記録ID: 7297052
全員に公開
トレイルラン
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳
2024年09月29日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:28
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 2,573m
- 下り
- 2,582m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:52
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 10:28
距離 19.4km
登り 2,573m
下り 2,582m
5:24
3分
スタート地点
15:52
ゴール地点
天候 | 曇り、霧雨、小雨の繰り返し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ところどころ崩落個所はあるがよく整備されている。 |
その他周辺情報 | 尾白の湯 温泉濃度が高い 道の駅はくしゅう 野菜直売含めお土産多い |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
三合目まで急登という感じでもない土の道が続きます。結構長いです。ここはさすがにダレます。2時間でまだ3合目っ!だものね。。
走れる道です。今回、登りは先がよくわからないので走りませんでした。
あ、そういえば、めっちゃ猿の群れがいました。
走れる道です。今回、登りは先がよくわからないので走りませんでした。
あ、そういえば、めっちゃ猿の群れがいました。
鎖場やらスリル満載の梯子の連続を超えたら七条小屋です。出発から4〜6時間、疲労を感じてくるときにちょうど良い場所にあります(写真撮り忘れた。ここでお水を売ってくれるのが本当に助かります)。
甲斐駒ヶ岳は信仰の山なので、山道途中のあちらこちらに祠や仏像がたくさんあります。見つけた場合はスルーせずに手を合わせる、頭を下げるをするようにしています。
甲斐駒ヶ岳は信仰の山なので、山道途中のあちらこちらに祠や仏像がたくさんあります。見つけた場合はスルーせずに手を合わせる、頭を下げるをするようにしています。
甲斐駒ヶ岳は急登やハシゴが注目されがちですが、鎖場の難易度が高めに感じました。足のかけどころに迷ったり、体を捻る必要があったり、下りだと足が届きにくいなど技術的な難易度が高いです・・。
この写真の鎖場は見掛け倒しでしたが、実はこの直後の鎖場が難しかった。
この写真の鎖場は見掛け倒しでしたが、実はこの直後の鎖場が難しかった。
装備
備考 | ゲイタ― |
---|
感想
日本三大急登でありながらトレランのメッカでもある甲斐駒ヶ岳に行ってきました。
まぁでもそんなに恐れることもなかったです。丹沢で言うと大倉尾根の倍以上の負荷はあるけど、もっと楽しい尾根です。(甲斐駒は土&岩、鎖場系なので比較対象になりませんが)
五合目より下であれば確かに走る練習にはなるのかもしれません。それより上は登坂のトレーニングなのかな。いずれにせよ結構、脚に負荷はかかりました。今回、往復で10時間台で回っていますが、これはさすがに下りを走らないと無理なタイムですのであしからず。
この日は予報と違って天気が悪く、小雨のせいで靴の中まで濡れてしまい、また足の裏が切れました。さすがに帰宅してから、カーニーグーをポチリました。あとケラチナミンも買った。ふやけると足の皺が割れるのよ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する