ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 729255
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

乾徳山

2015年09月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
str その他4人
GPS
07:25
距離
9.4km
登り
1,246m
下り
773m

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
0:58
合計
7:25
10:35
10:42
88
12:10
12:20
70
13:30
14:01
12
14:13
77
15:30
15:40
56
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き・・・塩山駅まで電車、塩山駅から登山口までバス
帰り・・・大平牧場から塩山駅までタクシー、塩山駅から電車
コース状況/
危険箇所等
登りは、いくつか鎖場があり、頂上直前の鎖場は(技量などにもよるとは思いますが)ある程度腕力がないと難しい場合もあると思います(ただし頂上直前の鎖場には迂回路があるので、必ずしも通らなければならないわけではありません。)。
下りにつかった下山道も、滑りやすく注意が必要でした。
その他周辺情報 ※私が使った靴はランニングシューズです。

※ルート図は手書きです。間違えているところがあるかもしれません。ご了承ください。
まずは道満尾根に向かいます!
まずは道満尾根に向かいます!
(私以外の)参加者のみなさまです!
1
(私以外の)参加者のみなさまです!
道満山です!
なかなか急な道です!
(この写真の箇所はそれほどでもないですが^^)
1
なかなか急な道です!
(この写真の箇所はそれほどでもないですが^^)
月見岩まで来ました!
月見岩まで来ました!
こんなはしごを降りたりします!
こんなはしごを降りたりします!
こんな鎖場もあります!
こんな鎖場もあります!
山頂直前の鎖場に来ました!
山頂直前の鎖場に来ました!
鳳岩という名前みたいです!
鳳岩という名前みたいです!
最初に私が登りました!
この写真は参加者の一人であるサークルの新人の方に撮ってもらいました!
4
最初に私が登りました!
この写真は参加者の一人であるサークルの新人の方に撮ってもらいました!
結構難しかったです!
2
結構難しかったです!
だいぶ上の方まで登ったところです!
このあと、この写真を撮ってくれた新人の方が登っているところを撮影するために、一度迂回路から降りて写真を撮り、再びこの鎖場を登りました^^
2
だいぶ上の方まで登ったところです!
このあと、この写真を撮ってくれた新人の方が登っているところを撮影するために、一度迂回路から降りて写真を撮り、再びこの鎖場を登りました^^
乾徳山です!
みなさまにお配りした北海道土産です!
みなさまにお配りした北海道土産です!
中はカステラです!
1
中はカステラです!
気圧が低いので膨らんでいます^^
2
気圧が低いので膨らんでいます^^
山頂では青空も見えました!
1
山頂では青空も見えました!
山頂付近から北側を撮った写真です!
1
山頂付近から北側を撮った写真です!
ところどころ紅葉が始まっていました!
4
ところどころ紅葉が始まっていました!
「※ガレ場の急下降あり」とのことです!
「※ガレ場の急下降あり」とのことです!
「ガレ場の急下降」はすべりやすく、結構つらかったです!
1
「ガレ場の急下降」はすべりやすく、結構つらかったです!
高原ヒュッテまでおりてきました!
高原ヒュッテまでおりてきました!
高原ヒュッテあたりには鹿がいました!
4
高原ヒュッテあたりには鹿がいました!
大平牧場の方に下山する途中に撮った写真です!
大平牧場の方に下山する途中に撮った写真です!
大平牧場あたりの写真です!
大平牧場あたりの写真です!
無事大平荘まで下山しました!
ここからタクシーで帰りました!
無事大平荘まで下山しました!
ここからタクシーで帰りました!

感想

今回は、私が所属するサークルのみなさまと共に、乾徳山を登りました!

前回、乾徳山に挑戦した時は、途中で断念していたので、今回は頂上まで行くことができてよかったです!

また、サークルの素晴らしい仲間のみなさまと共に楽しく山登りができて、本当によかったです!


<山行に至る経緯>

2年前の7月に、私は所属するサークルのみなさまと共に、乾徳山に挑戦しました!
(詳しくは過去の山行記録をご参照ください。)

その時は残念ながら途中で登頂を断念してしまったので、

「いつかはリベンジしたい!」

と思っていました。

一方、私が所属するサークルの新年会に出席した際に、サークルの方が、

「乾徳山に登って、鎖場に挑戦したい!」

とおっしゃっていたので、

「乾徳山に再び挑戦してみよう!」

ということになり、今回の山行に至りました。
(「乾徳山に登って、鎖場に挑戦したい!」とおっしゃっていた方には、今回の山行のSLをお願いしました。まことにありがとうございました。)


<当日の流れ>

朝は、8:30塩山駅発のバスに乗り、乾徳山登山口に向かいました!

乾徳山登山口では、いろいろと準備したあと、9:11に出発しました!

今回も2年前と同じく道満尾根を登ったのですが、ここ数か月本格的な山を登っておらず、また、体重も増えてしまっているため、急登に耐えられず、

「ものすごくつらい。ものすごくつらい。・・・」

とばかり考えて登っていました^^

そんな中でも、一緒に登ったサークルのみなさまと楽しくお話をしながら登ることができたので、なんとか最後まで登ることができたのだと思っております。
(一人で登っていたら最後まで登ることができなかったと思います。みなさままことにありがとうございました。)

そんな感じでひたすら登って行き、前回のリターンポイントである月見岩を通過すると、だんだん岩場が多くなっていきました。

「最後の鎖場以外はたいしたことはない」

という話も聞いていたのですが、最後の鎖場以外もそれなりに大変で、「たいしたことはない」というほど「たいしたことはない」感じではありませんでした^^

ただ、「最後の鎖場」(頂上直前の鎖場)は別格で、思っていたよりずっと難しかったです。
(私は7年ぐらい前に「最後の鎖場」を登ったことがあるはずなのですが、全く記憶にありませんでした^^)

「最後の鎖場」は、私が最初に挑戦し、サークルに今年入部した新人の方に写真を撮ってもらうことにしたのですが(新人の方ご協力まことにありがとうございました)、私が登ったあと、

「新人の方が登っているところを撮影する人がいない」

ということに気が付いてしまいました^^

というわけで、私はいったん迂回路から下山し(迂回路があるので「最後の鎖場」は通過しなくても良いようになっています)、新人の方が「最後の鎖場」を登っているところを撮影した後に、もう一度「最後の鎖場」を登ることになりました^^
(2度目は迂回路から登ってもよかったのですが^^)

2度目の方がうまく登れたと思います^^

乾徳山山頂では、ゆっくり休憩し、北側の方から下山道を下山しました!

この道は非常に滑りやすく、かなりたいへんな思いをしましたが、なんとか高原ヒュッテまで下山しました!
(高原ヒュッテあたりには、鹿がいました!)

そうしたところ、バス停まで下山してもバスには間に合わない時間帯になったので、

「無理せず大平牧場に下山しタクシーで塩山駅まで帰ろう!」

ということになり、大平牧場に下山し、タクシーで塩山駅まで帰りました。
(途中私の判断ミスで若干道に迷ってしまいました。参加者のみなさまには大変ご迷惑をおかけいたしました。申し訳ございませんでした。)


<全体のまとめ>

今回は、私が所属するサークルのみなさまと共に、乾徳山を登りました!

前回、乾徳山に挑戦した時は途中で断念していたので、今回は頂上まで行くことができてよかったです!

そして何より、サークルの素晴らしい仲間のみなさまと共に楽しく山登りができて、本当によかったです!参加者のみなさま、まことにありがとうございました!

今回の山行にあたり、ヤマレコのみなさまの山行記録をたいへん参考にさせていただきました!みなさままことにありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1122人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら