記録ID: 7339439
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊本山は秋たけなわ【御沢野営場から】帰りにコスモス愛でながら撮り鉄(新潟県阿賀町、福島県喜多方市、山形県小国町、飯豊町)
2024年10月12日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:33
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 2,264m
- 下り
- 2,264m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:36
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 9:50
距離 24.0km
登り 2,264m
下り 2,264m
13:50
天候 | 朝は快晴☀だんだんガスが増えてきた☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ナビで「御沢野営場(おさわやえいじょう)」と入力しても、検索候補に上がってこない場合があります。代わりに「御沢キャンプ場」と入れてみてください。私の車のナビ(トヨタ純正)は「御沢キャンプ場」で検索できました。もしくは住所検索「福島県喜多方市山都町一ノ木 飯豊山乙」で、この御沢野営場に案内してくれます。もしそれでもダメなようなら地図で検索するかスマホのナビにしてください。 御沢野営場は60台駐車可能。この日は三連休の初日で大混雑となり、明るくなってから到着した車は御沢野営場の駐車場に入り切らず、道路の路肩に迷惑にならないよう駐車したり、また川入地区の入口にある臨時駐車場に案内されていたようです。基本飯豊は空いていますが、お盆や好天の三連休のときは北アルプス並みに混雑することがあるので注意が必要です。もし駐車できないときは小白布沢コースか大日杉コースの利用も一考。 御沢野営場はトイレあり。夜間は真っ暗なので利用する場合はヘッデンやスマホのライトが必要。駐車料金は基本無料ですが、前日から車中泊する場合は1200円の利用料が発生します(テント張ってキャンプするのと同じ扱い)。御沢野営場はドコモ電波きわめて微弱でした。携帯電話は繋がらないと考えてよいです |
コース状況/ 危険箇所等 |
『山と高原地図』によりますと、御沢野営場〜飯豊本山のコースタイムは上り9時間、下り7時間10分です。 【御沢野営場〜横峰〜剣ヶ峰〜三国岳】 これといった危険箇所なし。長丁場の前半なのでペース配分が重要。剣ヶ峰が難所と言われますが、手がかり足がかりは多く、要所にくさりもあるのでじっくりいけばそれほど問題にはなりません。三点確保を無難にできれば十分です。下山時に雨が降って岩が濡れてたり、縦走の大荷物を背負っているときに多少注意するくらいでしょうか。岩場を巻くように進むことが多いので、じっくりルートを見定めながら上り下りしてください。 【三国岳〜種蒔山〜切合小屋】 細かいアップダウンが連続します(私はここが苦手)。道がザレて斜めになっている箇所が多く歩きづらいので、滑落注意。行きと帰りの所要時間があまり変わらない区間です。 【切合小屋〜草履塚〜御前坂〜飯豊山】 草履塚の上りは7月中は雪渓が残りますが、8月以降になるとすっかり消えています。普通に上れば大丈夫です。 草履塚から下り姥権現を過ぎて御秘所(おひそ)の岩場、ここは両側が切り立った断崖ですが、手がかり足がかりが非常に多いので、それほど難所でもありません。ちょっと注意するくらいで十分でしょう。 御秘所を過ぎればあとは御前坂(おまえさか)。これが飯豊山登山の最終関門です。疲れきった最終盤に訪れる高低差200mの急登。苦戦する登山者は多いです。もし飯豊本山ピストンなら、御前坂の下に貴重品と飲料以外をデポして荷物を軽くすることも一考。またこの御前坂は浮き石が多く、下りもなかなか気が抜けません。慎重に下ってください。 御前坂を上りきって一の王子を通過し、本山小屋に到達すればあとはビクトリーロード。傾斜の緩い稜線を15分ほど歩けば飯豊本山山頂です。心ゆくまで飯豊の絶景を堪能なさってください。なおここから戻る場合、下山といっても上り返しのある長丁場の道のりとなります。じっくり体勢を整えて下山へ進むようにしましょう。 水場情報(2024年10月12日現在) ・地蔵山直下(峰秀水)・・・◎(ドバドバ) ・三国小屋(剣ヶ峰)・・・?(未確認)取りに行くには危険が伴う ・切合小屋・・・◯(もうまもなく小屋閉めのため、閉めたら止まりそう) もし切合小屋の水場が使えない場合は、大日杉コースへ15分のところにある沢(通称:すてきな水場)を利用します。すてきな水場は雨降り直後多少濁ることがあります ・本山小屋・・・?(未確認) 飯豊連峰は例年10月に入るといつ積雪があってもおかしくないので、入山する前に天候と状況のチェックを確実におこなってください。 |
その他周辺情報 | 最寄りのコンビニはファミリーマート山都三津合(やまとみつあい)店。ただ深夜は営業していないようなので、必要なものはあらかじめ購入しておいた方がいいでしょう。 下山後の温泉でいちばん近いのはここ いいでの湯 http://www.sobanosato.jp/spa/ 飯豊山の麓にある天然温泉浴場いいでのゆ。 日帰り入浴とお食事を楽しんでいただけます。また宿泊施設を備えておりますのでご宿泊いただくことも可能です。登山シーズンには県内外の登山客の皆さまにもご利用いただいております。つなぎを使用しないそば粉100%の山都そばもご賞味いただけます。 入浴料:大人500円、子ども(小学生)300円 利用時間:9:00〜21:00(4月から10月)、9:00〜20:00(11月から3月) 定休日:第2月曜日(祝日の場合は翌火曜日) 新潟方面へ向かう途中の温泉はこちら ロータスイン(西会津町) https://www.lotosinn.com/ 2024年10月12日現在のロータスインは源泉の不調で沸かし湯での営業です。温泉ではないのでご注意ください。そのため入浴料が大人300円とお安くなっております。 ロータスインの温泉は、源泉掛け流しのナトリウム塩化温泉です。ミネラルたっぷりのしょっぱい温泉は、神経痛や創傷、疲労回復などに効能があるといわれており、お肌にも大変良いとご好評です。大浴場で体をほぐして露天風呂でほっと一息。自分をいたわるご褒美に、至福の時間をお過ごしください。露天風呂・気泡風呂・ジャグジー・打たせ湯・サウナ・冷水浴など充実のクアハウスは、リフレッシュ効果抜群です。 入浴料 大人(中学生以上):500円 小学生:300円 日帰り温泉営業時間:10:00〜21:00 定休日:第4月曜日(定休日が祝日の場合は翌日休) |
写真
おはようございます。今日は私のホームとも言える飯豊本山めざして川入からナイトハイクで上がってきてます。現在笹平の付近。東の空が明るくなってきました。
私は御沢野営場に0時過ぎに到着したのですが、駐車場むちゃくちゃ混んでました。奥のスペースにどうにか突っ込み仮眠。いつも空いてる飯豊が北アルプスを彷彿とさせる混雑ぶりでしたよ。さすが好天の三連休
私は御沢野営場に0時過ぎに到着したのですが、駐車場むちゃくちゃ混んでました。奥のスペースにどうにか突っ込み仮眠。いつも空いてる飯豊が北アルプスを彷彿とさせる混雑ぶりでしたよ。さすが好天の三連休
三国岳も見えてきましたが、あれ?全然紅葉してない?10月ともなるとすっかり陽が短くなり、なるべく余裕を持った行動するためナイトハイクを選び、4時に出てきました。飯豊本山ピストン程度なら6時でも十分な気もしますが
朝の陽を浴びながら剣ヶ峰を上っていきます。ここは岩場を巻きながら進みますが(左右どちらからでも巻けるところが多い)、上りに使う場合右側を主体に巻いた方が上りやすい気がします
これから切合小屋へ向けてのアップダウン。私はこの区間が苦手です。この付近から本山小屋や切合小屋で宿泊した登山者さんとすれ違うようになります。昨日は平日でしたが、結構な数の登山者が宿泊していたもよう
切合小屋の水場は稼働中。ですが小屋閉めすると引水もストップするそうです。来週以降はどうなってるかわかりません。もしこの水場が使えない場合は大日杉コースへ15分ほど進んだところにある沢(通称:すてきな水場)を利用することになります
草履塚を上がっていきます。この付近で左太ももとふくらはぎがモヤッとして、痙攣しそうな感じになってしまいました。やむなくペースを落とし、左脚をいたわりながら上ります。少し飛ばしすぎたか
大日岳を横目に見ながら御前坂を上がります。ここでついに左脚が爆発。痙攣して苦しみながらゆっくりゆっくり上っていきます。もうペース激落ちもいいとこ。御前坂はガレ場で一段一段が大きいところも少なくないのでだいぶつらい
昔は飯豊本山の山頂だったピークに建つ本山小屋(と飯豊山神社)。当時はここが最終目標の場所で、今の飯豊本山はダイグラ尾根から登るときに通過する途中の小ピークに過ぎなかったそうです。新発田市赤谷からの登路(玄山道)は今の飯豊本山ピークを通らず華麗にスルーして飯豊山神社へ一直線ですもん
いやー、良い日に来ることができました。実は10月の飯豊本山って初めてなんです(飯豊連峰でも朳差岳なら何度もある)。飯豊は10月に入るといつ積雪があってもおかしくないので足が向かないでいましたが、今日は言うことなし。ただ一枚羽織ってないと寒いです(ブルブル)
主稜線と奥に大日岳。飯豊山頂から眺める主稜線はたおやかでスケールが大きい。草紅葉の黄色と笹?ハイマツ?の緑のコントラストがきれいです。この脚の状態だと大日岳の上りはさすがに無理。進むのはここまでとしましょう。でも御西あたりまでなら足を伸ばしてもよかった気もします
北股岳、地神山、朳差岳の北飯豊主稜線。今は奥胎内ヒュッテへの林道が土砂崩れで通行止めなので、こちらへ行くには山形県小国町の飯豊山荘から梶川尾根丸森尾根ということになります。先月通行止めになる前に足ノ松尾根から北股岳行っといてよかった
山頂に1時間20分も滞在。ここでは写真撮影係していましたよ。大半が地元民ではない遠征されてきた方々のようでした。飯豊に来てくれてありがたいことです。さてもう10時ですし、ぼちぼち下りましょうか。これが今年最後の飯豊本山。名残惜しい
一気に飛ばして杉の大木が立ち並ぶ御沢登山口に下山です。途中往路の草履塚と御前坂で脚の痙攣はありましたが下りではまったく問題なかったし、疲れてないとは言いませんがまだ体力には余裕あるので上々の山行でした。また来年の6月にここを訪れるのが楽しみです。ん?残雪期に来ればいいって!?いやー、飯豊の残雪期を歩ける自信はまったくないです(苦笑)
下山して御沢野営場への林道を歩いているのがいちばんホッとする瞬間です。けっこう良いペースで歩けたのに、ヤマレコの歩くペースは「0.6〜0.7」止まりだったんですよねえ。「0.5〜0.6」じゃないとおかしいんだけどな
そして御沢野営場の駐車場。ここに入り切らなくて、途中の路肩や川入集落の臨時駐車場に駐まっているのを初めて見ました。「どこの北アルプスだよ!!」と。その過酷さゆえに「飯豊はいつも空いてる」というイメージがありますが、それを凌駕する好天の三連休恐るべし
西会津の入浴施設に向かう途中、磐越西線の尾登駅に立ち寄ってみました。ここには野沢方にコスモス畑があって、鉄道写真の撮影スポットになっているそうです。私も鉄道ファンのはしくれ。20分後に普通列車が来るのでちょっと撮影していきましょう
コスモス可愛くて目の保養になります。花を愛でつつ、鼻歌口ずさみながら列車を待ちます。
♪淡紅の秋桜が秋の日の〜、何気ない陽溜まりに揺れている〜
と歌ってはいますが私は山口百恵の現役時代を知りません(曲は知ってた)。そういえば『ドラえもん』に「ももぐちやまえ」というアイドルが名前だけ出たことがありますが、あれにはビックリ
♪淡紅の秋桜が秋の日の〜、何気ない陽溜まりに揺れている〜
と歌ってはいますが私は山口百恵の現役時代を知りません(曲は知ってた)。そういえば『ドラえもん』に「ももぐちやまえ」というアイドルが名前だけ出たことがありますが、あれにはビックリ
「『秋桜』ってじっくり聴いたことないな」と思ってこないだYouTubeで聴いてみたんですよ。「なんだかコテコテにさだまさしテイストな曲だなあ」という印象を持ちまして、調べてみたら作詞作曲さだまさしだったwww恥ずかしながらずっと谷村新司だと思ってたwww『いい日旅立ち』とごっちゃになってた
さらに10分後、会津若松行きのキハ110がやってきました。コスモスは撮影するのが難しいですね。束になってるところを撮りたいので高山植物を撮影するのとはまた違った難しさがあります
感想
今年最後の飯豊本山に行ってきました!!例年10月に入ると飯豊連峰はいつ雪に覆われても不思議じゃないのですが、この日は秋晴れで絶好の登山日和となったので、定番の御沢野営場からのコースで、陽が短いのでヘッデン点けて暗いうちから歩いてきました。飯豊本山ピストンだけなら6時くらいのスタートでも十分なのですが、大日岳もほんの少し頭にあったので4時スタートです。
登ってきた感想ですが
・最高の秋晴れ、登山日和
・気温が下がって快適だったので、調子よく進めた
・快調に進みすぎたからか草履塚と御前坂の上りで左足が攣ってペースガタ落ち。大日岳まで行けず
・紅葉は赤みが少なくてイマイチな感じ。紅葉なら北飯豊の朳差岳あたりがいいかも
・山頂は寒いが10月の飯豊としたら暖かい方だったと思われる
・登山者めちゃめちゃ多くて、北アルプスのそれなりの山みたいだった。駐車場もあふれかえっていた
・体力余裕残しで歩ききれて、良い山行だった
・尾登駅のコスモス畑はよかった
・0.5〜0.6のペースで歩いているはずなのに、表示されたのは0.6〜0.7なのは納得いかない
以上です。
お話しした登山者さんたちは遠征されてきた方々が非常に多く、駐車場の車を見ても地元の福島山形新潟民はかなりの少数派のようでした。私も遠方へ遠征したいなあ〜。でも飯豊、朝日、越後三山、尾瀬、谷川、妙高火打、北アルプスなどなど名だたる山々が新潟県(隣県含む)にはたくさんあるのでなかなか外へ出ないんですよね……。「いつまでも地元に居座り続ける田舎のヤンキー」みたいな感じの登山者になっちゃってますよwww
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:588人
とっても参考になりました。
こんにちは!!私のレコを参考していただけるなら嬉しいです。楽しい山歩きの一助になれば幸いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する