記録ID: 727478
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
布引の渓谷(ゴルジュ〜布引の滝〜五本松かくれ滝〜摩耶山)
2015年09月26日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:31
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 771m
- 下り
- 127m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雌滝〜鼓滝は沢沿いに進むとしたら容易に越えられないと思う。 |
写真
感想
市民のグラフこうべN0.82を見てから、行きたかった布引の渓谷。
想像だけど、石積みなどがなかったら雌滝下部から鼓滝周辺が六甲で1番迫力のある美しい場所だったんだろうなぁ。観瀑橋手前の釜はなんであんなに深いんだろう。昔の姿が知りたい。
鼓滝全容の確認や雄滝の甌穴群など消化不良も若干あるけど、なんやかんやで楽しめた。
帰りの虹の駅では要救護者がおり、レスキュー隊が来ていた。その方・レスキュー隊とともに激混みの摩耶ケーブルで下山。ケーブル下には救急車1台・消防車が3台ほど。ものものしい雰囲気。18系統の市バスも来たりで道路はテンヤワンヤ。お世話にならないようしなくては。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2851人
布引の滝を行かれたたのですね。それにしても改めて、三宮の都市の喧騒のすぐそばに、こんな渓谷美があるとは、神戸らしいというか、また、そのすぐ上に日本最古の重力式コンクリードダムがあるというのも、何とも濃いですね。
鼓ヶ滝って歩道からはよく見えないですよねぇ。下っていくのは流石にDangerでしたか? 上から懸垂しかないのでしょうか(笑)???
バイパストンネルは、ちょい上流の堰からスイッチしてるんですね。五本松かくれ滝は、布引貯水池のオーバーフロー分が流れてくる滝だと思ってましたので、雨の後などで、かくれ滝がガンガン流れてるのに、すぐ上の貯水池のオーバーフローが意外と少なかったので不思議に思ってました。このバイパス分がガンガンと滝に流れ込んでいたんですね! 雨の時は近づいてはいけない地帯ですね(笑)!
大龍寺から市ヶ原に降りるコンクリ作業道脇にも水道施設がありますよね。あれも何なのか気になってます。
P.S. S会長の予後ですが、おかげさまで順調に回復に向かっております。今週にギブスを外すそうです。ご心配をおかけいたしました。m(_ _)m
barbさんこんにちは!
会長さん何よりです。?の答えをいくつか。
・鼓滝…歩道から雌滝落口が見えるあたりが僅かに傾斜がゆるく(多分70度プラマイ5度、他の地点は80度以上ありそう)、幹や根っこを伝って空身でも下りられると思います(頑張れば、ですけど笑)。
・五本松かくれ滝…今年の台風の時
(www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-678563.html)
上流の分水隧道が閉められていたので、生田川の水流がダイレクトにかくれ滝にバイパスされていました。オーバーフローしているのは貯水池支流の分と締める前の分だと思います。昨年はバイパス呑口が冠水して締切堰堤もオーバーフローしていたので増水時は本当に危険ですねぇ。
・コンクリ作業道脇…年中「ゴー」って音がしてるとこですかね?
あれは奥笹谷換気所で新神戸トンネルの送気塔と排気塔(規模は違うけど合の谷にも布引トンネルの分がwww.yamareco.com/modules/yamareco/detail-567604.html)、
北側のトンネルは作業用斜坑トンネルで南側のトンネルは布引貯水池改修工事(貯水池側www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-572580.html)
の時のものです。
鼓滝降り口は70〜80度って....絶壁クラスですね!
今年の台風の直後レポートにはたまげましたよ!
新神戸トンネルの送気塔と排気塔、作業用斜坑トンネル、布引貯水池改修工事....この辺り一帯は不思議造作物の嵐ですね! それにしてもさすがは再度山〜摩耶の主、よくご存知。。。
角度は多少盛ってるかも知れません(笑)
80度と言ったらもう壁ですし。感覚的なところです。
まだまだ知らないことたくさんで、ゴールが見えませんけど、色々行ってみます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する