ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 732573
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

木漏れ日縦走 陣馬山〜高尾山

2015年10月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:40
距離
18.6km
登り
1,050m
下り
1,204m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
0:42
合計
6:39
距離 18.6km 登り 1,054m 下り 1,210m
8:38
8:47
13
9:00
9:01
10
9:11
9
9:20
9:23
8
9:31
9:32
14
9:46
9:47
45
10:32
10:43
28
11:11
11:12
29
11:41
11:48
13
12:01
12:02
23
12:25
10
12:35
12:40
36
13:16
7
13:23
13:24
8
13:32
18
13:50
13:51
15
14:06
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高尾駅北口から陣馬高原下行きのバス
コース状況/
危険箇所等
陣馬〜城山までの縦走路、踏み固められた土で転倒注意。
バス、増便でてました。
2015年10月03日 07:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 7:27
バス、増便でてました。
今日は右へ
2015年10月03日 07:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 7:29
今日は右へ
しばらくは車道歩き
2015年10月03日 07:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 7:31
しばらくは車道歩き
車道途中から、新ハイキングコースに入り頂上目指します。
2015年10月03日 07:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 7:48
車道途中から、新ハイキングコースに入り頂上目指します。
とても気持ちの良いスタートです。
2015年10月03日 07:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 7:49
とても気持ちの良いスタートです。
お水は冷たくはありませんでした。
2015年10月03日 07:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 7:54
お水は冷たくはありませんでした。
少しの間、木の根の急登を登ります。
2015年10月03日 07:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 7:57
少しの間、木の根の急登を登ります。
平らなところがあるのはありがたい
2015年10月03日 08:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 8:13
平らなところがあるのはありがたい
白ペンキを見落とさない様に〜詰めていきます。
2015年10月03日 08:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 8:21
白ペンキを見落とさない様に〜詰めていきます。
分岐到着。あと少し。
2015年10月03日 08:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 8:29
分岐到着。あと少し。
工事車両が通ったあとらしき道を登って〜。
栗が沢山落ちていました。
秋ですね。
2015年10月03日 08:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 8:31
工事車両が通ったあとらしき道を登って〜。
栗が沢山落ちていました。
秋ですね。
お花もチラホラ。
2015年10月03日 08:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 8:37
お花もチラホラ。
ガラガラの山頂到着〜。
青空の予定だったのに・・・
2015年10月03日 08:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 8:39
ガラガラの山頂到着〜。
青空の予定だったのに・・・
とりあえず、至る所にある山頂の印を写真に収めていきます。
2015年10月03日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 8:40
とりあえず、至る所にある山頂の印を写真に収めていきます。
雲が憎いぜ
2015年10月03日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 8:40
雲が憎いぜ
こんなのあったんですね。
2015年10月03日 08:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 8:42
こんなのあったんですね。
あ、ここにも印が!
2015年10月03日 08:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 8:47
あ、ここにも印が!
展望もよろしくなかったので、早々次のお山へ
2015年10月03日 08:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 8:50
展望もよろしくなかったので、早々次のお山へ
先日の嵐の痕跡が残ってます。
2015年10月03日 08:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 8:53
先日の嵐の痕跡が残ってます。
2015年10月03日 08:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 8:59
2015年10月03日 09:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 9:12
奈良子峠。
至る所に分岐印が。
明王峠までの道、ツルツル箇所があり、
見事にすっ転びました。
2015年10月03日 09:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 9:13
奈良子峠。
至る所に分岐印が。
明王峠までの道、ツルツル箇所があり、
見事にすっ転びました。
2015年10月03日 09:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 9:15
明王峠。
転けて手が真っ黒になったので、
ここで休憩がてら拭き拭き。
2015年10月03日 09:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 9:20
明王峠。
転けて手が真っ黒になったので、
ここで休憩がてら拭き拭き。
Mt.Takao方面へ
2015年10月03日 09:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 9:25
Mt.Takao方面へ
底沢峠。
2015年10月03日 09:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 9:32
底沢峠。
だいぶ歩いて来ました。
2015年10月03日 09:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 9:36
だいぶ歩いて来ました。
なんにもない堂所山。
2015年10月03日 09:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 9:47
なんにもない堂所山。
堂所山からの下りは結構ハード。
2015年10月03日 09:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 9:58
堂所山からの下りは結構ハード。
2015年10月03日 10:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/3 10:01
景信山〜。
2015年10月03日 10:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 10:32
景信山〜。
青空になってきました。
2015年10月03日 10:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/3 10:32
青空になってきました。
ほぼ休み無く歩いてきたので、
ここでエネルギー補給。
2015年10月03日 10:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 10:35
ほぼ休み無く歩いてきたので、
ここでエネルギー補給。
季節によって変わる野草天ぷら。300円也
今回のはどれも旨し!
これが楽しみでもありました。
2015年10月03日 10:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/3 10:38
季節によって変わる野草天ぷら。300円也
今回のはどれも旨し!
これが楽しみでもありました。
2015年10月03日 10:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 10:52
