ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 732516
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

紅葉求めて乗鞍岳(畳平〜剣ヶ峰〜位ヶ原山荘)

2015年10月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
9.3km
登り
398m
下り
742m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
1:17
合計
5:03
距離 9.3km 登り 398m 下り 751m
8:16
8:17
5
8:41
8:45
11
8:56
9:10
24
9:34
9:35
9
9:44
9:45
2
9:47
9:50
4
9:54
10:08
4
10:12
10:23
3
10:26
10:27
29
10:56
11:14
27
11:41
11:50
84
13:14
位ヶ原山荘
写真撮りながらのゆっくりペースです。
天候 晴れ(山頂暴風)
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
乗鞍観光センター(無料P有り)から乗鞍山頂シャトルバスで畳平へ
※天候・時期によりダイヤが異なるので事前確認必要
※便の予約不可、当日並んだ順の乗車になります。
※私のように行きは畳平まで、帰りは位ヶ原山荘からでも山頂往復切符を購入したほうが割安らしいです。(往復2500円 エコーライン内途中下車可)
コース状況/
危険箇所等
畳平から肩の小屋までは緩やかな砂利道(車道)、肩の小屋から剣ヶ峰はガレ場中心の登りになります。
肩の小屋から肩の小屋口もガレ場の下りになります。
その先、位ヶ原山荘までは小さな沢沿いを伝って下りていきます。
危険なところはありませんが全体的に岩場を歩くことになり、ところどころ大きめの段差のところもあります。
その他周辺情報 観光センター近くに日帰り温泉『湯けむり館』あり
他、周辺情報はのりくら観光協会 乗鞍高原公式サイトHPに詳細情報あり
朝4時頃観光センター前駐車場に到着、3割程度の駐車率だがその後もどんどんこられます。
6時頃には畳平行きシャトルバス乗り場にザックで順番のキープが始まる(左の白テントが乗りば)
2015年10月03日 06:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/3 6:03
朝4時頃観光センター前駐車場に到着、3割程度の駐車率だがその後もどんどんこられます。
6時頃には畳平行きシャトルバス乗り場にザックで順番のキープが始まる(左の白テントが乗りば)
良い天気、ただ爆弾低気圧通過の影響で前日の天気予報では3000m付近の風が20m/sってのがちょっと心配…
2015年10月03日 06:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 6:19
良い天気、ただ爆弾低気圧通過の影響で前日の天気予報では3000m付近の風が20m/sってのがちょっと心配…
無事7時始発のバスに乗れて畳平到着
2015年10月03日 07:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/3 7:54
無事7時始発のバスに乗れて畳平到着
雲一つ無い良い天気
気になっていた風もここでは暴風ほどではない
2015年10月03日 08:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 8:13
雲一つ無い良い天気
気になっていた風もここでは暴風ほどではない
鶴ヶ池
強風で小波がたってます。
2015年10月03日 08:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 8:15
鶴ヶ池
強風で小波がたってます。
槍ヶ岳がひょっこり見えます。
2015年10月03日 08:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
10/3 8:17
槍ヶ岳がひょっこり見えます。
畳平全景
2015年10月03日 08:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
10/3 8:19
畳平全景
松本方面の雲海
2015年10月03日 08:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 8:21
松本方面の雲海
お花畑
今年の夏に来た友人はここに熊が現れて立ち入り禁止だったそうな
2015年10月03日 08:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
10/3 8:25
お花畑
今年の夏に来た友人はここに熊が現れて立ち入り禁止だったそうな
富士見岳を巻くように進みます。
2015年10月03日 08:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 8:26
富士見岳を巻くように進みます。
不消ヶ池
エメラルドグリーンが綺麗
2015年10月03日 08:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
10/3 8:29
不消ヶ池
エメラルドグリーンが綺麗
富士見岳を抜けると乗鞍高原が眼下に広がります。
既に山頂手前の紅葉はピークを過ぎ、訪れた時点でのピークは位ヶ原〜摩利支天付近まで下りているそうです。
2015年10月03日 08:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/3 8:37
富士見岳を抜けると乗鞍高原が眼下に広がります。
既に山頂手前の紅葉はピークを過ぎ、訪れた時点でのピークは位ヶ原〜摩利支天付近まで下りているそうです。
コロナ観測所との分岐を過ぎると目前に剣ヶ峰がドーンと現れます。
2015年10月03日 08:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 8:40
コロナ観測所との分岐を過ぎると目前に剣ヶ峰がドーンと現れます。
振り返り畳平一望
2015年10月03日 08:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/3 8:41
振り返り畳平一望
チラホラ紅葉した木々が見えます。
2015年10月03日 08:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
10/3 8:42
チラホラ紅葉した木々が見えます。
大雪渓も見えます。
2015年10月03日 08:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 8:43
大雪渓も見えます。
乗鞍エコーラインも乗鞍スカイライン同様一般車の乗り入れは不可、自転車、歩行はOKです。
2015年10月03日 08:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 8:49
乗鞍エコーラインも乗鞍スカイライン同様一般車の乗り入れは不可、自転車、歩行はOKです。
既に滑り始めている方が見えます。
2015年10月03日 08:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/3 8:50
既に滑り始めている方が見えます。
コロナ観測所とお月さん
2015年10月03日 08:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 8:50
コロナ観測所とお月さん
肩の小屋が見えてきました。
ここまでは緩やかな砂利道です。
2015年10月03日 08:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 8:51
肩の小屋が見えてきました。
ここまでは緩やかな砂利道です。
RGB綺麗です。
2015年10月03日 08:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/3 8:53
RGB綺麗です。
肩の小屋到着
この辺りから風が強くなってきます。
2015年10月03日 08:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/3 8:55
肩の小屋到着
この辺りから風が強くなってきます。
肩の小屋表側?全景
ここからのご来光も綺麗でしょうね
2015年10月03日 09:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:04
肩の小屋表側?全景
ここからのご来光も綺麗でしょうね
ここからは登山道っぽくなってきます。
山頂までおよそ50分です。
2015年10月03日 09:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 9:10
ここからは登山道っぽくなってきます。
山頂までおよそ50分です。
既に夜は氷点下ということもあり水たまりは氷が張っていました。
2015年10月03日 09:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 9:11
既に夜は氷点下ということもあり水たまりは氷が張っていました。
始発で上がって来れたので下山者の方も少なく快適です。
2015年10月03日 09:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 9:18
始発で上がって来れたので下山者の方も少なく快適です。
空が近い
2015年10月03日 09:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 9:22
空が近い
少し登るとコロナ観測所(摩利支天岳)の向こうに
2015年10月03日 09:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:23
少し登るとコロナ観測所(摩利支天岳)の向こうに
槍・穂高岳が見えてきました。
2015年10月03日 09:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
10/3 9:25
槍・穂高岳が見えてきました。
手前には焼岳?も見えます。
2015年10月03日 09:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:35
手前には焼岳?も見えます。
権現池が見えます。
2015年10月03日 09:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 9:37
権現池が見えます。
剣ヶ峰まであと少し、手前のピークは蚕玉(こだま)岳だそうです。
2015年10月03日 09:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 9:41
剣ヶ峰まであと少し、手前のピークは蚕玉(こだま)岳だそうです。
その蚕玉岳からの360°の大パノラマが素晴らしかったです。
2015年10月03日 09:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 9:43
その蚕玉岳からの360°の大パノラマが素晴らしかったです。
ここが今回の最大の難所
見た目はなんともありませんが風がめちゃくちゃ強かった。
2015年10月03日 09:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:46
ここが今回の最大の難所
見た目はなんともありませんが風がめちゃくちゃ強かった。
眼下にエコーライン周辺が見渡せます。
因みにエコーラインは自衛隊の練習用、スカイラインは旧日本軍により作られた道だそうです。
2015年10月03日 09:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:47
眼下にエコーライン周辺が見渡せます。
因みにエコーラインは自衛隊の練習用、スカイラインは旧日本軍により作られた道だそうです。
頂上小屋に到着
綺麗に改装されていました。
2015年10月03日 09:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:51
頂上小屋に到着
綺麗に改装されていました。
ここまで来ると穂高岳のカールもよく見えます。
2015年10月03日 09:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:55
ここまで来ると穂高岳のカールもよく見えます。
反対側には御嶽山も見えます。
私も1年前の噴火直前に登りましたが犠牲者のご冥福をお祈りするとともに不明者の一刻も早くの発見を願います。
2015年10月03日 09:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:57
反対側には御嶽山も見えます。
私も1年前の噴火直前に登りましたが犠牲者のご冥福をお祈りするとともに不明者の一刻も早くの発見を願います。
木曽方面 中央アルプス〜御嶽山一望
2015年10月03日 09:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 9:57
木曽方面 中央アルプス〜御嶽山一望
剣ヶ峰山頂到着
2015年10月03日 09:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 9:59
剣ヶ峰山頂到着
記念撮影される方でいっぱいです。
2015年10月03日 09:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 9:59
記念撮影される方でいっぱいです。
剣ヶ峰 3026米
2015年10月03日 10:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/3 10:00
剣ヶ峰 3026米
御嶽山を間近で見る山頂はちょっと複雑な気分でした。
2015年10月03日 10:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
10/3 10:01
御嶽山を間近で見る山頂はちょっと複雑な気分でした。
滞在時間約5分、山頂をあとにします。
2015年10月03日 10:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/3 10:03
滞在時間約5分、山頂をあとにします。
下りは右側のルートで下りてきました。
こちらの方が空いています。
2015年10月03日 10:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 10:23
下りは右側のルートで下りてきました。
こちらの方が空いています。
この時間帯になると登る方と下る方で登山道は大混雑
2015年10月03日 10:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 10:43
この時間帯になると登る方と下る方で登山道は大混雑
肩の小屋で小休憩のあと大雪渓沿いのルートで肩の小屋口へ下りていきます。
2015年10月03日 11:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 11:16
肩の小屋で小休憩のあと大雪渓沿いのルートで肩の小屋口へ下りていきます。
ライチョウに会えるかと期待していましたが、この強風では無理そうです。
2015年10月03日 11:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 11:20
ライチョウに会えるかと期待していましたが、この強風では無理そうです。
ナナカマドでしょうか?赤く染まった葉が綺麗です。
2015年10月03日 11:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
10/3 11:29
ナナカマドでしょうか?赤く染まった葉が綺麗です。
残り少ない大雪渓、滑っている方若干増えたみたい。
2015年10月03日 11:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/3 11:30
残り少ない大雪渓、滑っている方若干増えたみたい。
紅葉バックの雪渓
2015年10月03日 11:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/3 11:34
紅葉バックの雪渓
食べられるのかな?
2015年10月03日 11:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/3 11:41
食べられるのかな?
肩の小屋口まで下りてきました。
2015年10月03日 11:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/3 11:47
肩の小屋口まで下りてきました。
ここからは雪渓から流れる沢沿いの道を下ります。
2015年10月03日 11:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 11:56
ここからは雪渓から流れる沢沿いの道を下ります。
ところどころ紅葉した葉が残っています。
2015年10月03日 12:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
10/3 12:06
ところどころ紅葉した葉が残っています。
2015年10月03日 12:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 12:08
太陽光に透かされる葉が綺麗です。
2015年10月03日 12:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 12:11
太陽光に透かされる葉が綺麗です。
富士見岳をバックに
2015年10月03日 12:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
10/3 12:12
富士見岳をバックに
穂高岳をバックに
2015年10月03日 12:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 12:15
穂高岳をバックに
残り少ないですがこの辺りもまだ紅葉が楽しめました。
2015年10月03日 12:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
10/3 12:17
残り少ないですがこの辺りもまだ紅葉が楽しめました。
ここはロードバイクのメッカでもあるんですね。
2015年10月03日 12:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 12:19
ここはロードバイクのメッカでもあるんですね。
少し車道を歩いたあとまた登山道に入るのですが私は見落として戻ってくる羽目に…
2015年10月03日 12:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 12:28
少し車道を歩いたあとまた登山道に入るのですが私は見落として戻ってくる羽目に…
先ほどの肩の小屋口からの道と同じように沢沿いを歩きますが、途中から開けた風景が見えてきます。
2015年10月03日 12:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
10/3 12:36
先ほどの肩の小屋口からの道と同じように沢沿いを歩きますが、途中から開けた風景が見えてきます。
もう少し早く来ていたら黄金の風景が楽しめたのかな?残念
2015年10月03日 12:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 12:38
もう少し早く来ていたら黄金の風景が楽しめたのかな?残念
それでもまだギリギリ紅葉楽しめます。
2015年10月03日 12:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
10/3 12:40
それでもまだギリギリ紅葉楽しめます。
赤黄緑のコントラストが綺麗です。
2015年10月03日 12:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8
10/3 12:48
赤黄緑のコントラストが綺麗です。
もっと観光的な快適な道かと思いましたが普通の登山道で石ゴロゴロでした。
2015年10月03日 13:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/3 13:05
もっと観光的な快適な道かと思いましたが普通の登山道で石ゴロゴロでした。
車道に出て来た道付近を振り返る
なかなか綺麗です。
2015年10月03日 13:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
10/3 13:07
車道に出て来た道付近を振り返る
なかなか綺麗です。
少し車道を下ると位ヶ原山荘に到着
ちょうどシャトルバスが来る時間だったので列に並び下山の途に着きました。
2015年10月03日 13:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
10/3 13:09
少し車道を下ると位ヶ原山荘に到着
ちょうどシャトルバスが来る時間だったので列に並び下山の途に着きました。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(25L) 地図(地形図・行動予定表) コンパス/温度計 熊鈴 スマホ GPSロガー カメラ(デジイチ) Tシャツ 長袖Tシャツ フリース ハードシェル ズボン 手袋 雨具 ストック 飲料(ペット・ハイドレ・水筒) 非常用予備水分 行動食(チョコ・アメ) ゴミ袋 ミニマット 非常用品(非常食・ファーストエイドキット・薬・ヘッデン・予備電池) 保険証 財布 小銭 時計 タオル ハンカチ・テッシュ

感想

ぼちぼち高い山では紅葉の季節だろうと言うことで手軽に山頂近くまでバスで行ける乗鞍岳に行くことにしました。
しかし今年は残暑もなく紅葉のペースは1週間ぐらい早まっているとのこと、私が訪れた日は既に山頂近くの紅葉はピークを過ぎておりさらに前日の爆弾低気圧の影響で散り初め状態でした。
しかし位ヶ原山荘周辺(今の時期は位ヶ原より下が見頃)の紅葉はまだ見頃でそこそこ楽しめました。

今回の目的は紅葉狩りと撮影だったのですが同じような方が多くフルサイズのデジイチや重量級の三脚を持参の方が多かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1668人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
剣ヶ峰往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら