ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 734028
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂高岳(新穂高から上高地へ)

2015年10月03日(土) 〜 2015年10月04日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
dcq393xhn その他2人
GPS
32:00
距離
17.5km
登り
1,574m
下り
2,208m

コースタイム

1日目
山行
5:44
休憩
1:45
合計
7:29
10:05
11:17
7
12:21
73
13:34
14:07
73
15:20
63
16:35
2日目
山行
7:34
休憩
2:25
合計
9:59
4:54
20
5:14
42
5:56
6:03
32
7:35
7:48
78
9:49
9:59
35
10:34
10:43
13
10:56
12:42
9
14:53
ゴール地点
天候 1日目 晴れ
2日目 ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
あかんだな駐車場からバスで新穂高へ。ロープウェイで登山口。
2日目は上高地からタクシーであかんだな駐車場へ。(\6,000)
コース状況/
危険箇所等
登山口から200mくらい歩いた所に登山届ポストあり。
独標直下と独標〜山頂は岩場が続き、道幅も狭い。
西穂山荘〜焼岳小屋は一部笹ヤブで足元が見えにくい所がありました。
その他周辺情報 駐車場から近い ひらゆの森で入浴しました。入浴料\500
まずはロープウェイを乗り継いで登山口へ向かいます。
2015年10月03日 07:36撮影
1
10/3 7:36
まずはロープウェイを乗り継いで登山口へ向かいます。
笠ヶ岳が綺麗です。
2015年10月03日 08:39撮影
1
10/3 8:39
笠ヶ岳が綺麗です。
展望台はたくさんの人。
2015年10月03日 08:46撮影
1
10/3 8:46
展望台はたくさんの人。
白山。
すごく大きく見える!
向こうから見る槍穂は小さいのに不思議。
2015年10月03日 08:43撮影
3
10/3 8:43
白山。
すごく大きく見える!
向こうから見る槍穂は小さいのに不思議。
西穂高岳。
2015年10月03日 08:44撮影
10/3 8:44
西穂高岳。
槍ヶ岳も綺麗に見えてます。
2015年10月03日 08:44撮影
3
10/3 8:44
槍ヶ岳も綺麗に見えてます。
焼岳。
噴煙は上がってません。
2015年10月03日 08:48撮影
1
10/3 8:48
焼岳。
噴煙は上がってません。
ロープウェイの駅からしばらく行くと登山届出所。
登山届を提出します。
2015年10月03日 09:11撮影
1
10/3 9:11
ロープウェイの駅からしばらく行くと登山届出所。
登山届を提出します。
スタートは緩やか。
2015年10月03日 09:12撮影
10/3 9:12
スタートは緩やか。
紅葉の額に入れてみました。
2015年10月03日 09:28撮影
2
10/3 9:28
紅葉の額に入れてみました。
青空に赤い葉っぱが映えますね(^^)
2015年10月03日 09:38撮影
1
10/3 9:38
青空に赤い葉っぱが映えますね(^^)
石の階段。
これが綺麗になってくると山荘は近いらしい。
2015年10月03日 09:58撮影
10/3 9:58
石の階段。
これが綺麗になってくると山荘は近いらしい。
西穂山荘に到着〜!
たくさんの人で賑わってます。
2015年10月03日 10:06撮影
1
10/3 10:06
西穂山荘に到着〜!
たくさんの人で賑わってます。
宿の設営完了!
2015年10月03日 10:57撮影
3
10/3 10:57
宿の設営完了!
焼岳へ向かいます。
2015年10月03日 11:25撮影
10/3 11:25
焼岳へ向かいます。
西穂高岳を振り返ります。
2015年10月03日 12:01撮影
10/3 12:01
西穂高岳を振り返ります。
穂高連峰。
2015年10月03日 12:13撮影
1
10/3 12:13
穂高連峰。
梓川。
2015年10月03日 12:13撮影
10/3 12:13
梓川。
上高地も見えてます。
2015年10月03日 12:13撮影
1
10/3 12:13
上高地も見えてます。
沼?
2015年10月03日 12:21撮影
10/3 12:21
沼?
火口から2km圏内の表示。
ちょっと身が引き締まります。
2015年10月03日 12:31撮影
10/3 12:31
火口から2km圏内の表示。
ちょっと身が引き締まります。
焼岳小屋に到着!
2015年10月03日 13:34撮影
2
10/3 13:34
焼岳小屋に到着!
焼岳を見上げます。
まだけっこう遠いな。
本当は登頂したかったけど、片道1時間以上かかるとのことで断念。
2015年10月03日 13:43撮影
1
10/3 13:43
焼岳を見上げます。
まだけっこう遠いな。
本当は登頂したかったけど、片道1時間以上かかるとのことで断念。
なのでビール飲んで戻ります。
2015年10月03日 13:49撮影
2
10/3 13:49
なのでビール飲んで戻ります。
黄色いのも良いですね。
2015年10月03日 14:59撮影
1
10/3 14:59
黄色いのも良いですね。
この花なんだろう?
赤い実がなるみたいですが。
2015年10月03日 15:41撮影
10/3 15:41
この花なんだろう?
赤い実がなるみたいですが。
ただいま〜!
テントも増えてます。
2015年10月03日 16:36撮影
1
10/3 16:36
ただいま〜!
テントも増えてます。
秋の夕日はつるべ落とし。
2015年10月03日 17:32撮影
6
10/3 17:32
秋の夕日はつるべ落とし。
シャッターを押してる間にどんどん沈んでいきます。
2015年10月03日 17:34撮影
2
10/3 17:34
シャッターを押してる間にどんどん沈んでいきます。
このオレンジがたまらない(^^)
2015年10月03日 17:35撮影
6
10/3 17:35
このオレンジがたまらない(^^)
夕食は同行者が鍋を食べさせてくれました〜!
美味しかった。
2015年10月03日 17:45撮影