半分以上来ました。
2015年10月03日 10:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 10:56
半分以上来ました。
小仏峠。
2015年10月03日 11:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/3 11:10
小仏峠。
2015年10月03日 11:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/3 11:13
そこそこ良い景色
2015年10月03日 11:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 11:18
そこそこ良い景色
小仏城山に着きました。
2015年10月03日 11:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 11:43
小仏城山に着きました。
かっこいい
2015年10月03日 11:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 11:43
かっこいい
ベンチも沢山あるので・・・
2015年10月03日 11:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/3 11:33
ベンチも沢山あるので・・・
ここでランチタイム。
シンプルにおむすび2つ。
2015年10月03日 11:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/3 11:37
ここでランチタイム。
シンプルにおむすび2つ。
2015年10月03日 11:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 11:44
ここからは、もはや山道ではない道を進みます
2015年10月03日 11:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 11:52
ここからは、もはや山道ではない道を進みます
2015年10月03日 11:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 11:55
整備されてますね〜
2015年10月03日 11:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 11:56
整備されてますね〜
一丁平。
どこもかしこも人人人。
2015年10月03日 12:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 12:04
一丁平。
どこもかしこも人人人。
高尾山頂への最後のきつーい階段。
なぜか登りは私一人。
ここ通らなくても良かったのか?!
2015年10月03日 12:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 12:17
高尾山頂への最後のきつーい階段。
なぜか登りは私一人。
ここ通らなくても良かったのか?!
もみじ台
2015年10月03日 12:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 12:26
もみじ台
大見晴台園地からのいつもの眺め
2015年10月03日 12:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/3 12:35
大見晴台園地からのいつもの眺め
ビジターセンター
地図付きのパンフを求めて入ったのだが、全くなし。
人が多くて早々退散。
2015年10月03日 12:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 12:35
ビジターセンター
地図付きのパンフを求めて入ったのだが、全くなし。
人が多くて早々退散。
こんな輝いている立派な山頂の印はここだけかな〜
2015年10月03日 12:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 12:39
こんな輝いている立派な山頂の印はここだけかな〜
人ごみの僅かな隙間からごみごみした都会を見下ろす。
うん、やっぱり住めないな。
2015年10月03日 12:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 12:43
人ごみの僅かな隙間からごみごみした都会を見下ろす。
うん、やっぱり住めないな。
逃げるように4号路へ。
2015年10月03日 12:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 12:44
逃げるように4号路へ。
安全な吊橋。
2015年10月03日 13:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 13:04
安全な吊橋。
こっちらからの眺めはなかなか良い。
家族ずればかりなので、なんだか孤独感半端ない。
2015年10月03日 13:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 13:04
こっちらからの眺めはなかなか良い。
家族ずればかりなので、なんだか孤独感半端ない。
トンネル〜
2015年10月03日 13:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 13:12
トンネル〜
うわ〜観光地だ。
2015年10月03日 13:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 13:13
うわ〜観光地だ。
有名なタコ杉。
2015年10月03日 13:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 13:16
有名なタコ杉。
お祭りですか???
絶対に並びたくない長蛇の列。
2015年10月03日 13:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 13:20
お祭りですか???
絶対に並びたくない長蛇の列。
霞んでる。
2015年10月03日 13:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 13:22
霞んでる。
リフトになんか乗らないよ〜
2015年10月03日 13:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 13:24
リフトになんか乗らないよ〜
程なくして金比羅台園地。
ここまでくると、普通の人の数。
2015年10月03日 13:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 13:32
程なくして金比羅台園地。
ここまでくると、普通の人の数。
ここからが一番落ち着いてゆっくり見れる。
2015年10月03日 13:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/3 13:33
ここからが一番落ち着いてゆっくり見れる。
さて、下りましょう。
人ごみの中に行くのは嫌なので、左へ。
2015年10月03日 13:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 13:33
さて、下りましょう。
人ごみの中に行くのは嫌なので、左へ。
だーれも歩いていません。
さっきまでの雑踏が嘘のような静けさ。
2015年10月03日 13:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 13:34
だーれも歩いていません。
さっきまでの雑踏が嘘のような静けさ。
羽が欠けてる?
2015年10月03日 13:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 13:36
羽が欠けてる?
これが山登りだよな〜。
気持ち良い〜。
2015年10月03日 13:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 13:40
これが山登りだよな〜。
気持ち良い〜。
はい、下りてきました。
2015年10月03日 13:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 13:48
はい、下りてきました。
あとは車道で高尾駅まで。
2015年10月03日 13:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 13:49
あとは車道で高尾駅まで。
こっから登る人は、少数でしょうね。
駅に向う途中で外人さんに声かけられました。
ドキドキしました。
2015年10月03日 13:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 13:51
こっから登る人は、少数でしょうね。
駅に向う途中で外人さんに声かけられました。
ドキドキしました。
はい、朝の場所に戻ってきました。
2015年10月03日 14:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/3 14:07
はい、朝の場所に戻ってきました。
立川の銭湯。
なぜかテトリス。
なぜかテトリス。
漫画もズラリ。
夕飯。魚串。
魚パレード。
どれも疲れてる身体には最高!!
どれも疲れてる身体には最高!!
撮影機器:

感想

週末の天気が良い、と聞いてフッと思い立ち、
一人縦走の旅へ。

陣馬、高尾ともに単体では登っていましたが、
縦走はまだだったので、トライしてみることに。

自分の体力レベルの確認のために、終始区間ごとにしっかりタイムを測る。
今回は、トレッキングポールも使わないというMyルールを設定。

トイレ、昼休憩以外は休み無く歩き続ける!という目標をたてて臨んだのですが、
景信山で早くも目標達成ならず。
もーフラフラでやばそうな感じがしたので、15分の休憩を初めてとる。
天ぷらの誘惑にも負けて、、というか、
ここに来たら野草天ぷらが無性にたべたくなるので、今回もいただきました。

足の裏や、股関節の痛みに耐えながら、なんとか城山までたどり着く。
ランチタイム。お手製おにぎりを山で食べるのは、本当に美味しい。

城山から先、予想通り観光地と化した高尾山までの道を進む。
先ほどまでの静けさが嘘のような人ごみ。
新宿と変わらないのではないか?というくらいの人で溢れかえった高尾山山頂。

ある意味、一番の難所と言ってもいいかもしれない。
金比羅神社まで地獄のような光景を眺めつつなんとか難所を突破。

金刀比羅神社から高尾駅までの道は、本来の山の静けさが感じられて、
とっても癒されました。

高尾駅に行く途中、外人さんに道を尋ねられたのは焦りました。
高尾山口駅に行きたかった様だったので、英語が全く話せない自分は
身振り手振り&スマホの地図でなんとか説明しました。
果たして伝わったのだろうか??
しかし、高尾山も国際化してるんですね〜

まとめると。。。
陣馬高原下〜陣馬山:涼しい風に吹かれながら静かな快適登山
陣馬山〜景信山:風さわやかな木漏れ日の中の気持ちの良いお散歩。
景信山〜城山:登りがなかなかハードだったが、人も少なく快適登山。
城山〜高尾山:地獄絵図。縁日の様な中を人をかきわけ進む。
高尾山〜金比羅神社:普通の人の多さに落ち着く。
金刀比羅神社〜JR高尾駅:山らしさを取り戻す。晴れの日の車道歩きは結構辛い。

陣馬山から景信山までの縦走路は、本当に気持ちの良い道でした。
ですが、雨上がりだったせいもあり、急坂の土がツルツル滑り、とても歩きづらかったです。
案の定、すっ転び、尻もちついてしまいました。

今回、夕方から立川で飲み会が控えていたので、タイムトライアル的な山旅でした。
タイムは予定していたより1時間半くらい早く下山できました。
私も体力がついてきたってことですかね。

7:30〜14:00 登山(6時間半)
15:00〜16:00 立川のスーパーマニアック銭湯「梅の湯」で汗を流す
16:30〜 立川飲み会「魚串」。運動した後は本当に旨い!!
全てが上手く行った、とても充実した1日でした。

今までずっと高尾山に近づくのを避けて来ましたが、
今回縦走が目的だったので、久々の高尾山でした。
結論:高尾山はもうしばらくはゴメンだ・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:323人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら