ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 728725
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

【テント泊】南アルプスのイケメン甲斐駒ヶ岳と、女王仙丈ヶ岳

2015年09月26日(土) 〜 2015年09月27日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
okada-takuya その他1人
GPS
--:--
距離
16.5km
登り
2,189m
下り
2,180m

コースタイム

1日目
山行
6:30
休憩
1:50
合計
8:20
8:00
110
9:50
10:00
40
10:40
10:50
80
12:10
13:30
60
14:30
14:40
50
15:30
20
15:50
20
16:10
長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)
2日目
山行
5:50
休憩
1:40
合計
7:30
3:50
100
長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)
5:30
5:40
50
薮沢大滝ノ頭
6:30
6:40
50
馬の背ヒュッテ
7:30
7:40
20
仙丈小屋
8:00
9:00
30
9:30
9:40
30
10:10
60
11:20
長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)
1日目の駒津峰〜甲斐駒ヶ岳は直登ルートを行きましたが、わざと岩壁を登ったりトラバースしたりとかなり遊んでたので、時間かかってます。
天候 1日目:快晴
2日目:曇り時々晴れ
※予報では、1日目曇り、2日目晴れ。
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
バス停のある仙流荘に無料駐車場あり。土曜の朝5時過ぎ着で、まだまだ余裕あり。
6時前に第1便が出て、3便目に乗れました。途中、運転手さんが色々と説明してくれます。
一番前の席に座ったので、テント装備の重量ザックは運転席の横に置かせてもらえました。
帰りのバスでは、ずっと足の上でした。しんどかった…。
コース状況/
危険箇所等
・北沢峠〜駒津峰:ひたすら登り、そして下る。しんどかったです。
・駒津峰〜甲斐駒ヶ岳:直登コースを行きました。大きな岩がたくさんあり、よじ登っていく感じです。個人的な感想としては、全く危険は感じませんでした。(つい先日大キレットを越えたせいで、感覚が麻痺しているのかも…笑)
・北沢峠〜仙丈ヶ岳:五合目〜馬の背ヒュッテ間に渡渉数カ所あり。特に危険はなし。
その他周辺情報 バス下車してすぐの仙流荘に、風呂と飲食店あり。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
バス待ちの列。結構並んでますが、すぐに乗れました。
2015年09月26日 05:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/26 5:43
バス待ちの列。結構並んでますが、すぐに乗れました。
本日のテント場。空いてますね。
2015年09月26日 07:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/26 7:50
本日のテント場。空いてますね。
この看板の裏からcrime on!!
2015年09月26日 08:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/26 8:01
この看板の裏からcrime on!!
つい先週は、あの先端にいました。
2015年09月26日 08:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/26 8:51
つい先週は、あの先端にいました。
素晴らしい木漏れ日!
2015年09月26日 09:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/26 9:06
素晴らしい木漏れ日!
さらに素晴らしい木漏れ日!
2015年09月26日 09:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/26 9:18
さらに素晴らしい木漏れ日!
双児山山頂!かと思いきや、違いました。
2015年09月26日 09:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/26 9:33
双児山山頂!かと思いきや、違いました。
この天気にこの紅葉。
2015年09月26日 09:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/26 9:41
この天気にこの紅葉。
素晴らしい景色です。
2015年09月26日 09:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/26 9:42
素晴らしい景色です。
今度こそ双児山山頂。
2015年09月26日 09:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/26 9:48
今度こそ双児山山頂。
甲斐駒ヶ岳の山頂が見えました。かっこ良すぎる。
2015年09月26日 09:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/26 9:50
甲斐駒ヶ岳の山頂が見えました。かっこ良すぎる。
こちらは鋸岳。
2015年09月26日 09:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/26 9:55
こちらは鋸岳。
見事な紅葉です。
2015年09月26日 10:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/26 10:14
見事な紅葉です。
このコントラスト!
2015年09月26日 10:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/26 10:16
このコントラスト!
駒津峰まで来ました。
2015年09月26日 10:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/26 10:40
駒津峰まで来ました。
真ん中が直登ルート。巻道は右へ進みます。
2015年09月26日 11:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/26 11:03
真ん中が直登ルート。巻道は右へ進みます。
八合目を過ぎると…
2015年09月26日 11:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/26 11:18
八合目を過ぎると…
直登、巻道の分岐です。
2015年09月26日 11:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/26 11:21
直登、巻道の分岐です。
こんなとこをガシガシ登ります。
2015年09月26日 11:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/26 11:25
こんなとこをガシガシ登ります。
直登ルートを遠景で。ここは傾斜がゆるやかなところ。
2015年09月26日 11:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/26 11:55
直登ルートを遠景で。ここは傾斜がゆるやかなところ。
ガスを纏う鋸岳。半端ない存在感。
2015年09月26日 11:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/26 11:42
ガスを纏う鋸岳。半端ない存在感。
来ました山頂!
2015年09月26日 12:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/26 12:23
来ました山頂!
鳳凰三山のバックに富士山。
2015年09月26日 12:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/26 12:10
鳳凰三山のバックに富士山。
昼飯はラオウと手作りおにぎり。
2015年09月26日 12:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/26 12:45
昼飯はラオウと手作りおにぎり。
ガスを纏う鋸岳再び。
2015年09月26日 13:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/26 13:13
ガスを纏う鋸岳再び。
山頂の祠。
2015年09月26日 13:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/26 13:24
山頂の祠。
下りは巻道を行きます。
2015年09月26日 13:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/26 13:34
