記録ID: 7296018
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
経ヶ岳
2024年09月29日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:50
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,709m
- 下り
- 1,796m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:07
距離 15.5km
登り 1,709m
下り 1,796m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
帰り 羽広から伊那の商店街までバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はしっかりしていますが、斜面沿い道は山側から生える笹などの草が張り出しており、崖側も草が生い茂り地面が見えずらくなっています。斜面はとても急で足を踏み外すと危険です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
ラムネ
虫よけ
熊鈴
歯ブラシ
耳栓
カイロ
塩飴
トレッキングポール
ガスバーナー
|
---|
感想
中央アルプスの北端にある経ヶ岳に登りました。
前日に伊那市のビジネスホテルに前泊。夕飯は駅前の中華飯店で変わった焼きそば「ローメン」をいただきました。うす味で具は多いですが食べやすかったですね。名物のようです。登山前日に炭水化物をしっかりと取りました。
早朝に仲仙寺の登山口まで前日に予約したタクシーに乗車しました。
登山口の駐車スペースには2台止まっていました。
初めは緩やかな登りでしたが、徐々に急になり、道を覆うような周囲の笹や雑草が多くなってきました。
標高が2000メートルあたりになると岩道の部分が増えてきました。八合目の東側に開けたところは展望場所ですが、曇り空で何も見えません。地元の中学生は毎年5月に手段登山でこの八合目まで歩くそうです。かなりハードな運動ですね。
その後、斜面から突き出た岩場、露岩の頭はちょっとしたロッククライミングです。
9合目を過ぎると
槍ヶ岳を開山した幡隆上人も登ったようで、古くから仏教信仰の対象となっていたようで、山頂標識の隣には仏像が備えられていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コメントありがとうございます。
お疲れ様でした。
笹に覆われた斜面沿いの道は気をつけて降りました。
ぐっすり寝られたのよかったのですが、道路が渋滞し帰宅が少し遅くなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する