ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7297239
全員に公開
ハイキング
飯豊山

北股岳

2024年09月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山形県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:08
距離
17.3km
登り
1,946m
下り
1,958m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:17
休憩
0:51
合計
13:08
距離 17.3km 登り 1,946m 下り 1,958m
2:00
105
スタート地点
3:45
3:56
144
6:20
50
7:10
7:11
7
7:18
36
7:54
7:56
3
7:59
50
8:49
9:11
47
9:58
4
10:02
16
10:18
8
10:26
29
10:55
11:07
12
11:19
37
11:56
11:58
182
15:00
15:01
4
15:08
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
本日は全国的に天気が良くないとの事で
唯一天気の良さそうな山形県まで来ました
色々寄り道をしながら飯豊山荘近くの駐車場に
到着したのが14時でしたが満車でした
やっと1台分の空きを見つけてホッとしました
路肩には停めたくないですからね
2024年09月28日 13:58撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/28 13:58
本日は全国的に天気が良くないとの事で
唯一天気の良さそうな山形県まで来ました
色々寄り道をしながら飯豊山荘近くの駐車場に
到着したのが14時でしたが満車でした
やっと1台分の空きを見つけてホッとしました
路肩には停めたくないですからね
翌朝はこの橋を渡ってスタートします
3時頃スタートしようと思っていましたが
1時半頃から出だす人がいたので予定を早めて
2時のスタートになりました
2024年09月28日 13:58撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/28 13:58
翌朝はこの橋を渡ってスタートします
3時頃スタートしようと思っていましたが
1時半頃から出だす人がいたので予定を早めて
2時のスタートになりました
行きは梶川尾根からのルートを選択
駐車場から30秒で急登になります
ロープが付いています
岩が濡れている時は大変助かりますね
2024年09月29日 02:07撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 2:07
行きは梶川尾根からのルートを選択
駐車場から30秒で急登になります
ロープが付いています
岩が濡れている時は大変助かりますね
とりあえず当面の目的地の湯沢峰に到着です
2024年09月29日 03:42撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 3:42
とりあえず当面の目的地の湯沢峰に到着です
可愛らしい梯子も
2024年09月29日 04:21撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 4:21
可愛らしい梯子も
ここから滝見場に行くと
石転び沢の雪渓や梅花皮滝が見えるそうですが
真っ暗でしたので寄らずに通過しました
2024年09月29日 04:30撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 4:30
ここから滝見場に行くと
石転び沢の雪渓や梅花皮滝が見えるそうですが
真っ暗でしたので寄らずに通過しました
歩き始めて3時間半ほどで
やっと周囲の景色が見えてきました
2024年09月29日 05:24撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 5:24
歩き始めて3時間半ほどで
やっと周囲の景色が見えてきました
もうそろそろ稜線上に
出られそうな雰囲気ですね
2024年09月29日 05:40撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 5:40
もうそろそろ稜線上に
出られそうな雰囲気ですね
対岸には滝も見えていました
2024年09月29日 05:41撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 5:41
対岸には滝も見えていました
朝日が昇ってきました
雲は多めですがいい天気になりそうですね
2024年09月29日 05:56撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 5:56
朝日が昇ってきました
雲は多めですがいい天気になりそうですね
右側には
目指す北俣岳が見えて来ました
2024年09月29日 05:57撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 5:57
右側には
目指す北俣岳が見えて来ました
雲海もいい感じです
2024年09月29日 05:57撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
9/29 5:57
雲海もいい感じです
2024年09月29日 06:05撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 6:05
やっと梶川峰に到着です
ここからは天国の稜線歩きです
2024年09月29日 06:16撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 6:16
やっと梶川峰に到着です
ここからは天国の稜線歩きです
2024年09月29日 06:16撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 6:16
北股岳はくるっと回っていくんですね
2024年09月29日 06:25撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
9/29 6:25
北股岳はくるっと回っていくんですね
ここからは急登はなく
なだらかな道が続いています
2024年09月29日 06:27撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
9/29 6:27
ここからは急登はなく
なだらかな道が続いています
草紅葉も始まっていますね
2024年09月29日 06:37撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
9/29 6:37
草紅葉も始まっていますね
反対側の稜線もいいですね
帰りは向こう側から帰りたいと思います
2024年09月29日 06:37撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
9/29 6:37
反対側の稜線もいいですね
帰りは向こう側から帰りたいと思います
取り合えず
本日の1座目登頂です
2024年09月29日 07:11撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 7:11
取り合えず
本日の1座目登頂です
歩いてきた稜線を振り返っています
2024年09月29日 07:11撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
9/29 7:11
歩いてきた稜線を振り返っています
2024年09月29日 07:12撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
9/29 7:12
次に向かう門内小屋が見えて来ました
2024年09月29日 07:12撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
9/29 7:12
次に向かう門内小屋が見えて来ました
どこを見ても最高の景色ですね
2024年09月29日 07:21撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
9/29 7:21
どこを見ても最高の景色ですね
2024年09月29日 07:21撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
9/29 7:21
小屋が近づいてきました
2024年09月29日 07:21撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
9/29 7:21
小屋が近づいてきました
門内小屋に到着です
週末は管理人が来ているそうで女性の方でした
どのルートを歩いてもとても時間が掛かるにに凄すぎです
お話していたらビールどうですかと悪魔のささやきが
昼食時には飲まないと決めていたのに
まだ8時前だし朝食の時間なのでいいかと
汗もかいていたのでとても美味しくいただきました
ビールが500円はとても安い
以前飲んだ本山小屋では1000円だったのに
2024年09月29日 07:49撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
9/29 7:49
門内小屋に到着です
週末は管理人が来ているそうで女性の方でした
どのルートを歩いてもとても時間が掛かるにに凄すぎです
お話していたらビールどうですかと悪魔のささやきが
昼食時には飲まないと決めていたのに
まだ8時前だし朝食の時間なのでいいかと
汗もかいていたのでとても美味しくいただきました
ビールが500円はとても安い
以前飲んだ本山小屋では1000円だったのに
門内小屋はとても綺麗な小屋でした
ここにいたおじさんは何度も飯豊連峰に登っているらしく
とても山に詳しい方でした
2024年09月29日 07:49撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 7:49
門内小屋はとても綺麗な小屋でした
ここにいたおじさんは何度も飯豊連峰に登っているらしく
とても山に詳しい方でした
ここにはテン場もありますが
私はテン泊装備では絶対に来たくありませんね
個人的な感想ですが甲斐駒の黒戸尾根より
こちらが断然きついと思います
2024年09月29日 07:49撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 7:49
ここにはテン場もありますが
私はテン泊装備では絶対に来たくありませんね
個人的な感想ですが甲斐駒の黒戸尾根より
こちらが断然きついと思います
2座目登頂です
2024年09月29日 07:53撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 7:53
2座目登頂です
北股岳が近づいてきました
ここからは危険な箇所が無いのでビールを飲んだんですけどね
2024年09月29日 07:53撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 7:53
北股岳が近づいてきました
ここからは危険な箇所が無いのでビールを飲んだんですけどね
しかし最高な稜線歩きです
2024年09月29日 08:06撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 8:06
しかし最高な稜線歩きです
2024年09月29日 08:33撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 8:33
ここを登り切れば登頂です
2024年09月29日 08:41撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 8:41
ここを登り切れば登頂です
本日の目的地に到着です
今月中にどうしても登りたいという方と
何人も出会いました
2024年09月29日 08:42撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 8:42
本日の目的地に到着です
今月中にどうしても登りたいという方と
何人も出会いました
私もどうしても9月中に登りたいと思っていましたが
いつも天候が悪くなかなか来れなかったのですが
景色も最高だしテンションMAXで
本当に幸せで感動しています
ということで
2024年09月29日 08:42撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 8:42
私もどうしても9月中に登りたいと思っていましたが
いつも天候が悪くなかなか来れなかったのですが
景色も最高だしテンションMAXで
本当に幸せで感動しています
ということで
鳥居の前での変死体
でもまだ生きていますから
門内小屋でのおじさん撮影有難うございます
2024年09月29日 08:53撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
9/29 8:53
鳥居の前での変死体
でもまだ生きていますから
門内小屋でのおじさん撮影有難うございます
嬉しさのあまり昇天してしまいました
2024年09月29日 08:53撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
9/29 8:53
嬉しさのあまり昇天してしまいました
飯豊連峰は出だしはどこも急登ですが
そこさえ頑張れば最高の稜線歩きが待っているのですが
いかんせん交通の便が悪すぎで
なかなか縦走はできないんですよね
2024年09月29日 08:42撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 8:42
飯豊連峰は出だしはどこも急登ですが
そこさえ頑張れば最高の稜線歩きが待っているのですが
いかんせん交通の便が悪すぎで
なかなか縦走はできないんですよね
周囲の景色を堪能したら
帰りも長いので下山しましょう
2024年09月29日 08:43撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 8:43
周囲の景色を堪能したら
帰りも長いので下山しましょう
2024年09月29日 08:43撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 8:43
2024年09月29日 08:46撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 8:46
2024年09月29日 08:54撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 8:54
2024年09月29日 09:25撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 9:25
2024年09月29日 09:25撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 9:25
門内小屋が近づいてきました
2024年09月29日 09:50撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 9:50
門内小屋が近づいてきました
雲が湧いてきましたね
北股岳が見えなくなってしまいました
2024年09月29日 09:53撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 9:53
雲が湧いてきましたね
北股岳が見えなくなってしまいました
門内小屋の管理人さんは下山した後でした
週末まではまた無人小屋になるんですね
2024年09月29日 09:54撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 9:54
門内小屋の管理人さんは下山した後でした
週末まではまた無人小屋になるんですね
2024年09月29日 10:00撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 10:00
どんどん雲が湧いてきてしまい
2024年09月29日 10:08撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
9/29 10:08
どんどん雲が湧いてきてしまい
とりあえず真ん中の山を目指しましょう
2024年09月29日 10:21撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
9/29 10:21
とりあえず真ん中の山を目指しましょう
本日最後の山頂
地神山に登頂です
2024年09月29日 10:48撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
9/29 10:48
本日最後の山頂
地神山に登頂です
ここから朳差岳にも行けるそうですね
いつか歩いてみたいものですね
2024年09月29日 11:12撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
9/29 11:12
ここから朳差岳にも行けるそうですね
いつか歩いてみたいものですね
完全にガスってしまいましたが
草紅葉の中を気持ちよく歩いています
直射日光が無いのも涼しくていいですね
2024年09月29日 11:16撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
9/29 11:16
完全にガスってしまいましたが
草紅葉の中を気持ちよく歩いています
直射日光が無いのも涼しくていいですね
帰りは丸森尾根で下山です
2024年09月29日 11:50撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 11:50
帰りは丸森尾根で下山です
川が見えて来ました
あそこまで下ります
2024年09月29日 12:18撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 12:18
川が見えて来ました
あそこまで下ります
丸森尾根も
決して歩きやすい道ではないので
十分に注意が必要です
2024年09月29日 13:02撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 13:02
丸森尾根も
決して歩きやすい道ではないので
十分に注意が必要です
そして岩場が始まりました
ロープなんて付いていませんので
慎重に確実に足を置いていきます
2024年09月29日 14:17撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 14:17
そして岩場が始まりました
ロープなんて付いていませんので
慎重に確実に足を置いていきます
正直、登りでは平気ですが
下りでは恐ろしいですね
2024年09月29日 14:30撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 14:30
正直、登りでは平気ですが
下りでは恐ろしいですね
何か気持ち悪いキノコもありました
2024年09月29日 14:35撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 14:35
何か気持ち悪いキノコもありました
登山口直前まで岩場が続きました
2024年09月29日 14:37撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 14:37
登山口直前まで岩場が続きました
無事下山出来ました
下りでは足の疲労感が半端でなく
やはり標高差1000mを越える山では
アミノバイタル等が必要であると痛感しました
ザックに入っていると思っていましたが
前回の山行で使いきってしまったみたいです
失敗しました
2024年09月29日 14:57撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/29 14:57
無事下山出来ました
下りでは足の疲労感が半端でなく
やはり標高差1000mを越える山では
アミノバイタル等が必要であると痛感しました
ザックに入っていると思っていましたが
前回の山行で使いきってしまったみたいです
失敗しました
最後に道の駅いいでで
いも煮定食を食べました
里芋ごろごろで勿論美味しかったのですが
ちょっと気になることが

この間の山行でご馳走になった
いも煮はすき焼き風の味付けで絶品でした
以前、山形で食べたいも煮も同様の味付けでしたので
そのようなものだと思っていました
豚肉と牛肉のくらいしか違わないのだろうと

味付けが地元の醤油味のけんちん汁みたいだと
もしかしたら飯豊地方ではそのような味付けなのかも
最後にちょっと、もやもやが残ってしまいました

家族へのお土産はシューラスクと数種類の漬物です
漬物は私の酒のつまみになってしまうんでしょうけど

お疲れさまでした。
2024年09月29日 16:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/29 16:50
最後に道の駅いいでで
いも煮定食を食べました
里芋ごろごろで勿論美味しかったのですが
ちょっと気になることが

この間の山行でご馳走になった
いも煮はすき焼き風の味付けで絶品でした
以前、山形で食べたいも煮も同様の味付けでしたので
そのようなものだと思っていました
豚肉と牛肉のくらいしか違わないのだろうと

味付けが地元の醤油味のけんちん汁みたいだと
もしかしたら飯豊地方ではそのような味付けなのかも
最後にちょっと、もやもやが残ってしまいました

家族へのお土産はシューラスクと数種類の漬物です
漬物は私の酒のつまみになってしまうんでしょうけど

お疲れさまでした。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人

コメント

単独変死体デビュー、おめでとうございますwww
声出してゲラゲラ笑ってしまいましたwww
2024/9/30 11:30
ありがとうございます
今回の登山に関して
最大のミッションでしたので
実行出来てとても嬉しく思っております。
2024/9/30 18:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら