乾徳山



- GPS
- 07:25
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,246m
- 下り
- 773m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
帰り・・・大平牧場から塩山駅までタクシー、塩山駅から電車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは、いくつか鎖場があり、頂上直前の鎖場は(技量などにもよるとは思いますが)ある程度腕力がないと難しい場合もあると思います(ただし頂上直前の鎖場には迂回路があるので、必ずしも通らなければならないわけではありません。)。 下りにつかった下山道も、滑りやすく注意が必要でした。 |
その他周辺情報 | ※私が使った靴はランニングシューズです。 ※ルート図は手書きです。間違えているところがあるかもしれません。ご了承ください。 |
写真
感想
今回は、私が所属するサークルのみなさまと共に、乾徳山を登りました!
前回、乾徳山に挑戦した時は、途中で断念していたので、今回は頂上まで行くことができてよかったです!
また、サークルの素晴らしい仲間のみなさまと共に楽しく山登りができて、本当によかったです!
<山行に至る経緯>
2年前の7月に、私は所属するサークルのみなさまと共に、乾徳山に挑戦しました!
(詳しくは過去の山行記録をご参照ください。)
その時は残念ながら途中で登頂を断念してしまったので、
「いつかはリベンジしたい!」
と思っていました。
一方、私が所属するサークルの新年会に出席した際に、サークルの方が、
「乾徳山に登って、鎖場に挑戦したい!」
とおっしゃっていたので、
「乾徳山に再び挑戦してみよう!」
ということになり、今回の山行に至りました。
(「乾徳山に登って、鎖場に挑戦したい!」とおっしゃっていた方には、今回の山行のSLをお願いしました。まことにありがとうございました。)
<当日の流れ>
朝は、8:30塩山駅発のバスに乗り、乾徳山登山口に向かいました!
乾徳山登山口では、いろいろと準備したあと、9:11に出発しました!
今回も2年前と同じく道満尾根を登ったのですが、ここ数か月本格的な山を登っておらず、また、体重も増えてしまっているため、急登に耐えられず、
「ものすごくつらい。ものすごくつらい。・・・」
とばかり考えて登っていました^^
そんな中でも、一緒に登ったサークルのみなさまと楽しくお話をしながら登ることができたので、なんとか最後まで登ることができたのだと思っております。
(一人で登っていたら最後まで登ることができなかったと思います。みなさままことにありがとうございました。)
そんな感じでひたすら登って行き、前回のリターンポイントである月見岩を通過すると、だんだん岩場が多くなっていきました。
「最後の鎖場以外はたいしたことはない」
という話も聞いていたのですが、最後の鎖場以外もそれなりに大変で、「たいしたことはない」というほど「たいしたことはない」感じではありませんでした^^
ただ、「最後の鎖場」(頂上直前の鎖場)は別格で、思っていたよりずっと難しかったです。
(私は7年ぐらい前に「最後の鎖場」を登ったことがあるはずなのですが、全く記憶にありませんでした^^)
「最後の鎖場」は、私が最初に挑戦し、サークルに今年入部した新人の方に写真を撮ってもらうことにしたのですが(新人の方ご協力まことにありがとうございました)、私が登ったあと、
「新人の方が登っているところを撮影する人がいない」
ということに気が付いてしまいました^^
というわけで、私はいったん迂回路から下山し(迂回路があるので「最後の鎖場」は通過しなくても良いようになっています)、新人の方が「最後の鎖場」を登っているところを撮影した後に、もう一度「最後の鎖場」を登ることになりました^^
(2度目は迂回路から登ってもよかったのですが^^)
2度目の方がうまく登れたと思います^^
乾徳山山頂では、ゆっくり休憩し、北側の方から下山道を下山しました!
この道は非常に滑りやすく、かなりたいへんな思いをしましたが、なんとか高原ヒュッテまで下山しました!
(高原ヒュッテあたりには、鹿がいました!)
そうしたところ、バス停まで下山してもバスには間に合わない時間帯になったので、
「無理せず大平牧場に下山しタクシーで塩山駅まで帰ろう!」
ということになり、大平牧場に下山し、タクシーで塩山駅まで帰りました。
(途中私の判断ミスで若干道に迷ってしまいました。参加者のみなさまには大変ご迷惑をおかけいたしました。申し訳ございませんでした。)
<全体のまとめ>
今回は、私が所属するサークルのみなさまと共に、乾徳山を登りました!
前回、乾徳山に挑戦した時は途中で断念していたので、今回は頂上まで行くことができてよかったです!
そして何より、サークルの素晴らしい仲間のみなさまと共に楽しく山登りができて、本当によかったです!参加者のみなさま、まことにありがとうございました!
今回の山行にあたり、ヤマレコのみなさまの山行記録をたいへん参考にさせていただきました!みなさままことにありがとうございました!
いいねした人