記録ID: 7319483
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
小金ケ嶽・三嶽 〜侮れない多気アルプス〜 [兵庫県 丹波篠山市]
2024年10月06日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:06
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 812m
- 下り
- 821m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:17
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 4:06
距離 8.7km
登り 812m
下り 821m
9:25
1分
スタート地点
13:31
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小金ケ嶽からの縦走路は岩場、鎖場があるアクティブなコース。 油断せずに気を付けましょう |
写真
感想
10月に入るも暑い日が続く中、西日本の天気が非常に良いので、早く登りたくてウズウズしていた多気アルプスの主峰である三嶽に登ることにした。
色々調べた感じだと、どうやら小金ケ嶽と三嶽の周遊がポピュラーらしく、それに習って俺もそのコースを辿る事にした。
駐車場から林道を登っていくとやがて登山道に入る。
その登山道はかなり急登で、その状態で分岐へ。
そして山頂直下は岩場に入り、横ばいをしたりと飽きることなく小金ケ嶽山頂へ。
小金ケ嶽山頂は気持ち良い山頂で、日だまりが堪らない。
景色も素晴らしく、多気アルプスの稜線を拝められ、丹波の山々を一望できる。
小金ケ嶽からは険しい稜線をこなす。
長い鎖場での下りがあったりと、技術も必要とされるので慎重に下る。
ある程度の岩場が終わると何事もなかったかのような普通の登山道でアスレチック施設がある大タワに下りきる。
大タワからはうんざりするくらいの長い階段地獄で苦しめられる。
それが終われば後は大したこともなく三嶽山頂へ。
景色はのっぺりした山が多く、山座同定が難しいのが難点だが、素晴らしい景色なのでいつまでもいたくなる。
下山は三嶽から直接下るルートで下りきった。
この下りもそれなりに長く感じるものやったけど、それほど緩やかな傾斜だったということなのだ。
双方の山でこれ程性格が違うとは思わなかったので、それもまた新しい発見だった。
本当は西ヶ嶽にも訪問したかったが、これに関しては別ルートで行こうと思うので今回はパスした。
県どころか市すらも跨がない中央分水嶺。
中々の魅力がありますね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する