ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 726016
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳

2015年09月20日(日) 〜 2015年09月21日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
29:21
距離
15.7km
登り
1,947m
下り
1,298m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:08
休憩
0:45
合計
5:53
6:16
6:16
44
7:00
7:00
3
7:03
7:11
80
8:31
8:37
85
10:02
10:03
56
10:59
11:29
31
12:00
2日目
山行
6:00
休憩
0:36
合計
6:36
4:49
39
5:28
5:49
31
6:20
6:21
53
7:14
7:15
43
7:58
7:59
29
8:28
8:28
38
9:06
9:07
72
10:19
10:29
54
11:23
11:24
1
11:25
ゴール地点
6:07 猿倉登山口駐車場
6:07 猿倉荘
6:59 白馬尻荘
7:11 白馬尻小屋
8:31 岩室跡
10:02 避難小屋
10:59 白馬岳頂上宿舎
12:00 白馬山荘
5:36 白馬岳
6:21 三国境
7:15 小蓮華山
7:58 船越ノ頭
8:28 白馬大池山荘
9:06 乗鞍岳
10:19 天狗原の祠
11:23 栂池ヒュッテ
11:25 栂池自然園(栂池ビジターセンター)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:八方バスターミナルよりタクシーで猿倉 3,100円 (4名相乗り)
帰り:栂池パノラマウェイで栂池高原駅まで 片道1,920円
   バス 栂池高原〜白馬八方バスターミナル 520円
八方バスターミナル
第5駐車場へ移動しでタクシーを待ちます
2015年09月21日 05:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 5:17
八方バスターミナル
第5駐車場へ移動しでタクシーを待ちます
猿倉登山口で降車
予定でしていたバス利用よりも早く着きました
2015年09月21日 05:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 5:45
猿倉登山口で降車
予定でしていたバス利用よりも早く着きました
猿倉荘
登山相談所が開設されていたので登山届を提出します
2015年09月21日 05:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 5:49
猿倉荘
登山相談所が開設されていたので登山届を提出します
ここから登山開始です
2015年09月21日 05:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 5:51
ここから登山開始です
例年よりも雪渓は少ないようですが初めての白馬に緊張します
2015年09月21日 05:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 5:51
例年よりも雪渓は少ないようですが初めての白馬に緊張します
最初は道なりにゆるい砂利道を進む
2015年09月21日 06:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 6:16
最初は道なりにゆるい砂利道を進む
山が見えてきましたよ(*゜∀゜)=3
白馬岳から小蓮華山の稜線です、待っててちょうだい!!
2015年09月21日 06:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 6:30
山が見えてきましたよ(*゜∀゜)=3
白馬岳から小蓮華山の稜線です、待っててちょうだい!!
シシウド
そこいらに沢山咲いていました
2015年09月21日 06:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 6:33
シシウド
そこいらに沢山咲いていました
ノコンギク
2015年09月21日 06:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 6:34
ノコンギク
ミズキの実
2015年09月21日 06:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 6:43
ミズキの実
整備された木道を進みます
目の前に白馬岳
2015年09月21日 06:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 6:49
整備された木道を進みます
目の前に白馬岳
雪解けでしょうか、水が豊富です
2015年09月21日 06:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 6:49
雪解けでしょうか、水が豊富です
おつかれさんの白馬尻小屋
2015年09月21日 07:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 7:04
おつかれさんの白馬尻小屋
小屋からの景色。
雪渓が見えてきました
2015年09月21日 07:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 7:13
小屋からの景色。
雪渓が見えてきました
ちょっとひと休みして先に進みます
2015年09月21日 07:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 7:05
ちょっとひと休みして先に進みます
初大雪渓、気を引き締めて行ってきます
2015年09月21日 07:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 7:13
初大雪渓、気を引き締めて行ってきます
少しずつ雪渓が近づいてきました
2015年09月21日 07:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 7:26
少しずつ雪渓が近づいてきました
ケルン到着
2015年09月21日 07:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 7:27
ケルン到着
いよいよここからアイゼン装着
2015年09月21日 07:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 7:40
いよいよここからアイゼン装着
一列で出発します
2015年09月21日 08:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/21 8:12
一列で出発します
大パノラマ
2015年09月21日 08:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 8:14
大パノラマ
空の青、山の緑、雪の白さがくっきり
綺麗な景色です
2015年09月21日 08:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 8:24
空の青、山の緑、雪の白さがくっきり
綺麗な景色です
下からも登山者が続々と登ってきています
2015年09月21日 08:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 8:24
下からも登山者が続々と登ってきています
ぞろぞろ登っていきます。気持のよい雪歩きです
2015年09月21日 08:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/21 8:24
ぞろぞろ登っていきます。気持のよい雪歩きです
雪渓の終わりに後ろを振り返ると真っ白 Σ(っ゜Д゜;)っ
山の天気は変わりやすい
2015年09月21日 08:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 8:55
雪渓の終わりに後ろを振り返ると真っ白 Σ(っ゜Д゜;)っ
山の天気は変わりやすい
アイゼンを外して再度登山開始です
2015年09月21日 09:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 9:15
アイゼンを外して再度登山開始です
少し黄色く色づいてきている様子
2015年09月21日 09:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 9:33
少し黄色く色づいてきている様子
雪のトンネルみたいになっています
2015年09月21日 09:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 9:47
雪のトンネルみたいになっています
岩場を登っていきます
落石要注意です
2015年09月21日 09:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 9:47
岩場を登っていきます
落石要注意です
荒々しい山肌が格好いいです
ちなみに小雪渓は溶けていたのでアイゼンは一か所のみの使用でした
2015年09月21日 09:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/21 9:59
荒々しい山肌が格好いいです
ちなみに小雪渓は溶けていたのでアイゼンは一か所のみの使用でした
木イチゴでしょうか
2015年09月21日 10:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 10:04
木イチゴでしょうか
避難小屋
2015年09月21日 10:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 10:04
避難小屋
小屋が見えてきました
2015年09月21日 10:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 10:14
小屋が見えてきました
紅葉も所々に見られます
2015年09月21日 10:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 10:21
紅葉も所々に見られます
標高2,333メートル地点までやってきました
2015年09月21日 10:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 10:26
標高2,333メートル地点までやってきました
目の前に杓子岳。切り立っています。
2015年09月21日 10:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 10:27
目の前に杓子岳。切り立っています。
雪解け水が冷たくて気持ちよさそう
2015年09月21日 10:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 10:42
雪解け水が冷たくて気持ちよさそう
本日の宿白馬山荘も見えてきました
2015年09月21日 10:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 10:56
本日の宿白馬山荘も見えてきました
白馬岳頂上宿舎到着ここで少し早い昼ごはんを食べることにします
2015年09月21日 10:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 10:56
白馬岳頂上宿舎到着ここで少し早い昼ごはんを食べることにします
御当地カップめんをいただきます
2015年09月21日 11:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 11:06
御当地カップめんをいただきます
さすが日本最大の収容人数を誇る山小屋!規模が大きい!
シルバーウィークに宿泊して混雑体験だ(ง •̀ω•́)ง
2015年09月21日 11:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/21 11:50
さすが日本最大の収容人数を誇る山小屋!規模が大きい!
シルバーウィークに宿泊して混雑体験だ(ง •̀ω•́)ง
山荘到着。富山県と長野県の境。
一日で県境を何回うろうろしたことか
2015年09月21日 12:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/21 12:15
山荘到着。富山県と長野県の境。
一日で県境を何回うろうろしたことか
私たちが宿泊するのは受付隣の赤い建物、第2新館
富山県側です
2015年09月21日 12:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 12:42
私たちが宿泊するのは受付隣の赤い建物、第2新館
富山県側です
山荘前からの景色
正面に見えるのは剱岳です
2015年09月21日 12:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 12:16
山荘前からの景色
正面に見えるのは剱岳です
こちらは白馬三山の杓子岳と白馬鑓ヶ岳
2015年09月21日 13:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/21 13:48
こちらは白馬三山の杓子岳と白馬鑓ヶ岳
眼下には白馬岳頂上宿舎到着
ここは食事がバイキングらしいのでそちらも捨てがたかったです
2015年09月21日 12:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 12:17
眼下には白馬岳頂上宿舎到着
ここは食事がバイキングらしいのでそちらも捨てがたかったです
折角なのでスカイプラザで軽く何か食べましょう。
2015年09月21日 12:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/21 12:15
折角なのでスカイプラザで軽く何か食べましょう。
中は山小屋とは思えない綺麗です
2015年09月21日 12:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/21 12:25
中は山小屋とは思えない綺麗です
甘いものと炭酸が飲みたくなりケーキ注文
今日頑張ったから御褒美ということで୧(๑❛ั⌔❛ั๑)୨
2015年09月21日 12:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 12:25
甘いものと炭酸が飲みたくなりケーキ注文
今日頑張ったから御褒美ということで୧(๑❛ั⌔❛ั๑)୨
私はチョコケーキ。友人はレアチーズケーキ
他にも抹茶や栗のケーキ等目移りしまくりです
2015年09月21日 12:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 12:26
私はチョコケーキ。友人はレアチーズケーキ
他にも抹茶や栗のケーキ等目移りしまくりです
一旦部屋に行って荷物を下ろしてきます
2015年09月21日 12:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/21 12:15
一旦部屋に行って荷物を下ろしてきます
道しるべのテープが貼ってあります
これで道迷いの心配もありません
2015年09月21日 14:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/21 14:10
道しるべのテープが貼ってあります
これで道迷いの心配もありません
私たちの部屋は2階雷鳥部屋でした
2015年09月21日 13:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 13:30
私たちの部屋は2階雷鳥部屋でした
この日は一つの布団に二人らしい
さすがシルバーウィーク
2015年09月21日 14:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 14:11
この日は一つの布団に二人らしい
さすがシルバーウィーク
時間がたっぷりあるので部屋に荷物を置いて明日の下見を兼ねて一旦白馬岳にアタックしてきます
2015年09月21日 12:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 12:43
時間がたっぷりあるので部屋に荷物を置いて明日の下見を兼ねて一旦白馬岳にアタックしてきます
30分もかからないようなので皆同じように山荘から丸腰登山が多かったです
2015年09月21日 14:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 14:22
30分もかからないようなので皆同じように山荘から丸腰登山が多かったです
途中にこの看板、頑張りますよ!
左下のヤツは道中購入した白馬のゆるキャラ【ヴィクトワール・ シュヴァルブラン・村男III世】のピンバッジ
2015年09月21日 14:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 14:52
途中にこの看板、頑張りますよ!
左下のヤツは道中購入した白馬のゆるキャラ【ヴィクトワール・ シュヴァルブラン・村男III世】のピンバッジ
山頂はもう目の前に見えています
2015年09月21日 14:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 14:53
山頂はもう目の前に見えています
山頂到着
2015年09月21日 14:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/21 14:34
山頂到着
山頂からの景色
一面の雲海です
2015年09月21日 14:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 14:36
山頂からの景色
一面の雲海です
栂池に向かうこの尾根!!
明日はここをを下るのかと思うと楽しみでたまりません
Σd(゜∀゜d)
2015年09月21日 14:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/21 14:41
栂池に向かうこの尾根!!
明日はここをを下るのかと思うと楽しみでたまりません
Σd(゜∀゜d)
山荘へ戻ります
どちらを見ても壮大な景色にうっとりです(* ´З`*)
2015年09月21日 14:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/21 14:47
山荘へ戻ります
どちらを見ても壮大な景色にうっとりです(* ´З`*)
17時15分早めに夕食を済ませて外に出てきました
ここから日の入りを見ることにします
2015年09月21日 17:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 17:18
17時15分早めに夕食を済ませて外に出てきました
ここから日の入りを見ることにします
夕方になったら雲が少し晴れて立山の雄山から剱岳までよく見えるようになりました
2015年09月21日 17:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/21 17:18
夕方になったら雲が少し晴れて立山の雄山から剱岳までよく見えるようになりました
旭岳に日が沈んでいきます
2015年09月21日 17:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 17:19
旭岳に日が沈んでいきます
雲海の中の毛勝三山
2015年09月21日 17:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/21 17:21
雲海の中の毛勝三山
一泊しないと見られない贅沢な景色です
2015年09月21日 17:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/21 17:29
一泊しないと見られない贅沢な景色です
赤く染まってきました
2015年09月21日 17:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 17:43
赤く染まってきました
雲海が滝のようです
2015年09月21日 17:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 17:49
雲海が滝のようです
2015年09月21日 17:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 17:49
名残惜しいですが
明日は御来光を見るべく早めに寝ます
2015年09月21日 17:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 17:59
名残惜しいですが
明日は御来光を見るべく早めに寝ます
最終的に6人部屋に8人。3つの布団に4人となりました。
7時に就寝、おやすみなさい
_(ˇωˇ」∠)_ Zzzz
2015年09月21日 18:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/21 18:08
最終的に6人部屋に8人。3つの布団に4人となりました。
7時に就寝、おやすみなさい
_(ˇωˇ」∠)_ Zzzz
翌朝3時起床ゆっくりご飯を食べて5時過ぎ山頂にて
少し明るくなってきました
2015年09月22日 05:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/22 5:10
翌朝3時起床ゆっくりご飯を食べて5時過ぎ山頂にて
少し明るくなってきました
2015年09月22日 05:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/22 5:13
周囲が赤くなってきました
2015年09月22日 05:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/22 5:26
周囲が赤くなってきました
もうすぐ出てきてくれるでしょうか
2015年09月22日 05:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/22 5:32
もうすぐ出てきてくれるでしょうか
5時37分日の出です!
ありがたやありがたや
2015年09月22日 05:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/22 5:37
5時37分日の出です!
ありがたやありがたや
稜線も朝日を浴びて赤く染まっています
2015年09月22日 05:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/22 5:38
稜線も朝日を浴びて赤く染まっています
朝の山頂。ずいぶん賑わっていました
2015年09月22日 05:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/22 5:52
朝の山頂。ずいぶん賑わっていました
朝の立山、剱岳
2015年09月22日 05:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/22 5:53
朝の立山、剱岳
完全に明るくなりました
2015年09月22日 06:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/22 6:02
完全に明るくなりました
早速下山開始します
2015年09月22日 05:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/22 5:52
早速下山開始します
2015年09月22日 06:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/22 6:03
三国境到着
富山・長野・新潟の県境です
2015年09月22日 06:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/22 6:24
三国境到着
富山・長野・新潟の県境です
白馬大池まであと5キロか
2015年09月22日 06:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/22 6:24
白馬大池まであと5キロか
朝日岳、雪倉岳方面
こちらはまだ雪が多いです
2015年09月22日 06:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/22 6:25
朝日岳、雪倉岳方面
こちらはまだ雪が多いです
引き続き尾根をゆきます
2015年09月22日 06:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/22 6:34
引き続き尾根をゆきます
白馬方面を振り返る
2015年09月22日 06:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/22 6:34
白馬方面を振り返る
小蓮華山到着
2015年09月22日 06:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/22 6:57
小蓮華山到着
山頂には大きな鉄剣が立っていました
2015年09月22日 06:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/22 6:56
山頂には大きな鉄剣が立っていました
白馬大池が見えてきます
2015年09月22日 07:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/22 7:22
白馬大池が見えてきます
今日も天気は良好
2015年09月22日 07:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/22 7:23
今日も天気は良好
良く見ると右下は昨日登ってきた大雪渓
ここを登ったのかとしみじみ
2015年09月22日 07:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/22 7:24
良く見ると右下は昨日登ってきた大雪渓
ここを登ったのかとしみじみ
向こうに見えるのは槍ヶ岳でしょうか
2015年09月22日 07:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/22 7:25
向こうに見えるのは槍ヶ岳でしょうか
これから白馬に向かう人とたくさんすれ違って行きます
反対側からの展望も圧巻
2015年09月22日 07:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/22 7:46
これから白馬に向かう人とたくさんすれ違って行きます
反対側からの展望も圧巻
白馬大池が近づいてきました
白馬大池山荘の赤い屋根もよく映えます
2015年09月22日 08:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/22 8:08
白馬大池が近づいてきました
白馬大池山荘の赤い屋根もよく映えます
間近からみると何とも綺麗な景色です
2015年09月22日 08:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/22 8:23
間近からみると何とも綺麗な景色です
大池でちょっと一休み
2015年09月22日 08:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/22 8:35
大池でちょっと一休み
湖面に山と空がうっすら映っています
2015年09月22日 08:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/22 8:47
湖面に山と空がうっすら映っています
今まで下ってきた小蓮華山方面と大池
2015年09月22日 08:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/22 8:55
今まで下ってきた小蓮華山方面と大池
ざれた道を登って
2015年09月22日 09:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/22 9:19
ざれた道を登って
白馬乗鞍岳山頂到着
大きなケルンが立っています
2015年09月22日 09:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/22 9:09
白馬乗鞍岳山頂到着
大きなケルンが立っています
ここからしばらく岩場を下っていきます
2015年09月22日 09:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/22 9:30
ここからしばらく岩場を下っていきます
樹林帯に戻ってもひたすらこんな感じの道です
2015年09月22日 10:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/22 10:06
樹林帯に戻ってもひたすらこんな感じの道です
木道に出ました。
2015年09月22日 10:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/22 10:16
木道に出ました。
ナナカマド
真っ赤になっています
2015年09月22日 10:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/22 10:19
ナナカマド
真っ赤になっています
天狗原到着
多くの人がここで休憩していました
2015年09月22日 10:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/22 10:29
天狗原到着
多くの人がここで休憩していました
紅葉を楽しみながら下ることができました
2015年09月22日 10:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/22 10:36
紅葉を楽しみながら下ることができました
栂池まで降りてきました
ここからは観光客がいっぱいでまた別世界という感じでした
2015年09月22日 11:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/22 11:29
栂池まで降りてきました
ここからは観光客がいっぱいでまた別世界という感じでした
栂池ヒュッテ
ここでおやきで腹ごしらえ
2015年09月22日 11:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/22 11:40
栂池ヒュッテ
ここでおやきで腹ごしらえ
ロープウェイとゴンドラ楽々下山です
2015年09月22日 11:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/22 11:53
ロープウェイとゴンドラ楽々下山です
帰りがけ道の駅白馬へ立ち寄りました
2015年09月22日 15:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/22 15:46
帰りがけ道の駅白馬へ立ち寄りました
目的はこちら「村男バーガー」を食べることでした
2015年09月22日 15:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/22 15:47
目的はこちら「村男バーガー」を食べることでした
ペコちゃんが顔の村男もイケてます
2015年09月22日 15:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/22 15:53
ペコちゃんが顔の村男もイケてます
写真の撮り方がイマイチでおいしそうに伝わらないのですが、村男の焼印がされていてバンズはもち米のため紫色。
おいしかったです(ノ≧ڡ≦)
2015年09月22日 15:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/22 15:54
写真の撮り方がイマイチでおいしそうに伝わらないのですが、村男の焼印がされていてバンズはもち米のため紫色。
おいしかったです(ノ≧ڡ≦)
今回の旅の戦利品
たくさんゲットして満足ですヾ(゜∀゜`*)ノ゛
2015年09月20日 22:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/20 22:14
今回の旅の戦利品
たくさんゲットして満足ですヾ(゜∀゜`*)ノ゛

感想

ネットで見た白馬のゆるキャラ
「ヴィクトワール・ シュヴァルブラン・村男III世」に衝撃を受けて
このシーズン中に白馬岳に登ろうと決意しました。

八方バスターミナルから始発のバスに乗ろうと計画していたのですがろ、近くにいた二人組のハイカーの方にタクシーの相乗りを提案していただき、バスの時間より早く猿倉に到着、乗車料金も4人で割ったので安くあがりましたヾ( ゜∀゜)ノ゛
いつもタクシーは高額なので敬遠していたのですが、こんな使い方もあるのかと新発見です

登っていく人たちの話を聞くとどうやら雪渓も少ないらしく
小雪渓は完全に融けてなくなっていましたが、雪渓にあまり慣れていない私たちにとってはちょうどよいくらいでした

天気は二日間ともに恵まれ山荘から日の入りや御来光も見ることもできとてもよい山行ができました。

翌日は栂池自然園へ下山したのですが、距離はこちらからの方が長く逆回りの登山だったらまた全然違う感じで登れるのではないかと思いました。

肝心な村男グッズも購入できてとても満足です。
北アルプスへは少し遠いと思ってこれまで行ってなかったのですが、こんな素敵な景色が見られるのならこれからどんどん行ってみようと思います(`・ω・´)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:511人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら