東北新幹線(はやぶさ&やまびこ)で「新花巻駅」へ
0
10/12 13:32
東北新幹線(はやぶさ&やまびこ)で「新花巻駅」へ
「新花巻駅」でレンタカー (JRトレンタくんは予約がいっぱいだったため、今回はニッポンレンタカー利用)
0
10/12 14:46
「新花巻駅」でレンタカー (JRトレンタくんは予約がいっぱいだったため、今回はニッポンレンタカー利用)
以前から気になっていた花巻市街の「マルカンデパート」に立ち寄り早めの夕飯
0
10/12 16:29
以前から気になっていた花巻市街の「マルカンデパート」に立ち寄り早めの夕飯
6Fの大食堂で、Aセット(1,600円)を注文。子供が好きそうなオカズ全部載せ的なセットでした。
2
10/12 15:32
6Fの大食堂で、Aセット(1,600円)を注文。子供が好きそうなオカズ全部載せ的なセットでした。
デザートに、(割り箸で食べる)特大ソフトクリーム(350円)← マルカンデパートで前から気になっていたのはコレです😆
2
10/12 16:05
デザートに、(割り箸で食べる)特大ソフトクリーム(350円)← マルカンデパートで前から気になっていたのはコレです😆
ここから、10/13(日)登山当日
駐車場にはAM4:00に到着しましたが、3連休の晴れ日だったためか、既に9割くらい埋まっていました。
1
10/13 5:27
ここから、10/13(日)登山当日
駐車場にはAM4:00に到着しましたが、3連休の晴れ日だったためか、既に9割くらい埋まっていました。
まず、ここ(駐車場)から舗装道路を2キロほど歩いて「小田越登山口」に向かいます。
0
10/13 5:34
まず、ここ(駐車場)から舗装道路を2キロほど歩いて「小田越登山口」に向かいます。
正面に「薬師岳」が見えて来ました。紅葉もいい感じです。
5
10/13 5:49
正面に「薬師岳」が見えて来ました。紅葉もいい感じです。
「小田越登山口」は、河童で有名な「遠野市」側にあるようです。
1
10/13 5:52
「小田越登山口」は、河童で有名な「遠野市」側にあるようです。
振り返って、本日、登る「早池峰山」。朝からこれが拝めるとは幸先が良いです。
5
10/13 5:52
振り返って、本日、登る「早池峰山」。朝からこれが拝めるとは幸先が良いです。
「小田越登山口」です。
1
10/13 5:55
「小田越登山口」です。
ここから、いよいよ「早池峰山」のピークハント開始です。
1
10/13 6:00
ここから、いよいよ「早池峰山」のピークハント開始です。
登山口から間もなく、整備された木道を進みます。
2
10/13 6:00
登山口から間もなく、整備された木道を進みます。
このケルンの先から登りが急勾配になります。(おそらく、なだらかなコースから急勾配になる印としてこのケルンは置かれたものでしょう!?)
1
10/13 6:13
このケルンの先から登りが急勾配になります。(おそらく、なだらかなコースから急勾配になる印としてこのケルンは置かれたものでしょう!?)
途中、携帯トイレ用のモンベルのテントがありました。
1
10/13 6:14
途中、携帯トイレ用のモンベルのテントがありました。
明るくなって視界が開けて来ました
0
10/13 6:18
明るくなって視界が開けて来ました
振り返って、こちらは「薬師岳」
4
10/13 6:19
振り返って、こちらは「薬師岳」
どうやら、ここが「1合目」のようです。まだまだ先は長い。
2
10/13 6:22
どうやら、ここが「1合目」のようです。まだまだ先は長い。
「薬師岳」も何度も見てると機会があったら登ってみたくなりました。
3
10/13 6:22
「薬師岳」も何度も見てると機会があったら登ってみたくなりました。
この「蛇紋岩」とか言う岩場、滑るので要注意⚠️
3
10/13 6:24
この「蛇紋岩」とか言う岩場、滑るので要注意⚠️
山頂まで、ずっとガレ場が続きます。
0
10/13 6:29
山頂まで、ずっとガレ場が続きます。
今日は天気が良いので、遠くまで見通しが効きます。
1
10/13 6:39
今日は天気が良いので、遠くまで見通しが効きます。
眼下に市街地が見えるので、今日は下界からも「早池峰山」がキレイに拝めそうです。
4
10/13 6:40
眼下に市街地が見えるので、今日は下界からも「早池峰山」がキレイに拝めそうです。
石の標柱は年季が入り過ぎて、もはや何合目なのかも読めません。
2
10/13 6:41
石の標柱は年季が入り過ぎて、もはや何合目なのかも読めません。
ハイマツと岩稜帯に青い空が映えます …
0
10/13 6:42
ハイマツと岩稜帯に青い空が映えます …
ニホンジカ動態観測用の赤外線カメラが設置されていました。
2
10/13 6:47
ニホンジカ動態観測用の赤外線カメラが設置されていました。
「早池峰山」山頂方面と手前に「御金蔵」
1
10/13 6:58
「早池峰山」山頂方面と手前に「御金蔵」
「御金蔵」をズーム
0
10/13 6:59
「御金蔵」をズーム
ケルンの奥に「早池峰山」山頂
1
10/13 7:02
ケルンの奥に「早池峰山」山頂
蛇紋岩のダイナミックな風景
2
10/13 7:10
蛇紋岩のダイナミックな風景
奇岩!?
3
10/13 7:12
奇岩!?
中央奥に「山頂避難小屋」が見えて来ました。
1
10/13 7:17
中央奥に「山頂避難小屋」が見えて来ました。
梯子です。本日は天気も良く、滑りそうになることも有りませんでした。
2
10/13 7:18
梯子です。本日は天気も良く、滑りそうになることも有りませんでした。
集中力が続けば問題は有りません。鉄の梯子は素手で掴むと冷たいので、グローブを着用することをお勧めします。
2
10/13 7:19
集中力が続けば問題は有りません。鉄の梯子は素手で掴むと冷たいので、グローブを着用することをお勧めします。
登り切った梯子を振り返ると、こんな感じです。滑り落ちたら、タダでは済まないようです。
1
10/13 7:20
登り切った梯子を振り返ると、こんな感じです。滑り落ちたら、タダでは済まないようです。
標高が「薬師岳」の山頂を超えて来たようです。「薬師岳」の奥に広がる雲海も眺めが素晴らしい👍
3
10/13 7:20
標高が「薬師岳」の山頂を超えて来たようです。「薬師岳」の奥に広がる雲海も眺めが素晴らしい👍
奇岩でしょうか!? ロープは登山道の範囲を示すもので、引っ張らないようにと注意書きも見られました。
2
10/13 7:25
奇岩でしょうか!? ロープは登山道の範囲を示すもので、引っ張らないようにと注意書きも見られました。
「剣ヶ峰」への分岐の標柱です。
1
10/13 7:26
「剣ヶ峰」への分岐の標柱です。
「剣ヶ峰」の方は一般登山道ではなく、整備がされていないと注意書きがありました。
2
10/13 7:27
「剣ヶ峰」の方は一般登山道ではなく、整備がされていないと注意書きがありました。
迷わず「早池峰山」山頂の方向に進みます。
1
10/13 7:27
迷わず「早池峰山」山頂の方向に進みます。
亜高山帯らしい風景
0
10/13 7:28
亜高山帯らしい風景
「早池峰山」の山頂は、山頂避難小屋の後ろ側にあるようです。
1
10/13 7:30
「早池峰山」の山頂は、山頂避難小屋の後ろ側にあるようです。
山頂間際に別ルートへの分岐がありました。
1
10/13 7:31
山頂間際に別ルートへの分岐がありました。
もう少しで山頂避難小屋です。
1
10/13 7:35
もう少しで山頂避難小屋です。
山頂避難小屋に到着です。
0
10/13 7:36
山頂避難小屋に到着です。
避難小屋の裏手に「早池峰山」山頂がありました。
3
10/13 7:37
避難小屋の裏手に「早池峰山」山頂がありました。
百名山お約束の「山頂に、神社か祠」
1
10/13 7:37
百名山お約束の「山頂に、神社か祠」
三角点も忘れずに…
2
10/13 7:40
三角点も忘れずに…
山頂が広くて、なかなか見つかりませんでしたが、こちらが山頂を示す標柱のようです。記念写真撮影の順番待ちの列が出来ていました。
3
10/13 7:41
山頂が広くて、なかなか見つかりませんでしたが、こちらが山頂を示す標柱のようです。記念写真撮影の順番待ちの列が出来ていました。
名残惜しいですが、新幹線の時間もあるので下山の途に着こうと思います。
1
10/13 7:43
名残惜しいですが、新幹線の時間もあるので下山の途に着こうと思います。
一瞬、「剣ヶ峰」も行って見ようと思いましたが、ここから片道1時間くらいかかりそうなので、今日はパスしました。
1
10/13 7:50
一瞬、「剣ヶ峰」も行って見ようと思いましたが、ここから片道1時間くらいかかりそうなので、今日はパスしました。
岩稜帯は下りの方が大変かと思いましたが、そうではなく下りの方が楽でした。(雨天の時は想像するだけで恐ろしい…)
1
10/13 7:52
岩稜帯は下りの方が大変かと思いましたが、そうではなく下りの方が楽でした。(雨天の時は想像するだけで恐ろしい…)
8合目です。登りの時は気づかず通り過ぎたかも!?です。
1
10/13 7:54
8合目です。登りの時は気づかず通り過ぎたかも!?です。
下の方は、ところどころ赤色が混じってキレイです。
1
10/13 7:55
下の方は、ところどころ赤色が混じってキレイです。
鉄の梯子場まで戻って来ました。ここは登り同様、身体の正面を梯子に向けて下ると楽です。
4
10/13 7:59
鉄の梯子場まで戻って来ました。ここは登り同様、身体の正面を梯子に向けて下ると楽です。
「小田越登山口」に向かうハイマツ帯を抜ける登山道と正面に「薬師岳」
2
10/13 8:05
「小田越登山口」に向かうハイマツ帯を抜ける登山道と正面に「薬師岳」
ケルンと「薬師岳」のコラボ
0
10/13 8:09
ケルンと「薬師岳」のコラボ
「御金蔵」を上側から見下ろしたところ
0
10/13 8:12
「御金蔵」を上側から見下ろしたところ
ナナカマドの赤い実が緑を背景に映えます
0
10/13 8:32
ナナカマドの赤い実が緑を背景に映えます
樹林帯の紅葉
1
10/13 8:32
樹林帯の紅葉
振り返って上側を見上げたところ
0
10/13 8:32
振り返って上側を見上げたところ
1合目まで戻って来ました。
2
10/13 8:44
1合目まで戻って来ました。
1合目から下は樹林帯で、あまり見通しは良くありません
0
10/13 8:51
1合目から下は樹林帯で、あまり見通しは良くありません
登山道に横たわる大きな石、気になったので撮影しました。
0
10/13 8:59
登山道に横たわる大きな石、気になったので撮影しました。
「小田越」登山口が見えて来ました。駐車場までは、ここから更に2キロ歩きます。
0
10/13 9:01
「小田越」登山口が見えて来ました。駐車場までは、ここから更に2キロ歩きます。
早朝、登山開始時にも撮影しましたが「小田越」登山口(入口)です。
0
10/13 9:01
早朝、登山開始時にも撮影しましたが「小田越」登山口(入口)です。
ここには仮設トイレも設置されています。(登山開始時に利用しました。)
1
10/13 9:02
ここには仮設トイレも設置されています。(登山開始時に利用しました。)
本日登った「早池峰山」を拝みながら、駐車場までのビクトリーロードを歩きます。
0
10/13 9:04
本日登った「早池峰山」を拝みながら、駐車場までのビクトリーロードを歩きます。
青空と「早池峰山」、樹林帯の紅葉を添えて …
1
10/13 9:04
青空と「早池峰山」、樹林帯の紅葉を添えて …
駐車場は「花巻市」側(小田越登山口は「遠野市」側)
0
10/13 9:05
駐車場は「花巻市」側(小田越登山口は「遠野市」側)
最後に紅葉の写真を一枚
0
10/13 9:08
最後に紅葉の写真を一枚
この不気味な物体は何でしょう!?
→ どうやら「マムシグサ」の赤い実が取れた状態のようです。
1
10/13 9:13
この不気味な物体は何でしょう!?
→ どうやら「マムシグサ」の赤い実が取れた状態のようです。
駐車場の少し手前に宮澤賢治の詩碑がありました。
0
10/13 9:23
駐車場の少し手前に宮澤賢治の詩碑がありました。
本日の山行も間もなく終了です。(一番上側の駐車場とトイレ)
1
10/13 9:25
本日の山行も間もなく終了です。(一番上側の駐車場とトイレ)
「早池峰総合休憩所」には寄らずに …
0
10/13 9:25
「早池峰総合休憩所」には寄らずに …
ここで、本日の山行終了です。[満車の駐車場と「早池峰山」から続く山塊]
(おしまい)
1
10/13 9:26
ここで、本日の山行終了です。[満車の駐車場と「早池峰山」から続く山塊]
(おしまい)
帰りの駐車場は満車で、路肩駐車の車で溢れていました。
1
10/13 9:25
帰りの駐車場は満車で、路肩駐車の車で溢れていました。
(おまけ)
道の駅「はやちね」で登山バッジ(580円)を購入。実は、10/12(土)は、ここで車中泊(前泊)しました。
0
10/13 10:04
(おまけ)
道の駅「はやちね」で登山バッジ(580円)を購入。実は、10/12(土)は、ここで車中泊(前泊)しました。
今回お世話になったレンタカー(トヨタ・ライズ)
道の駅「はやちね」の駐車場にて
0
10/13 10:06
今回お世話になったレンタカー(トヨタ・ライズ)
道の駅「はやちね」の駐車場にて
新幹線「新花巻駅」への帰りの道中に早めのランチ
「花巻ラーメン バガボンド」、店のご主人は「矢沢永吉」推しのようです…
0
10/13 11:57
新幹線「新花巻駅」への帰りの道中に早めのランチ
「花巻ラーメン バガボンド」、店のご主人は「矢沢永吉」推しのようです…
お勧めのモツが入った「鉄砲ラーメン(醤油味)」をご馳走になりました。1,300円と値段は少々お高めでしたが、とても美味しかったです。
3
10/13 11:33
お勧めのモツが入った「鉄砲ラーメン(醤油味)」をご馳走になりました。1,300円と値段は少々お高めでしたが、とても美味しかったです。
東北新幹線「新花巻駅」の待合室にて、銀河鉄道の夜でしょうか!?
0
10/13 12:15
東北新幹線「新花巻駅」の待合室にて、銀河鉄道の夜でしょうか!?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する