木漏れ日縦走 陣馬山〜高尾山


- GPS
- 06:40
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,050m
- 下り
- 1,204m
コースタイム
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:39
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
陣馬〜城山までの縦走路、踏み固められた土で転倒注意。 |
写真
感想
週末の天気が良い、と聞いてフッと思い立ち、
一人縦走の旅へ。
陣馬、高尾ともに単体では登っていましたが、
縦走はまだだったので、トライしてみることに。
自分の体力レベルの確認のために、終始区間ごとにしっかりタイムを測る。
今回は、トレッキングポールも使わないというMyルールを設定。
トイレ、昼休憩以外は休み無く歩き続ける!という目標をたてて臨んだのですが、
景信山で早くも目標達成ならず。
もーフラフラでやばそうな感じがしたので、15分の休憩を初めてとる。
天ぷらの誘惑にも負けて、、というか、
ここに来たら野草天ぷらが無性にたべたくなるので、今回もいただきました。
足の裏や、股関節の痛みに耐えながら、なんとか城山までたどり着く。
ランチタイム。お手製おにぎりを山で食べるのは、本当に美味しい。
城山から先、予想通り観光地と化した高尾山までの道を進む。
先ほどまでの静けさが嘘のような人ごみ。
新宿と変わらないのではないか?というくらいの人で溢れかえった高尾山山頂。
ある意味、一番の難所と言ってもいいかもしれない。
金比羅神社まで地獄のような光景を眺めつつなんとか難所を突破。
金刀比羅神社から高尾駅までの道は、本来の山の静けさが感じられて、
とっても癒されました。
高尾駅に行く途中、外人さんに道を尋ねられたのは焦りました。
高尾山口駅に行きたかった様だったので、英語が全く話せない自分は
身振り手振り&スマホの地図でなんとか説明しました。
果たして伝わったのだろうか??
しかし、高尾山も国際化してるんですね〜
まとめると。。。
陣馬高原下〜陣馬山:涼しい風に吹かれながら静かな快適登山
陣馬山〜景信山:風さわやかな木漏れ日の中の気持ちの良いお散歩。
景信山〜城山:登りがなかなかハードだったが、人も少なく快適登山。
城山〜高尾山:地獄絵図。縁日の様な中を人をかきわけ進む。
高尾山〜金比羅神社:普通の人の多さに落ち着く。
金刀比羅神社〜JR高尾駅:山らしさを取り戻す。晴れの日の車道歩きは結構辛い。
陣馬山から景信山までの縦走路は、本当に気持ちの良い道でした。
ですが、雨上がりだったせいもあり、急坂の土がツルツル滑り、とても歩きづらかったです。
案の定、すっ転び、尻もちついてしまいました。
今回、夕方から立川で飲み会が控えていたので、タイムトライアル的な山旅でした。
タイムは予定していたより1時間半くらい早く下山できました。
私も体力がついてきたってことですかね。
7:30〜14:00 登山(6時間半)
15:00〜16:00 立川のスーパーマニアック銭湯「梅の湯」で汗を流す
16:30〜 立川飲み会「魚串」。運動した後は本当に旨い!!
全てが上手く行った、とても充実した1日でした。
今までずっと高尾山に近づくのを避けて来ましたが、
今回縦走が目的だったので、久々の高尾山でした。
結論:高尾山はもうしばらくはゴメンだ・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する