3
10/3 17:45
夕食は同行者が鍋を食べさせてくれました〜!
美味しかった。
初めての星空の撮影にチャレンジ。
とにかく星だらけ!天の川も見えました!
2015年10月03日 19:52撮影
3
10/3 19:52
初めての星空の撮影にチャレンジ。
とにかく星だらけ!天の川も見えました!
北斗七星が大きい!!
2015年10月03日 19:59撮影
3
10/3 19:59
北斗七星が大きい!!
山頂方面にカシオペア座。
初心者でここまで撮れたら充分でしょう。(^^)
2015年10月03日 20:08撮影
2
10/3 20:08
山頂方面にカシオペア座。
初心者でここまで撮れたら充分でしょう。(^^)
テントと一緒に撮ってみました。
2015年10月03日 20:36撮影
4
10/3 20:36
テントと一緒に撮ってみました。
空が赤く染まってきた。
2015年10月04日 05:25撮影
1
10/4 5:25
空が赤く染まってきた。
富士山が見えました!!
2015年10月04日 05:41撮影
1
10/4 5:41
富士山が見えました!!
赤い雲が素敵!
2015年10月04日 05:47撮影
10/4 5:47
赤い雲が素敵!
太陽きた〜!!
2015年10月04日 05:56撮影
3
10/4 5:56
太陽きた〜!!
来た道を振り返ると太陽に照らされて赤くなってました。
2015年10月04日 05:56撮影
4
10/4 5:56
来た道を振り返ると太陽に照らされて赤くなってました。
独標に到着!
三角形の影が。影ピラミッド…かな?
2015年10月04日 05:57撮影
2
10/4 5:57
独標に到着!
三角形の影が。影ピラミッド…かな?
今から歩く道。
ドキドキワクワクです。
2015年10月04日 06:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/4 6:03
今から歩く道。
ドキドキワクワクです。
独標からピークのカウントダウンが始まります。
独標は11。ここは8です。
2015年10月04日 06:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/4 6:35
独標からピークのカウントダウンが始まります。
独標は11。ここは8です。
山頂に到着〜!
ガスガスで風も強く、ここまでの写真は撮れず。
展望は真っ白け。
2015年10月04日 07:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
10/4 7:35
山頂に到着〜!
ガスガスで風も強く、ここまでの写真は撮れず。
展望は真っ白け。
帰り道、ガスが晴れてきました!
2015年10月04日 08:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/4 8:23
帰り道、ガスが晴れてきました!
見えてきた〜!
2015年10月04日 08:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/4 8:33
見えてきた〜!
こんなとこ歩いてきたんだねー!!
2015年10月04日 08:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/4 8:45
こんなとこ歩いてきたんだねー!!
山頂を振り返ります。
2015年10月04日 08:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/4 8:46
山頂を振り返ります。
山荘も見えました。
2015年10月04日 08:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/4 8:55
山荘も見えました。
皆さんすごい所歩いてますね…。
2015年10月04日 08:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/4 8:55
皆さんすごい所歩いてますね…。
独標を過ぎてしばらく行けば、あとはのんびり歩くだけ。
2015年10月04日 10:24撮影
10/4 10:24
独標を過ぎてしばらく行けば、あとはのんびり歩くだけ。
振り返ると穏やかな景色。
この向こうにあんなゴツゴツした所があるなんて想像できませんね…。
2015年10月04日 10:32撮影
10/4 10:32
振り返ると穏やかな景色。
この向こうにあんなゴツゴツした所があるなんて想像できませんね…。
丸山からのパノラマ!
西穂高岳から焼岳までグルリ。
2015年10月04日 10:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/4 10:37
丸山からのパノラマ!
西穂高岳から焼岳までグルリ。
山荘に帰ってきました〜!
2015年10月04日 10:56撮影
1
10/4 10:56
山荘に帰ってきました〜!
さて、撤収です。
2015年10月04日 10:57撮影
1
10/4 10:57
さて、撤収です。
昨日も通った分岐。
2015年10月04日 12:51撮影
10/4 12:51
昨日も通った分岐。
今日は上高地方面へ向かいます。
2015年10月04日 12:53撮影
10/4 12:53
今日は上高地方面へ向かいます。
木道や木の階段。
2015年10月04日 13:01撮影
10/4 13:01
木道や木の階段。
歩きやすくて、ありがたい。
2015年10月04日 13:02撮影
10/4 13:02
歩きやすくて、ありがたい。
前半はほとんどこんな感じ。
石の階段。けっこう急です。
2015年10月04日 13:12撮影
10/4 13:12
前半はほとんどこんな感じ。
石の階段。けっこう急です。
樹林帯で景色も見えない。
2015年10月04日 13:13撮影
10/4 13:13
樹林帯で景色も見えない。
平らになってくると もうちょい。
2015年10月04日 14:32撮影
10/4 14:32
平らになってくると もうちょい。
登山口に到着!
お疲れ様でした〜!
2015年10月04日 14:53撮影
3
10/4 14:53
登山口に到着!
お疲れ様でした〜!
穂高橋から。
2015年10月04日 15:04撮影
10/4 15:04
穂高橋から。
撮影機器:

感想

まずはロープウェイを乗り継いで登山口へ。
せっかくなので展望台へ行くと、素晴らしい景色が広がっていました。
笠ヶ岳や焼岳、槍ヶ岳、今回目指す西穂高岳。
白山も綺麗にはっきり見えて感動!向こうからは小さくしか見えないのに、こちらから見る白山はけっこう存在感ありました。
観光の方々に混ざって、青空に映える山々を堪能しました。

1日目に焼岳も目指しましたが、焼岳小屋に着いたのが13時半頃。
山頂までは往復2時間以上かかるとの事で、今回は断念しました。
同行の知人はいつも「噴煙があがってて危険だから」と小屋から先には進んだことがないらしく、今回綺麗に晴れてたのに時間の都合でまた行けず・・・。
とても残念がっていましたが、また今度、計画練り直して。という事ですね。

2日目は日の出前に山荘を出発。
独標に着く頃に太陽が出てきましたが、ここから先は予報通りガスが出てきて風も強く、ひたすら岩場を進みます。
本格的な岩場ってこういうことね。と、手掛かり足がかりを探りつつ、同行の知人にアドバイスしてもらいながら無事に往復できました。
岩場もっと練習したいなぁと思いました。でも楽しかった!
山頂からの帰りはガスもだんだん晴れてきて、ゴツゴツしたピーク達が姿を見せてくれました。
渋滞ができるほど人も多くなく、適度に休憩できる感じで、堪能させてもらいました。

テントは8時半までに撤収と言われたのですが、混雑を避ける為に夜明け前に出発したいけど、それだと出発前に撤収しないといけない。
どうしても撤収が苦手で暗がりの中の撤収は避けられないものかと相談したところ、もう一泊分料金を支払って、戻ってきてから撤収することにしました。
お金で解決・・・普段はしませんけどね。
いつも朝露で濡れるテントが、全然濡れてなかった。空気が乾燥してるのかな?
その分、撤収は楽チンで良かった(^o^)
でもパッキングは苦手…。これも練習しないとね。

そして今回初めて、星空の撮影に挑戦しました。
三脚にカメラを固定したもののグラグラして不安定だったり、設定は調べてきたもののどう撮ったらいいのか分らず、撮るまでに時間がかかりましたが、撮り始めるとだんだん興奮してきて(笑)、ずーっと撮っていたい感じでした。
もっともっとカメラ勉強したいなーと思いました。

紅葉に本格岩場、満天の星空と天の川(写真には撮れてないけど)。
景色も楽しめて、いっぱい歩いて、楽しかった!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:554人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら