの表示が・・・。嘘つきッ。
2015年09月19日 10:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/19 10:14
胎内くぐりの分岐。ここでもあと少しの表示が・・・。嘘つきッ。
胎内くぐり。雨でぬかるんでいて、登るには少々危険でした。
2015年09月19日 10:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/19 10:18
胎内くぐり。雨でぬかるんでいて、登るには少々危険でした。
女人堂。人の声がしていて覗いてみると、寝転んでくつろいでいる人多数。気後れして中には入りませんでした。
2015年09月19日 10:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/19 10:27
女人堂。人の声がしていて覗いてみると、寝転んでくつろいでいる人多数。気後れして中には入りませんでした。
祓川の水場。雨で茶色く濁っていて、さすがに飲む気にはなれませんでした・・・。
2015年09月19日 10:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/19 10:45
祓川の水場。雨で茶色く濁っていて、さすがに飲む気にはなれませんでした・・・。
7合目。
2015年09月19日 10:59撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/19 10:59
7合目。
雨のため、登山道が小川みたいな状態に・・・。
2015年09月19日 11:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/19 11:05
雨のため、登山道が小川みたいな状態に・・・。
この登山初めての本格的なくさり場。
2015年09月19日 11:17撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/19 11:17
この登山初めての本格的なくさり場。
くさり場はこの先にも同じくらいの長さのが続いていました。傾斜はわりかし緩やか。ただし雨で危険度アップです。
2015年09月19日 11:17撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/19 11:17
くさり場はこの先にも同じくらいの長さのが続いていました。傾斜はわりかし緩やか。ただし雨で危険度アップです。
薬師岳に到着。
2015年09月19日 11:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/19 11:23
薬師岳に到着。
千本檜小屋に到着しました。本日はここで素泊まり。本日の宿泊者は10人くらい。
2015年09月19日 11:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/19 11:29
千本檜小屋に到着しました。本日はここで素泊まり。本日の宿泊者は10人くらい。
9/20
朝方はガス模様。ここで日帰りトレランらしい人に会う。越後三山周回はもう5回目とのこと。カッコいい。
2015年09月20日 05:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/20 5:51
9/20
朝方はガス模様。ここで日帰りトレランらしい人に会う。越後三山周回はもう5回目とのこと。カッコいい。
あんなのに登るの?
2015年09月20日 05:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/20 5:56
あんなのに登るの?
八ッ峰の分岐。男は黙って迂回路を選択・・・。
2015年09月20日 05:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/20 5:57
八ッ峰の分岐。男は黙って迂回路を選択・・・。
八ッ峰ルートをちょっとだけ覗ける分岐点。荷物をデポして覗いてみることに。
2015年09月20日 06:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/20 6:15
八ッ峰ルートをちょっとだけ覗ける分岐点。荷物をデポして覗いてみることに。
噂の八ッ峰のくさり場。
2015年09月20日 06:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/20 6:31
噂の八ッ峰のくさり場。
白川岳だけですが、なんとか登りました。
2015年09月20日 06:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/20 6:33
白川岳だけですが、なんとか登りました。
高倉沢方面。
2015年09月20日 06:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/20 6:31
高倉沢方面。
白川岳の先にある、おそらく七曜岳。挑戦しましたが、最後の残り一歩の足がかりに自信が無くて、断念しました・・・。
2015年09月20日 06:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/20 6:33
白川岳の先にある、おそらく七曜岳。挑戦しましたが、最後の残り一歩の足がかりに自信が無くて、断念しました・・・。
くさりから落ちると助かりそうにありません。
2015年09月20日 06:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/20 6:34
くさりから落ちると助かりそうにありません。
左が越後駒ヶ岳、右が中ノ岳、のハズ・・・。
2015年09月20日 06:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/20 6:33
左が越後駒ヶ岳、右が中ノ岳、のハズ・・・。
釈迦岳方面。
2015年09月20日 06:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/20 6:34
釈迦岳方面。
麓の魚沼市方面を見渡して。
2015年09月20日 06:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/20 6:36
麓の魚沼市方面を見渡して。
入道岳に到着。ガスガスなので通過。
2015年09月20日 07:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/20 7:19
入道岳に到着。ガスガスなので通過。
五竜岳に到着。ここからは破線コース。気持ちを引き締めて、ゴー。
2015年09月20日 07:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/20 7:53
五竜岳に到着。ここからは破線コース。気持ちを引き締めて、ゴー。
行く先は、不安混じりのガス模様・・・。
2015年09月20日 08:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/20 8:58
行く先は、不安混じりのガス模様・・・。
荒山に到着。ここまで朝露で何度転んだことか・・・。あと、垂直なくさり場がひとつありました。
2015年09月20日 09:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/20 9:02
荒山に到着。ここまで朝露で何度転んだことか・・・。あと、垂直なくさり場がひとつありました。
天候も少しずつ回復してきました。
2015年09月20日 10:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/20 10:00
天候も少しずつ回復してきました。
晴れていれば気持ちよい稜線歩きになるんでしょうね。
2015年09月20日 10:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/20 10:12
晴れていれば気持ちよい稜線歩きになるんでしょうね。
オカメノゾキと垂直のくさり場を過ぎて。ヤセ尾根から、中ノ岳〜越後駒ヶ岳の稜線を望む。
2015年09月20日 10:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/20 10:56
オカメノゾキと垂直のくさり場を過ぎて。ヤセ尾根から、中ノ岳〜越後駒ヶ岳の稜線を望む。
ここまで通ってきた道を振り返ります。
2015年09月20日 11:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/20 11:11
ここまで通ってきた道を振り返ります。
八合目の出雲先。直前に面倒なくさり場がありました。
2015年09月20日 11:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/20 11:26
八合目の出雲先。直前に面倒なくさり場がありました。
御月山まであとひと頑張り。
2015年09月20日 11:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/20 11:26
御月山まであとひと頑張り。
この山行きで唯一見かけた、イワカガミ。
2015年09月20日 11:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/20 11:41
この山行きで唯一見かけた、イワカガミ。
御月山に到着しました。この直前にも、面倒なくさり場がありました。
2015年09月20日 12:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/20 12:41
御月山に到着しました。この直前にも、面倒なくさり場がありました。
祓川と中ノ岳。
2015年09月20日 12:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/20 12:45
祓川と中ノ岳。
祓川に到着。
2015年09月20日 13:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/20 13:57
祓川に到着。
祓川にて水を補給。流れはチョロチョロで取水に苦労しました。
2015年09月20日 13:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/20 13:54
祓川にて水を補給。流れはチョロチョロで取水に苦労しました。
イワショウブ?
2015年09月20日 13:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/20 13:57
イワショウブ?
中ノ岳避難小屋に到着しました。本日の宿泊は15人くらいでしょうか。外にもテントが3張りほど。
2015年09月20日 15:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/20 15:24
中ノ岳避難小屋に到着しました。本日の宿泊は15人くらいでしょうか。外にもテントが3張りほど。
10もかからず立ち寄れる中ノ岳山頂。標識がサイコロみたい。
2015年09月20日 15:59撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/20 15:59
10もかからず立ち寄れる中ノ岳山頂。標識がサイコロみたい。
山座同定盤。しかしガスで視界不良のため全く同定できず。
2015年09月20日 16:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/20 16:00
山座同定盤。しかしガスで視界不良のため全く同定できず。
頂上の祠にも手を合わせました。
2015年09月20日 16:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/20 16:00
頂上の祠にも手を合わせました。
三角点にもタッチ。
2015年09月20日 16:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/20 16:00
三角点にもタッチ。
夕方になって、荒沢岳のカッコいいシルエットがくっきり見えました。
2015年09月20日 17:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/20 17:34
夕方になって、荒沢岳のカッコいいシルエットがくっきり見えました。
明日目指す越後駒ヶ岳。
2015年09月20日 17:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/20 17:34
明日目指す越後駒ヶ岳。
中ノ岳避難小屋の上空に昇る月。明日は晴れるといいなぁ。
2015年09月20日 17:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/20 17:35
中ノ岳避難小屋の上空に昇る月。明日は晴れるといいなぁ。
9/21
朝焼けの中、行動を開始します。
2015年09月21日 05:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/21 5:37
9/21
朝焼けの中、行動を開始します。
昨日は見えなかった八海山が、今日はうっすらと見えます。
2015年09月21日 05:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/21 5:37
昨日は見えなかった八海山が、今日はうっすらと見えます。
雲間に越後駒ヶ岳が見えます。
2015年09月21日 05:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/21 5:45
雲間に越後駒ヶ岳が見えます。
この先の稜線。
2015年09月21日 06:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
9/21 6:06
この先の稜線。
この山行き中、最も見かけたのがこのコゴメグサでした。
2015年09月21日 06:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/21 6:24
この山行き中、最も見かけたのがこのコゴメグサでした。
中ノ岳を振り返って。ずいぶん進んだなぁ。
2015年09月21日 06:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/21 6:43
中ノ岳を振り返って。ずいぶん進んだなぁ。
手前、ヤセ尾根で一見おののきましたが、実際はそれほどでもありませんでした。
2015年09月21日 07:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
9/21 7:02
手前、ヤセ尾根で一見おののきましたが、実際はそれほどでもありませんでした。
八海山がはっきりと見えるようになりました。
2015年09月21日 07:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/21 7:42
八海山がはっきりと見えるようになりました。
越後駒ヶ岳の全貌。
2015年09月21日 07:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
9/21 7:42
越後駒ヶ岳の全貌。
昨日通った、五竜岳〜御月山の稜線。
2015年09月21日 07:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/21 7:53
昨日通った、五竜岳〜御月山の稜線。
天狗平に到着。
2015年09月21日 07:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/21 7:54
天狗平に到着。
諏訪平を見上げて。そろそろ秋の気配。
2015年09月21日 07:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/21 7:57
諏訪平を見上げて。そろそろ秋の気配。
中ノ岳を振り返って。
2015年09月21日 08:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/21 8:32
中ノ岳を振り返って。
眼下に見える、水無渓谷。
2015年09月21日 08:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/21 8:33
眼下に見える、水無渓谷。
諏訪平に到着。
2015年09月21日 08:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/21 8:38
諏訪平に到着。
越後駒ヶ岳頂上までもうすぐ。
2015年09月21日 08:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
9/21 8:39
越後駒ヶ岳頂上までもうすぐ。
グシカハナに下る分岐点。
2015年09月21日 08:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/21 8:47
グシカハナに下る分岐点。
中ノ岳。
2015年09月21日 08:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/21 8:58
中ノ岳。
駒の小屋に下る分岐点。
2015年09月21日 09:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/21 9:02
駒の小屋に下る分岐点。
頂上には人が集まっています。
2015年09月21日 09:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/21 9:02
頂上には人が集まっています。
越後駒ヶ岳に到着。
2015年09月21日 09:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
9/21 9:06
越後駒ヶ岳に到着。
猿田彦大神象。
2015年09月21日 09:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/21 9:06
猿田彦大神象。
三角点にもタッチ。
2015年09月21日 09:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/21 9:06
三角点にもタッチ。
魚沼市方面。
2015年09月21日 09:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/21 9:07
魚沼市方面。
八海山。
2015年09月21日 09:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/21 9:07
八海山。
グシガハナと、その先に昨日通った稜線。
2015年09月21日 09:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/21 9:07
グシガハナと、その先に昨日通った稜線。
駒の小屋に立ち寄って、山バッチをゲット。
2015年09月21日 09:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/21 9:27
駒の小屋に立ち寄って、山バッチをゲット。
それにしても見事なグリーンの絨毯。
2015年09月21日 09:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
9/21 9:34
それにしても見事なグリーンの絨毯。
遠く向こうに見えるは平ヶ岳。
2015年09月21日 09:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/21 9:43
遠く向こうに見えるは平ヶ岳。
下山開始。これからあの谷まで下るのかと思うと、気が遠くなります・・・。
2015年09月21日 10:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/21 10:41
下山開始。これからあの谷まで下るのかと思うと、気が遠くなります・・・。
グシガハナに到着。
2015年09月21日 10:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/21 10:42
グシガハナに到着。
さようなら、越後駒ヶ岳。
2015年09月21日 10:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/21 10:42
さようなら、越後駒ヶ岳。
さようなら、中ノ岳。
2015年09月21日 10:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/21 10:42
さようなら、中ノ岳。
何度も転びつつ、なんとか力水まで到着。しかし矢印の示す先には道は無く・・・
2015年09月21日 11:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/21 11:50
何度も転びつつ、なんとか力水まで到着。しかし矢印の示す先には道は無く・・・
水無渓谷の切れ込み。
2015年09月21日 12:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/21 12:33
水無渓谷の切れ込み。
二合目、雪見ノ松に到着。
2015年09月21日 12:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/21 12:53
二合目、雪見ノ松に到着。
ここまで、やせて危険な急登が続きましたが、ようやく平地が見えました。ホッ。
2015年09月21日 13:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/21 13:05
ここまで、やせて危険な急登が続きましたが、ようやく平地が見えました。ホッ。
十二平登山口に到着。ようやく一安心です。
2015年09月21日 13:22撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/21 13:22
十二平登山口に到着。ようやく一安心です。
沢の清流で顔を洗いました。気持ちいい〜
2015年09月21日 13:49撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/21 13:49
沢の清流で顔を洗いました。気持ちいい〜
山と高原地図に書いてある「ボックスカルバート」って何かと思ったらこれでした。山側の雪は溶けて空が見えていて、何とか通り過ぎることができました。
2015年09月21日 13:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/21 13:51
山と高原地図に書いてある「ボックスカルバート」って何かと思ったらこれでした。山側の雪は溶けて空が見えていて、何とか通り過ぎることができました。
内部はこんな感じで、溶けた水がしたたっていました。
2015年09月21日 13:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/21 13:51
内部はこんな感じで、溶けた水がしたたっていました。
千ノ沢小屋に到着。駐車2台にテント1張りのみでした。
2015年09月21日 14:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/21 14:32
千ノ沢小屋に到着。駐車2台にテント1張りのみでした。
魚沼産コシヒカリ?の田んぼの脇から越後駒ヶ岳を振り返って。
2015年09月21日 15:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/21 15:18
魚沼産コシヒカリ?の田んぼの脇から越後駒ヶ岳を振り返って。
大蔵口の駐車場に到着しました。お疲れ様でした。
2015年09月21日 15:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/21 15:31
大蔵口の駐車場に到着しました。お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット ヘルメット
備考 小屋の混雑を嫌ってテント装備を持参したものの、2泊とも小屋に泊まったため、結局使いませんでした。

感想

このシルバーウィークは、今年度初めに計画した通り、越後三山を縦走してきました。これで、百名山ちょうど60座達成となりました。

当初は、ガイドブックにある通り、3泊4日で、越後駒ヶ岳→中ノ岳→八海山の時計回りを予定していましたが、今回の山行きの核心部である「八海山−中ノ岳の破線コース」を2日目に当てた方が体力的に楽かな?と思い、結局、反時計回りに変更しました。2日目だと食料がまだ多く残っていてザックが重くなり、登りの標高差も大きくなります。しかし、最終日の下山用の1日を短縮して2泊3日で周回することができました。時計回りでは1日浮かせるのは難しかったかな、と思います。

結果ですが、これまでにない体力勝負の山行きになりました。
経験や実績にはなったものの、越後三山の縦走はもうしたくないです・・・。
整備の行き届いていない悪路が多く、雨上がりや朝露で滑りやすく、3日間でコケた回数は数知れません。手足には生傷、おしりには打撲痕が多数、下山後の本日も全身筋肉痛でろくに歩けない状態です。
あと、今回は結局使わなかったテント装備が邪魔でした。最初から避難小屋泊と腹を決めて装備を軽くしておけば、ずいぶん楽だったかなと思います。

そんな中、今回はちょうど同じ日程で同じコースを歩くことになった、広島から来ていると思われる(広島弁丸出しなので・・・)5〜60歳代くらいの5人組パーティがペースメーカーとなり、ツラい縦走をなんとかやりきることができました。
2日目、前日の雨がまだ乾いていない次の日にあの破線ルートを歩くのはイヤだな、縦走は諦めようかなと思いつつ、八海山の迂回路を歩いていたところお会いしたのがこのパーティ。聞けば自分と同じルートを歩くとのこと。この年齢で歩ききれるのかなと人事ながら心配に思いつつ、結局、自分とほぼ同じコースタイムをこなしていました。頭が下がります。

その他、千本檜小屋や中ノ岳避難小屋でお会いしたりお話しした多数の方々や管理人さんに感謝します。皆さんのおかげで縦走を無事終えることができました。どうもありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5670人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら