記録ID: 7335717
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山(須走口・吉田口山頂)
2024年10月11日(金) [日帰り]
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:21
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,758m
- 下り
- 1,748m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 2:44
- 合計
- 10:21
距離 12.4km
登り 1,758m
下り 1,748m
15:26
ゴール地点
天候 | 晴れ→霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪無し 寒い |
写真
感想
なまった身体に喝を入れるため富士登山。
先週は北岳を計画したが雨で中止した。連休は全て仕事のため天気が良さそうだったので1日だけの休みを利用しアタックした。
仕事から帰って2時間寝て出発したが、なんと富士五湖道路が工事で通行止めだった。というわけで、西桂インターで高速を下り篭坂峠経由で登山口へ。楽な富士宮口も考えたが、表富士道路のゲートが閉まっている可能性もあり、御来光も拝めないので予定通り須走口に決めた。高速通行止めのロスタイムは30分以内ですんだので、樹林の切れている所まで登る事ができ、御来光と赤富士を拝むことができた。
富士登山の基本は、大またで歩かず靴の長さ分のステップでゆっくり。呼吸は吐くことを注意して。と順調に高度を稼いだ。しかし本八合から急に足取りが重くなった。10年前は本八合から山頂までワンピッチ50分、高校時代は40分で登れたが、今回は八合五尺・九合目と2回休憩を入れる必要があった。同じコースで10年前は、0.6〜0.7だった。しかもその時は山頂で缶ビール飲んでのコースタイム。今回は1.1なので、相当にスピードが落ちている。もう少し鍛えないとダメだ。あとアップルウォッチにヤマレコと地図をダウンロードして地図見ながら登山したが、アップルウォッチの電池消耗が早い。泊りで登山するときはアップルウォッチの充電器も必要だと思った。登山中に出会った登山者は、フランス人3人、アメリカ人3人、日本人2人の計8人、空いていた。天気もまあまあ少し寒かったけど、目的はほぼ達成できた秋の富士登山を楽しむことができ良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する