記録ID: 732369
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
紅葉の那須岳 姥ヶ平が…逆さ茶臼が…すごかった(^^)v
2015年10月03日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:31
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,041m
- 下り
- 1,023m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 7:31
距離 14.5km
登り 1,041m
下り 1,040m
15:39
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
7時頃から駐車場の開放待の列に並んだが、なんとか停めることが出来た。 係員の方の話では、あふれた場合には路駐してもらう事になるそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ー山頂駅〜茶臼岳ー ガレた登山道が続き少し歩きづらい。 これといった危険箇所は無い。 9時の段階では東側にガスが発生してしまい、そっち側の眺望は無し。 ー茶臼岳〜朝日岳ー 茶臼からの下りもガレているので注意。 避難小屋を過ぎて朝日岳に近くなると、クサリ状の手摺がある箇所が多数。 さほど危険では無いが注意して歩こう。 朝日岳へは三本槍からの帰路で立ち寄ったのだが、午前中に発生していたガスもすっかりと消え、素晴らしい眺望だった。 ー朝日岳〜三本槍岳ー 清水平までは気持ちの良い尾根歩き。 そして、下界の紅葉がとても綺麗だった。 それ以降は登山道が抉られており、狭い箇所が多い。 また、泥濘んでいる箇所も多数。 だた、この辺の登山道はもう少し時期が早ければ、紅葉のトンネルだったと思われる。 三本槍岳からの眺望も中々良かった。 ー避難小屋〜牛ヶ首ー 噴気孔が多数あり、無限地獄の名の通りの場所だった。 特に警告等は見当たらなかったが、火山性ガスが多少発生しているらしいので長居はしないほうが良いらしい。 でも、途中に木のベンチが有ったような気がしたが・・・┐(´Д`)┌ 上を見れば噴気、下を見れば紅葉。なんとも面白い場所である。 ー牛ヶ首〜姥ヶ平ー 姥ヶ平まで130m以上下らなければならないが、行って損はしない。 特にひょうたん池に映る茶臼岳は美しかった(*´∀`*) 紅葉のトンネル有り、逆さ茶臼有り、紅葉シーズンならば絶対に行った方が良い。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉は『鹿の湯』。 500円なり。 内湯のみだが、41、42、43、44、46、48度とたくさんある。 48度はとてもじゃやないが、入っていられませんでした。 硫黄泉特有の臭いがたまりませんヽ(゚∀゚)ノ ちなにみ、シャンプーや石鹸は使用不可です。 |
写真
東側はガスが出ていて眺望が無いので、西側のパノラマ。
男体山、日光白根山などはガスに巻かれていてちょっとしか見えないが燧ヶ岳は見えた。
右の方でガスに飲まれそうなのが今日行く予定の三本槍岳。
男体山、日光白根山などはガスに巻かれていてちょっとしか見えないが燧ヶ岳は見えた。
右の方でガスに飲まれそうなのが今日行く予定の三本槍岳。
登山後の温泉は『鹿の湯』。
500円なり。
内湯のみだが、41、42、43、44、46、48度とたくさんある。
48度はとてもじゃやないが、入っていられませんでした。
硫黄泉特有の臭いがたまりませんヽ(゜∀゜)ノ
ちなにみ、シャンプーや石鹸は使用不可です。
500円なり。
内湯のみだが、41、42、43、44、46、48度とたくさんある。
48度はとてもじゃやないが、入っていられませんでした。
硫黄泉特有の臭いがたまりませんヽ(゜∀゜)ノ
ちなにみ、シャンプーや石鹸は使用不可です。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25000地形図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
デジカメ
十徳ナイフ
GPS
ガイド地図
|
---|
感想
先週(28日)の谷川連峰主脈縦走の影響で、筋肉痛が抜けきっていないのだが、諸々の都合により、那須岳の紅葉を見に行くことにした。
紅葉は待ってくれないからね。
足が痛いのだからよせばいいのに、三本槍岳まで縦走してみたが、流石にキツかった。
でも、綺麗な紅葉を愛でながらの山行だったので、楽しい縦走だった。
紅葉といえばなんと言っても姥ヶ平。
もう、なんだろうねぇ。別世界に迷い込んでしまった感じ?
本当に感動です。
戻る時に何度も何度も振り返って眺めてしまった。
茶臼岳は荒涼として噴気が凄いし、朝日岳からの眺望は最高だし、本当に満足の山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1026人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
このひょうたん池からの噴煙を上げた茶臼を撮りたくて
皆さんはここへ行きます
この写真は鏡のように映っている茶臼の姿がよく
紅葉と青空のコントラストが最高
素晴らしい写真ですね
座布団10枚です
素敵な写真を見せて頂きありがとうこざいました
kazatttさん
ご訪問&コメントありがとうございます。
サッと行ってパチっと撮ってきたのですが、自分でも良い写真が撮れたと思います。
欲を言えば、もっと良いカメラ(レンズの大きい)で取れば…なんて思ってしまいます。
座布団10枚有難うございますm(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する