記録ID: 7251388
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
【日本二百名山】女峰山 ~霧降高原からピストン~
2024年09月17日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:27
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,383m
- 下り
- 1,382m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:26
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 10:27
距離 13.3km
登り 1,383m
下り 1,382m
6:02
5分
スタート地点
16:29
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◆霧降高原駐車場(P3) ◇駐車料金:無料 ◇駐車台数:164台(P1、P2、P3合計) ◇トイレ:P3にあり(24時間利用可) ◇携帯電話:問題なく使用できます ※登山口に最も近いのはP1ですが、P3が登山者用となっています ※トイレは夜間シャッターが閉まっていますが、開けて利用可能です |
コース状況/ 危険箇所等 |
<駐車場~小丸山~赤薙山> ・小丸山まで1445段の木階段の洗礼を受けます。後半の方が傾斜が急です。 ・小丸山を過ぎると開放的な草原歩きになりますが、赤土が滑るので下りは注意。 <赤薙山~奥社跡~女峰山> ・奥社跡まではアップダウンが多く、通過に気を遣う痩せ尾根もあります。 ・奥社跡を過ぎて少しするとなだらかで歩きやすい道が続きますが、山頂が近付くとロープやザレた岩場などが出現します。 |
その他周辺情報 | <日帰り温泉> ◆日光和の代温泉 やしおの湯 ◇料金:700円(市外者) ◇種類:内湯、露天風呂、サウナ、水風呂 ◇泉質:アルカリ性単純温泉 ◇無料休憩所:あり(別途食堂もあり) |
写真
撮影機器:
感想
日本二百名山の一座である女峰山(2483m)。男体山(2486m)と並んで日光連山を代表する山です。
「女峰山」という割に尖った山容をしていますが、これは火山活動の名残によるものとされます。かつて、女峰山は今より遥かに高い成層火山であったものが、火山活動と浸食によって山頂部が削られ、帝釈山、女峰山、赤薙山の3つのピークが造られたと考えられています。
最後の噴火から約8万6千年前が経過しているので分かりづらいですが、赤薙山から女峰山にかけては馬蹄型に広がる火口の痕跡が残っています。
標高が同程度の男体山と比べると、アップダウンが多くてキツイと言われますが、痩せ尾根やザレた岩場など通過に気を遣う箇所も多いので、精神的にもタフさが要求される山でした。
7月のニッコウキスゲや10月の紅葉の時期に比べると花が寂しかったり、スタート時点ではよく晴れていたのに山頂はガスガスで眺望が望めなかったなど、残念な部分もありましたが、それでもこのタフなコースを無事に歩き切れたことは良かったです。
なお、女峰山は修験道の修行の場でもあった山で、その当時は、日光二荒山神社から登ったとされています。標高差も距離もあるので中々難しいですが、機会があれば男体山から女峰山まで縦走してみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
二百名山の女峰山お疲れ様でした。
私は、以前奥日光側から登りましたが、霧降高原からのコースは遥かにハードですね。
特に階段が長く、帰り道で足が痛くなりそうですね。
1445段の階段、上かから見下ろすとずっと下まで直線で続いるのが判りますが、登山口まで見えるのですか。
コメントありがとうございます。
まだまだこの山の魅力を十分には堪能できていないので、次は別のルートから歩きたいと思っていますが、今は志津峠に車で乗り入れが出来ないので、反対側からのアクセスの方が難易度は高そうです。
なお、天空回廊は逆L字になっており、鉄砲階段(直線階段)は上部の800段くらいなので、一番下までは見えません。(駐車場は見えます)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する