記録ID: 7242922
全員に公開
沢登り
甲斐駒・北岳
笹山と大井川源流周回
2024年09月14日(土) 〜
2024年09月15日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 20:21
- 距離
- 39.7km
- 登り
- 3,931m
- 下り
- 3,939m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:37
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 10:47
距離 19.7km
登り 2,558m
下り 1,149m
2日目
- 山行
- 9:04
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 9:34
距離 20.0km
登り 1,373m
下り 2,790m
天候 | 初日は晴れ。夜も暖かい。 翌日は深夜1〜4時くらいまで雨。早朝は青空も見えたが、その後、高所はガスがかかり、風強く、小雨も。このままかと思っていたら、昼が近づくにつれ、ガスが切れて青空へ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道区間は、明瞭で問題なし。 池ノ沢は、上部の灌木や背高いハイマツを避けて降下すると、踏み跡が現れ、しばらくは楽に進めるが、沢が出てくると踏み跡は消失又は不明瞭に。 沢脇を降下できるので、濡れることはないが、倒木が多いので面倒。土砂崩れ箇所も複数あり、このガレ場の通過が要注意。 大井川東俣は、全体的に川幅が広く、河原歩きや下草の少ない渓畔林歩きが主。滝は魚止ノ滝くらいで、容易に巻ける。源頭に近づくにつれ、沢歩きの方が楽になる。 取り込んだ軌跡に倣って登り上げた三国沢だったが、稜線直下がガレ場の急斜面で、手掛かりとした岩場も脆いのでヒヤヒヤした。 |
その他周辺情報 | 湯島の湯利用。手汲み式だが、泉質良い。 |
写真
感想
やっと南アルプスの沢へ。
初めての笹山ダイレクト尾根、池ノ沢、大井川東俣は、新鮮で予想外なことも多かった。
深夜ではあったが、やはり雨は降り、重い気持ちの翌朝だったものの、終わってみればまずまずの天気で、タフだが充実した二日間となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:334人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人