下りは巻道を行きます。
この赤マークを目印にしますが、結構見逃してルートそれました。
2015年09月26日 13:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/26 13:42
この赤マークを目印にしますが、結構見逃してルートそれました。
ほんっと素晴らしいコントラスト!
2015年09月26日 13:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/26 13:56
ほんっと素晴らしいコントラスト!
こんな美しい木漏れ日、初めて見ました!感動。。。
2015年09月26日 15:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/26 15:31
こんな美しい木漏れ日、初めて見ました!感動。。。
北沢峠着。テン場まであと1時間!
2015年09月26日 15:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/26 15:35
北沢峠着。テン場まであと1時間!
仙水小屋の水。めちゃめちゃ美味かったです。
2015年09月26日 16:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/26 16:06
仙水小屋の水。めちゃめちゃ美味かったです。
テント場着いて速攻ビールを冷やします。川冷たくてすぐにキンキン!
2015年09月26日 16:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
9/26 16:59
テント場着いて速攻ビールを冷やします。川冷たくてすぐにキンキン!
晩飯は山パスタ150g。湯で汁でオニオンスープを作ります。
2015年09月26日 17:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/26 17:46
晩飯は山パスタ150g。湯で汁でオニオンスープを作ります。
朝4時。真っ暗闇の中、仙丈ヶ岳に向け、Climb on!!
2015年09月27日 03:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/27 3:56
朝4時。真っ暗闇の中、仙丈ヶ岳に向け、Climb on!!
ここまで30分。ひたすら登ってます。
2015年09月27日 04:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/27 4:28
ここまで30分。ひたすら登ってます。
励まされますな。
2015年09月27日 04:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/27 4:38
励まされますな。
5合目着。明るくなってきました。
2015年09月27日 05:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/27 5:34
5合目着。明るくなってきました。
甲斐駒ヶ岳に続き、こちらも素晴らしい紅葉。
2015年09月27日 05:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/27 5:59
甲斐駒ヶ岳に続き、こちらも素晴らしい紅葉。
ほんっとキレイ。
2015年09月27日 06:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/27 6:04
ほんっとキレイ。
分岐着。5合目からここまでは割と平坦でした。
2015年09月27日 06:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/27 6:12
分岐着。5合目からここまでは割と平坦でした。
馬の背ヒュッテ着。スタッフの温かい言葉に疲れも吹っ飛びました。
2015年09月27日 06:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/27 6:31
馬の背ヒュッテ着。スタッフの温かい言葉に疲れも吹っ飛びました。
ここではまだ青空。
2015年09月27日 06:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/27 6:29
ここではまだ青空。
馬の背で水汲んでいきましたが、仙丈小屋でも水出てました。
2015年09月27日 06:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/27 6:30
馬の背で水汲んでいきましたが、仙丈小屋でも水出てました。
稜線に出ると雲が。そして風がめちゃめちゃ冷たい。。。
2015年09月27日 07:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/27 7:04
稜線に出ると雲が。そして風がめちゃめちゃ冷たい。。。
完全に汗冷えしました。ガクブルです。。。
2015年09月27日 07:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/27 7:16
完全に汗冷えしました。ガクブルです。。。
仙丈小屋着。
2015年09月27日 07:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/27 7:27
仙丈小屋着。
頂上はもう少し。このもう少しが、長い。
2015年09月27日 07:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/27 7:56
頂上はもう少し。このもう少しが、長い。
あとちょっと!
2015年09月27日 08:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/27 8:05
あとちょっと!
到着!すぐにダウン着こみました。
2015年09月27日 08:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/27 8:11
到着!すぐにダウン着こみました。
昼飯は山パスタ150g。湯で汁でミネストローネを作ります。
2015年09月27日 08:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/27 8:16
昼飯は山パスタ150g。湯で汁でミネストローネを作ります。
左から、標高1位、2位、3位?の頭。
2015年09月27日 08:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/27 8:41
左から、標高1位、2位、3位?の頭。
下山途中でホシガラスに逢いました。
2015年09月27日 09:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/27 9:21
下山途中でホシガラスに逢いました。
うちらの周りを飛びまくってます。この後しばらく一緒に下山しました(笑)
2015年09月27日 09:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/27 9:21
うちらの周りを飛びまくってます。この後しばらく一緒に下山しました(笑)
仙丈ヶ岳はダケカンバの紅葉が見頃でした。
2015年09月27日 09:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/27 9:54
仙丈ヶ岳はダケカンバの紅葉が見頃でした。
お、テント場が遥か下に見えました。
2015年09月27日 09:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/27 9:54
お、テント場が遥か下に見えました。
雷鳥の夫婦もお散歩してました。カワユス。
2015年09月27日 09:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/27 9:59
雷鳥の夫婦もお散歩してました。カワユス。
下山はあっとゆーま。
2015年09月27日 11:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/27 11:13
下山はあっとゆーま。
無事テント場まで帰ってきました。
2015年09月27日 11:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/27 11:18
無事テント場まで帰ってきました。
撮影機器:

感想

先週は北アで槍穂高を縦走していたと思ったら、翌週は南アでテント泊してました。
非常にハードウィークです…(笑)

南アルプスは初めてでしたが、バスもあるし、ベースキャンプ出来るし、テント泊しやすいですね。
あと水の美味しさには感動しました。
評判以上だと思います。
時間があればコーヒーを沸かしたかったなー。

紅葉も素晴らしいし、天気予報のせいか人も少なく、最高の南アルプスデビューを飾ることが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:814人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら