ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 730897
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

燕岳

2015年09月29日(火) 〜 2015年09月30日(水)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:13
距離
13.7km
登り
1,474m
下り
1,455m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:08
休憩
3:12
合計
8:20
6:45
6:50
35
7:25
7:27
38
8:05
8:10
45
8:55
9:10
45
9:55
10:20
20
10:40
10:50
60
11:50
13:40
10
13:50
14:10
10
14:20
2日目
山行
3:38
休憩
0:52
合計
4:30
7:05
45
7:50
7:52
13
8:05
8:25
30
8:55
9:05
30
9:35
9:45
30
10:15
10:20
30
10:50
10:55
40
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:「まいたび」で竹橋から中房温泉まで高速バス
復路:有明荘前から穂高駅まで南安バス、穂高から新宿まであずさ26号
コース状況/
危険箇所等
北アルプスの初級者コースと言われるだけあって特に危険な場所はありませんが、とにかく標高差1,200mの連続する登りは私には過酷でした。ヘロヘロになりました。北アルプス3大急登の一つだそうです。
その他周辺情報 帰りに有明荘で温泉に入りました。山頂の燕山荘に泊まれば有明荘の100円割引券が貰えるので520円で入れます。
中房温泉登山口。早朝です。
2015年09月29日 05:54撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
9/29 5:54
中房温泉登山口。早朝です。
早速こんなキツイ登りが・・・
2015年09月29日 06:08撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
9/29 6:08
早速こんなキツイ登りが・・・
水場のある第一ベンチ
2015年09月29日 06:44撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
9/29 6:44
水場のある第一ベンチ
標識
2015年09月29日 06:44撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
9/29 6:44
標識
合戦小屋に荷物を運ぶケーブル
2015年09月29日 07:23撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
9/29 7:23
合戦小屋に荷物を運ぶケーブル
第二ベンチ
2015年09月29日 07:24撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
9/29 7:24
第二ベンチ
何とか雲の上に出そうです
2015年09月29日 07:59撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
9/29 7:59
何とか雲の上に出そうです
第三ベンチ
2015年09月29日 08:04撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
9/29 8:04
第三ベンチ
紅葉!
2015年09月29日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/29 8:54
紅葉!
紅葉の富士見ベンチ。富士山は見えません。
2015年09月29日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/29 9:08
紅葉の富士見ベンチ。富士山は見えません。
紅葉と遠く大天井岳
2015年09月29日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/29 9:38
紅葉と遠く大天井岳
アップすると大天荘も良く見えます
2015年09月29日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
9/29 9:38
アップすると大天荘も良く見えます
合戦小屋まであと10分
2015年09月29日 09:43撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
9/29 9:43
合戦小屋まであと10分
着きました!
2015年09月29日 09:55撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
1
9/29 9:55
着きました!
多くの登山者が休んでいましたが食事には中途半端な時間なのであまり小屋には注文していなかったようです。スイカも終わってるし。
2015年09月29日 09:56撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
9/29 9:56
多くの登山者が休んでいましたが食事には中途半端な時間なのであまり小屋には注文していなかったようです。スイカも終わってるし。
では燕山荘に向かって
2015年09月29日 10:20撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
9/29 10:20
では燕山荘に向かって
槍が見えて来ました
2015年09月29日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/29 10:33
槍が見えて来ました
燕山荘が見えて来ました。しかしここからが遠い!
2015年09月29日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/29 10:45
燕山荘が見えて来ました。しかしここからが遠い!
燕岳
2015年09月29日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/29 10:49
燕岳
くさり場もあります。しかし私はダブルストックで問題なく通過。鎖に頼る必要は無さそうです。
2015年09月29日 11:21撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
1
9/29 11:21
くさり場もあります。しかし私はダブルストックで問題なく通過。鎖に頼る必要は無さそうです。
テント場に到着
2015年09月29日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/29 11:48
テント場に到着
これを上れば稜線に出ます
2015年09月29日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/29 11:49
これを上れば稜線に出ます
燕岳
2015年09月29日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/29 11:51
燕岳
これを上れば燕山荘です
2015年09月29日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/29 11:52
これを上れば燕山荘です
槍ヶ岳の全貌が
2015年09月29日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/29 11:55
槍ヶ岳の全貌が
燕山荘。スッキリしたおしゃれな山荘ですね。
2015年09月29日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/29 12:25
燕山荘。スッキリしたおしゃれな山荘ですね。
例のイルカ岩と右後方に槍
2015年09月29日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
9/29 13:53
例のイルカ岩と右後方に槍
燕山荘で一休みした後燕岳に登るべくここまで来ましたが、まだ山頂までかなり標高差はあるし膝や腰のヘロヘロ度が半端じゃなかったのでここで撤退決定!
2015年09月29日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/29 14:03
燕山荘で一休みした後燕岳に登るべくここまで来ましたが、まだ山頂までかなり標高差はあるし膝や腰のヘロヘロ度が半端じゃなかったのでここで撤退決定!
餓鬼岳方向ですが私には特定出来ません
2015年09月29日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/29 14:07
餓鬼岳方向ですが私には特定出来ません
燕山荘と燕岳
2015年09月29日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/29 14:32
燕山荘と燕岳
スーパームーンと安曇野の夜景。全然上手く撮れてませんが・・・
2015年09月29日 18:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
9/29 18:37
スーパームーンと安曇野の夜景。全然上手く撮れてませんが・・・
日の出直前。正面は浅間山。
2015年09月30日 05:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
9/30 5:34
日の出直前。正面は浅間山。
槍ヶ岳の勇姿。天気はいいんですが風が12m吹いていて体感は0度以下です。トットと下山することにしました。
2015年09月30日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/30 7:00
槍ヶ岳の勇姿。天気はいいんですが風が12m吹いていて体感は0度以下です。トットと下山することにしました。
霜柱が・・・
2015年09月30日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/30 7:33
霜柱が・・・
登山者のカウンターです
2015年09月30日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/30 7:56
登山者のカウンターです
紅葉と雲海。正面にうっすらと富士山が見えるんですが・・・
2015年09月30日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/30 8:59
紅葉と雲海。正面にうっすらと富士山が見えるんですが・・・
何とか無事に下山出来ました
2015年09月30日 11:46撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
9/30 11:46
何とか無事に下山出来ました
中房温泉入口
2015年09月30日 11:51撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
9/30 11:51
中房温泉入口
中房温泉から歩いて10分程下ったところにある有明荘。立ち寄り湯が可能です。
2015年09月30日 12:06撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
1
9/30 12:06
中房温泉から歩いて10分程下ったところにある有明荘。立ち寄り湯が可能です。
JR穂高駅。ここから乗って新宿まで直通で行ける「あずさ」が1本だけあります。これに乗りました。
2015年09月30日 15:08撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
9/30 15:08
JR穂高駅。ここから乗って新宿まで直通で行ける「あずさ」が1本だけあります。これに乗りました。

感想

北アルプスの初心者コースとして山仲間から勧められた燕岳に行って来ました。正確には頂上直下で断念しましたが・・・

毎日新聞旅行社の「バス(片道)+燕山荘」を申込み、竹橋から中房温泉まで直行で、朝の5時半ごろに着きました。満席でした。

ここからの登山道は「北アルプス3大急登」の一つと言われているようです。結論から言いますと完璧にヘロヘロになりました! コースタイムの1.5倍程度を目安に本当にユックリ登ったんですが、なんせ標高差1,200m、初体験の領域です。
途中、燕山荘が見えてからも長いです。紅葉も進み、槍ヶ岳なども見えてきて絶好の登山日和というのが救いです。

燕山荘に着いた時は膝の痛みに加え、今まであまり感じたことのない腰の痛みというか腰の疲労感も覚えました。まぁよく登って来たよ!

山荘ではカレーに生ビールの昼食のあと暫くゴロリ。で、そのあと天気もいいので燕岳にカメラ一つで出掛けました。10℃以下なのでダウンを着て。

お馴染みのイルカ岩を過ぎ更に行くと一旦道が下っています。そこから見ると尚更頂上までの標高差を感じます。足腰の状態に完全に不安を感じ出しました。道は整備されて頂上まできれいに見えているんですけどねー。明日登ろう!決定です。

山荘では同室の3人の方と色々話が弾んで楽しく過ごせました。単独山行でもこの山小屋での触れ合いが楽しみですよね。関西方面の方も多く居ましたがやっぱり東京からのアクセスは抜群です。

2日目も快晴、ただし風速が12m/秒! 完璧な冬装備じゃないと耐えられません。体感は当然0度以下です。同室の二人は常念岳へ。もう一人はレインウエアーも着込んで近場の写真撮影へ。私にはそんな根性もなく燕岳への登頂もあっさり諦めてトットと下山を決めました。有明荘の温泉がチラつきます。同室の方々に「私はピークハントじゃなく山小屋ハントです」と言っときました。

下りもコースタイムよりはオーバーしましたが体力的にはやっぱり楽です。転んでは何にもならないので相当慎重にダブルストック全開で降りました。途中合戦小屋で飲んだコーヒーは美味かった! 前夜燕山荘で食事の世話をしていた女性が営業していました。今夜も燕山荘で仕事だそうです。ご苦労様!

下山後は予定通り有明荘で温泉、昼食と生ビール。露天風呂はとても快適でした。

南安(なんあん)バスで穂高駅まで1,700円。穂高からは一日一本の直行あずさ。登頂はしませんでしたがいい山行でした。おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら