ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 731906
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

八郎岳〜迷ってしまったけどリカバリー成功

2015年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:55
距離
7.0km
登り
682m
下り
684m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
0:01
合計
3:40
距離 7.0km 登り 683m 下り 684m
7:50
63
スタート地点
8:53
29
9:22
9:23
62
10:25
65
11:30
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市民農園用の駐車場付近に駐車しました。バイクだから可能ですが、車の場合は駐車場がありません。路駐になります。道幅の広いところを見つけて通行車の邪魔にならないようにしましょう。
コース状況/
危険箇所等
千々峠(乙女峠)への登山口から千々峠まではトレースが薄いところがありテープやマーカー等の目印に注意。
小八郎岳を千々町側へ下りたところの道標に注意。
千々町方向に下りてしまったので道に迷い、林道を20分ほど歩く羽目になった。おまけに林道までの坂は急でよく滑るのでかなり危険。
二度と下りたくない。
前日はここ「野母崎 海の健康村」で入浴。
410円
2015年10月02日 17:14撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/2 17:14
前日はここ「野母崎 海の健康村」で入浴。
410円
そしてここ「川原大池キャンプ場(無料)」に泊まりました。
2015年10月03日 06:27撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 6:27
そしてここ「川原大池キャンプ場(無料)」に泊まりました。
ここには写っていないが、炊事場、水洗トイレ(多目的も)完備。
2015年10月03日 06:27撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 6:27
ここには写っていないが、炊事場、水洗トイレ(多目的も)完備。
市民農園利用者用駐車場のすぐ下のちょっと広いところに駐車。
2015年10月03日 07:45撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 7:45
市民農園利用者用駐車場のすぐ下のちょっと広いところに駐車。
カバーをかけてしばらくお別れ
2015年10月03日 07:50撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 7:50
カバーをかけてしばらくお別れ
少しの間は舗装路歩きです
2015年10月03日 07:50撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 7:50
少しの間は舗装路歩きです
あの先から林間に入ります
2015年10月03日 07:54撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 7:54
あの先から林間に入ります
砂防ダムの堰堤がありました
2015年10月03日 07:56撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 7:56
砂防ダムの堰堤がありました
千々峠登山口
2015年10月03日 08:02撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 8:02
千々峠登山口
ホントに自分が迷ってしまいました
2015年10月03日 08:02撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 8:02
ホントに自分が迷ってしまいました
石積みの下をトラバースし
2015年10月03日 08:05撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 8:05
石積みの下をトラバースし
綺麗な水が流れる沢を渡り
2015年10月03日 08:12撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 8:12
綺麗な水が流れる沢を渡り
がれた道を
2015年10月03日 08:14撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 8:14
がれた道を
マーカーを頼りに
2015年10月03日 08:20撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 8:20
マーカーを頼りに
登ります
2015年10月03日 08:20撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 8:20
登ります
2015年10月03日 08:26撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 8:26
トレースが薄いです
2015年10月03日 08:40撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 8:40
トレースが薄いです
何とか千々峠に到着
2015年10月03日 08:53撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 8:53
何とか千々峠に到着
橘湾ですが逆光で写りません
2015年10月03日 08:55撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 8:55
橘湾ですが逆光で写りません
2015年10月03日 08:55撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 8:55
小八郎岳に向かいます
2015年10月03日 08:58撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 8:58
小八郎岳に向かいます
分かり難いけど整備された道です
2015年10月03日 09:04撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 9:04
分かり難いけど整備された道です
ガレ場もあります
2015年10月03日 09:11撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 9:11
ガレ場もあります
巻道を少し行き、思い直して小八郎岳へ
2015年10月03日 09:14撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 9:14
巻道を少し行き、思い直して小八郎岳へ
ロープは頼らなくても大丈夫
2015年10月03日 09:17撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 9:17
ロープは頼らなくても大丈夫
登りやすい道です
2015年10月03日 09:22撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 9:22
登りやすい道です
小八郎岳トウチャコ
2015年10月03日 09:23撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 9:23
小八郎岳トウチャコ
2015年10月03日 09:23撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 9:23
2015年10月03日 09:24撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 9:24
この道標を見て千々町方向が八郎岳と思い込み
2015年10月03日 09:30撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 9:30
この道標を見て千々町方向が八郎岳と思い込み
落ち葉や枯れ木が散乱する
2015年10月03日 09:34撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 9:34
落ち葉や枯れ木が散乱する
急斜面を
2015年10月03日 09:34撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 9:34
急斜面を
必死に下り
2015年10月03日 09:40撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 9:40
必死に下り
林道に出て鹿の親子と遭遇
八郎岳への道標が見つからず道迷いと相成る
2015年10月03日 09:44撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 9:44
林道に出て鹿の親子と遭遇
八郎岳への道標が見つからず道迷いと相成る
約20分の林道歩きでたどり着いた道標で一安心
2015年10月03日 10:07撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 10:07
約20分の林道歩きでたどり着いた道標で一安心
しっかりとトレースのある道で安心感抜群
2015年10月03日 10:08撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 10:08
しっかりとトレースのある道で安心感抜群
おまけに歩きやすいし
2015年10月03日 10:11撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 10:11
おまけに歩きやすいし
道標もしっかりしているし
2015年10月03日 10:16撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 10:16
道標もしっかりしているし
ほどなく八郎岳山頂が見えました
2015年10月03日 10:20撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 10:20
ほどなく八郎岳山頂が見えました
トウチャコ
2015年10月03日 10:21撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
10/3 10:21
トウチャコ
タッチ
2015年10月03日 10:21撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 10:21
タッチ
抜群の展望ですね
2015年10月03日 10:22撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/3 10:22
抜群の展望ですね
素晴らしい
2015年10月03日 10:22撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
10/3 10:22
素晴らしい
高度感もあります
2015年10月03日 10:22撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 10:22
高度感もあります
ここから下山
2015年10月03日 10:26撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 10:26
ここから下山
2015年10月03日 10:31撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 10:31
トレースもしっかりついています
2015年10月03日 10:31撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 10:31
トレースもしっかりついています
歩きやすい道です
2015年10月03日 10:38撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 10:38
歩きやすい道です
「香焼町」って平成17年1月3日まであった町名だそうです
2015年10月03日 10:41撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 10:41
「香焼町」って平成17年1月3日まであった町名だそうです
2015年10月03日 10:43撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 10:43
小八郎と違って道標が多い
2015年10月03日 10:54撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 10:54
小八郎と違って道標が多い
やっと中間だって
2015年10月03日 10:55撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 10:55
やっと中間だって
左は照葉樹右は針葉樹
2015年10月03日 11:09撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 11:09
左は照葉樹右は針葉樹
里道まで出ました。左は墓地でした
2015年10月03日 11:20撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 11:20
里道まで出ました。左は墓地でした
こちらから登ったほうが道迷いは無いでしょうネ
2015年10月03日 11:24撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 11:24
こちらから登ったほうが道迷いは無いでしょうネ
目印は「自転車専用道路」です
2015年10月03日 11:24撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 11:24
目印は「自転車専用道路」です
市民農園利用者駐車場まで戻ってきました
愛車も待っています
2015年10月03日 11:30撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10/3 11:30
市民農園利用者駐車場まで戻ってきました
愛車も待っています
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス GPS 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ
備考 たまたまツェルトを持って行ったので道迷いしたけど少し安心感があった。水は少なかったけど登山道、林道のあちこちに水が流れており、心強い。

感想

九州百名山 やっと33座目

70歳での完登を目指していたが今年の天候不順や諸々の私用のため不可能になってしまった。
しかーし、諦めたわけではなくゆっくりと目指すことになっただけだ。
ガンバロー。

というわけで、長崎の八郎岳へ。
590mと比較的標高は低く楽な山歩きを想定していたが、そんなことはなかった。おまけに道迷いで時間と体力をロスしたりと、結構楽しませて戴いた。

福岡からだと高速を使えば日帰り登山だが、そこは年金生活者の特権(弱点)時間はたっぷりだけど先立つものは心細い。
高速を使用せずその分を食費に充てることにして一般道路を通り長崎へ。となると日帰りは無理なのでどこぞで一泊となるが、これまた節約して無料のキャンプ場を利用することに……。
福岡を2日午前10時前に出発、途中食料の買い出しや温泉に入ったりとのんびりと長崎へ。野母崎の川原大池公園キャンプ場に着いたのは午後6時ごろ。
明日早朝出発のため早めに夕食、早めに就寝。

翌3日午前6時起床。結露したうえ、枯草がボトムにタップリ付いたテントを苦労して畳み、午前7時八郎岳登山口へ向け出発。
7時20分登山出発点になる長崎市民農園利用者駐車場に到着。朝食を摂り出発準備。7時50分出発。8時00分千々峠登山口に到着登行開始。
しばらくは道もよくわかり歩きやすかったが、15分くらい歩いたところから道がガレはじめ、トレースも薄くなりマーカーがないとロストするかもしれないような状況になった。
慎重にテープやマーカーを確認しながら歩くこと50分千々峠に到着したが、橘湾方向はやや靄がかかったような状態で見晴らしはいまいちだった。

少し休憩して小八郎岳に向かう。小八郎へはロープ場があり、道標に「巻道」と書いてあるので、てっきり迂回して小八郎へ行く道があると思い巻道へ。ところが少し行くと下りになっていてその距離も結構長そうなので、これはいかん、と引き返しロープ場を登る。
ロープ場と言ってもロープには頼らず登れるので、一層の安心を確保するために設置してあるのではないだろうか。

小八郎の山頂碑を撮影して八郎岳方向に下ると、道標があり「千々町 初心者は危険」と指している方向へ…、これが大間違い(*_*!)
よく滑る急坂を下ると林道に出たけれど、八幡岳への道標どころか全くそれらしきものは見つからない。
多分間違ったのだとここで気が付いたが、今下りてきた急坂を登るのは嫌なので、林道を登り方向に歩くことにした。
コンパスで方向を確かめると、林道は概ね西に進んでいるので地形図で確認しながら適当なところまで歩いてみる。
1時間歩いて駄目だったら引き返すつもりでコンパスと睨めっこしながら歩く。周囲は樹木が生い茂っていて三座同定は不可能だが、人間の作った道だから大丈夫だろう。と、分かれ道にきたのでここでやや急なその道に入ると数分で「小八郎岳 八郎岳」と書かれた道標に遭遇。
無事にリカバリー完了。ここから14分で八郎岳にトウチャコ。

絶景です。周囲に高い木立は無く高度感も抜群。下界の景色も抜群。
さすが九州百名山に選ばれるだけの山ですネ。
なかなか、これだけの景色はお目にかかれません。今日は天気も良かったし、秋の青空のもと、素晴らしい眺望の山に登れたことを感謝です。
次回またここに来れたら三脚を使って360度のパノラマ写真を撮ってみたいですね。
ずっと眺めていたいけれど、道迷いのお蔭で少々時間が押してしまいました。そろそろ下山しましょう。

下りは「平山町」方面へ行きます。
下り道は、よく整備されトレースもはっきりとしていて登り易そうな道です。
この山は、初めての時は時計回りで登ったほうが迷わないで済んだのかも知れないと思う。
又は、初めての山はメジャーなルートをピストンして、ある程度勘所を掴んでから周回ルートに挑戦するほうが良いのかな。
なんてことを考えながら下りていたら、山頂から1時間ほどで平山町に到着。舗装路を5分ほど歩いて駐車場に到着。

今日は少し道に迷ったけれど、ビバーク装備を持っていたので安心して行動できた。
やっぱり、少し重くなっても最低限のビバーク装備を持って行くべきと、あらためて痛感した。
天気も良く、涼しく、楽しく歩くことができ、今年最高の山歩きだったと思う。次はどの山にしようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:427人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら