記録ID: 7220199
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
光岳 芝沢ゲート↑↓
2024年09月09日(月) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:52
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 2,539m
- 下り
- 2,534m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:44
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 11:51
距離 26.8km
登り 2,539m
下り 2,534m
16:18
天候 | ほぼ晴れも午後より雲が多くなってきました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ヒルを心配しましたが、今回は目につくことはありませんでした。 |
写真
撮影機器:
感想
光小屋がTVで紹介があり、小屋泊したかったのですが、休日と天候が合わず、日帰りで行くことにしました。
しかし、南アルプスなのでアクセスから甘くありませんでした。東京から中央道の松川ICまで長い道のりですが、その後も長く国道152号から奥の道は道幅も狭くなり、運転に気を使いました。3時くらいに芝沢に到着しましたが、駐車場は平日にもかかわらず満車近かったです。
車で朝食を取り、少し休んでから出発しました。易老渡までは林道でしたが長い道のりでした。橋を渡りいよいよ登山道に入って行きましたが、急登の樹林帯が続き、皆さんが言うように変化が無く我慢の登山となりました。なんとか、易老岳に到着してさらに足を進めて、三吉ガレまでくるとやっと素晴らしい景色が開けてきて堪能できました。そこから山頂までは箱庭のような風景を味わいながら、冷たい水場で休憩し、別世界に来たような気分を味わうことができました。
光小屋では、いつものようにコーラを購入して休憩していよいよ光岳に向かいました。光岳山頂は景色が無く、光小屋の裏山のような風情でしたが、近くの展望台や光石からは絶景を楽しむことができました。タイミングが悪かったのか、期待していたイザルヶ岳からの景色はガスがかかってしまって見ることができませんでした。
下山も長く、登山自体は百名山でいうと日帰りの皇海山と同程度の大変さだと感じました。今度は、光小屋に宿泊して茶臼岳や上河内岳を縦走してみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する