記録ID: 7284821
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
意外な展望 大内宿の「小野岳」
2024年09月27日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:26
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,122m
- 下り
- 1,140m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:45
距離 11.7km
登り 1,122m
下り 1,140m
天候 | 曇り 霧 昼頃見上げたら山頂は霧雨か? 始めは無風 10時過ぎに東の風1〜2m 山頂は雲海の上だった ただし見えたのは隣の大戸岳のみ 不思議だけど望外の展望だった テンクラは12時頃雨予報だった その前に下山しようと急いで登った 下山後 大内宿から見上げると 山頂付近は雲の中で 霧雨になっているようだった 予報通りだ テンクラを見直した いつも外れて たまに当たるのが戦略なのか? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
広いけど ぬかるみで一部しか使えない トイレ無し 24時間営業のコンビニは7kmほど手前の国道121号沿いに有る 林道は悪路 雨裂にタイヤを落とさないように注意した 500mほど手前 県道のヘアピンカーブ内側にスペースが有る そちらが無難 12時の雨予報だったので 少しでも早く下山しようと奥の駐車場を利用した |
コース状況/ 危険箇所等 |
大内登山口駐車場から 小野岳を往復した すこぶるメンテナンスの良い道で 道標はたくさん有る 前半は東電の送電線巡視路を兼用している 最終水場まで 杉植林の緩やかな道 右下で沢が音をたてて流れる 水場から上は伏流で湧き水のようだ 鉄塔9分岐まで 広葉樹林の緩やかな道 水場から近い 鉄塔8分岐まで 勾配が増す 黒プラの階段(東電の仕様か?)が始まる ブナ・ナラ・トチの木など大木が点在する 鉄塔はすぐ近くだけど展望は無い 鉄塔7分岐まで 勾配のある尾根道に黒プラ階段が続く ところどころに 栗・ドングリ・トチの実が大量に落ちていて熊のフードコート状態 東電巡視路はここまで 山頂まで 少しの登り返しを含む登山道らしい道 時々ある大木も大きくなる 山頂直下で雲海の上に出た 山頂は東が切り開いてあり 隣の大戸岳が雲の上に浮かんでいた 他の山は見えなかった ※ 帰りに登山道の真ん中に フレッシュな熊?のウンコを見た 行きには絶対無かったと確信する なんで彼らは道でするのか?人間の行動心理とは逆だと思う |
その他周辺情報 | 只見へ移動して深沢温泉 むらの湯を利用した きれいな施設に薄茶濁りの湯 600円 近くなら 湯野上温泉に数軒の宿が有るし 日帰り温泉なら 弥五島温泉 郷の湯が有る ついでに 大内宿を散策した 朝6時前に駐車場に数台の車が停まっていた かなりの人出だった 大内宿から山が見えるから ガスってなければ上から見下ろすポイントがあるかもしれない |
写真
撮影機器:
感想
茅葺き集落で人気の大内宿、それを見下ろす小野岳に登った。
と言っても 道中に集落を眺めるポイントは無いようだ。
それどころか、見晴らしは悪く 12時頃に雨がふるという予報だった。
展望どころで無い。
可及的速やかに登って、少しでも早く下山しようと考えた。
意外にも 山頂直下で雲海の上に飛び出した。
山頂は、東側を切り開いてある。
東隣の大戸岳が雲の上に浮かんでいた。
だけど不思議? 他の山は雲に隠れていた。
安達太良山とか、磐梯山、吾妻山地とか?見事に雲の中?
展望は無いと覚悟していたのだから、大戸岳が見えただけでもよかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する