ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7355522
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

紅葉開幕♪『八経ヶ岳』酷道より難関は大渋滞!! 古の都は三連休でアクセス道では耐久レース(^^ゞ

2024年10月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
10.0km
登り
1,118m
下り
1,122m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
0:40
合計
5:24
距離 10.0km 登り 1,118m 下り 1,122m
6:40
6:41
18
6:59
7:00
21
7:21
39
8:00
5
8:05
3
8:08
8:17
2
8:19
8:22
4
8:26
8:27
23
8:50
9:01
21
9:22
9:26
0
9:26
32
9:58
19
10:17
10:27
13
10:40
35
天候 晴れ!(^^)!
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【 アクセス 】 
 道の駅 吉野路黒滝〜R309号〜行者還トンネル西側へ
  R309は天川村〜行者還トンネル迄は離合困難な個所多数!!
  マップコード : 439 082 233 *48
【 駐車場 】
 行者還トンネル西 1000円/日
【 前泊地(車中) 】
 道の駅 吉野路黒滝
  マップコード : 439 489 303 *15
《 トンネル西口P 》

前夜は岩籠山から移動して道の駅 吉野路黒滝で車中泊 未明に起きて酷道を走り行者還トンネル西へ...
(t)
2024年10月13日 05:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
10/13 5:50
《 トンネル西口P 》

前夜は岩籠山から移動して道の駅 吉野路黒滝で車中泊 未明に起きて酷道を走り行者還トンネル西へ...
(t)
《 トンネル西口P 》

アクセスに8時間も掛り運転疲れで夜は良く寝れ体調はバッチリ いざ、スタート!!
(h)
2024年10月13日 05:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6
10/13 5:52
《 トンネル西口P 》

アクセスに8時間も掛り運転疲れで夜は良く寝れ体調はバッチリ いざ、スタート!!
(h)
《 登山口〜弥山 》

スタート直後は八経ヶ岳の記録で良く見てた吊り橋を渡り...
(h)
2024年10月13日 05:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7
10/13 5:57
《 登山口〜弥山 》

スタート直後は八経ヶ岳の記録で良く見てた吊り橋を渡り...
(h)
《 登山口〜弥山 》

初めて歩く道なんで速度は控えめにし、少し斜度も高まった木の根が階段になったルートを進みます...
(t)
2024年10月13日 06:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
10/13 6:15
《 登山口〜弥山 》

初めて歩く道なんで速度は控えめにし、少し斜度も高まった木の根が階段になったルートを進みます...
(t)
《 登山口〜弥山 》

暫くすると垣間見える尾根にも朝陽が差し込み綺麗♪
(t)
2024年10月13日 06:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
10/13 6:16
《 登山口〜弥山 》

暫くすると垣間見える尾根にも朝陽が差し込み綺麗♪
(t)
《 登山口〜弥山 》

木々の合間からも差し込み始めてコレが我が家の本日の「御来光!!」
(h)
2024年10月13日 06:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
10/13 6:38
《 登山口〜弥山 》

木々の合間からも差し込み始めてコレが我が家の本日の「御来光!!」
(h)
《 奥駈道出合 》

ずっ〜と坂道が続いたけどココに来て初めての平地 体力も平気なんで水分だけ補給して先に進みます... 
(t)
2024年10月13日 06:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
10/13 6:39
《 奥駈道出合 》

ずっ〜と坂道が続いたけどココに来て初めての平地 体力も平気なんで水分だけ補給して先に進みます... 
(t)
《 登山口〜弥山 》

すると意外と紅葉がキレイ♡ まだ早朝だと絵的にはイマイチも平地歩きと始った紅葉に気分はパラダイス(^^♪
(h)
2024年10月13日 06:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6
10/13 6:41
《 登山口〜弥山 》

すると意外と紅葉がキレイ♡ まだ早朝だと絵的にはイマイチも平地歩きと始った紅葉に気分はパラダイス(^^♪
(h)
《 登山口〜弥山 》

『大峰山脈の峰々』
土地勘が無いので山座同定は出来ないけど奥深い山並みはメチャ良い感じ(^^♪
(t)
2024年10月13日 06:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
10/13 6:42
《 登山口〜弥山 》

『大峰山脈の峰々』
土地勘が無いので山座同定は出来ないけど奥深い山並みはメチャ良い感じ(^^♪
(t)
《 登山口〜弥山 》

それより感激したのが始まった紅葉!! ピークには少し早いようですが...
(t)
2024年10月13日 06:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
10/13 6:42
《 登山口〜弥山 》

それより感激したのが始まった紅葉!! ピークには少し早いようですが...
(t)
《 登山口〜弥山 》

『シロヤシオ(?)』
時折、色付いた木々が青空に浮び上り...
(h)
2024年10月13日 06:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
10/13 6:47
《 登山口〜弥山 》

『シロヤシオ(?)』
時折、色付いた木々が青空に浮び上り...
(h)
《 登山口〜弥山 》

歩を進める足をストップ!! いゃ〜♡ 青空&紅葉ってメチャ素敵♡
(h)
2024年10月13日 06:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
9
10/13 6:48
《 登山口〜弥山 》

歩を進める足をストップ!! いゃ〜♡ 青空&紅葉ってメチャ素敵♡
(h)
《 登山口〜弥山 》

『弁天ノ森』
事前にルートを調べて無かったんでチョイ驚き 分岐からのボーナスステージの様な平地は弁天ノ森...
(h)
2024年10月13日 07:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
10/13 7:00
《 登山口〜弥山 》

『弁天ノ森』
事前にルートを調べて無かったんでチョイ驚き 分岐からのボーナスステージの様な平地は弁天ノ森...
(h)
《 登山口〜弥山 》

好天も伴い色付き始めた木々と平地 「極楽♪」と口づさみ歩を進めます...
(t)
2024年10月13日 07:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
10/13 7:11
《 登山口〜弥山 》

好天も伴い色付き始めた木々と平地 「極楽♪」と口づさみ歩を進めます...
(t)
《 登山口〜弥山 》

時折、垣間見える眺めを満喫しつつ大峰山脈の奥深さを感じました...
(t)
2024年10月13日 07:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
10/13 7:18
《 登山口〜弥山 》

時折、垣間見える眺めを満喫しつつ大峰山脈の奥深さを感じました...
(t)
《 登山口〜弥山 》

『聖宝ノ宿跡』
そんな奥駈道は古来より修験道 それを現すかのように「像」+影で夫婦のツーショットを
(t)
2024年10月13日 07:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
10/13 7:21
《 登山口〜弥山 》

『聖宝ノ宿跡』
そんな奥駈道は古来より修験道 それを現すかのように「像」+影で夫婦のツーショットを
(t)
《 登山口〜弥山 》

それにしても山歩きにとって一番のご褒美は「青空」 天を覆う紅葉にはチト早い木々もイイ感じだし...
(t)
2024年10月13日 07:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
10/13 7:27
《 登山口〜弥山 》

それにしても山歩きにとって一番のご褒美は「青空」 天を覆う紅葉にはチト早い木々もイイ感じだし...
(t)
《 登山口〜弥山 》

弁天ノ森の平地も終わり弥山へと続く坂でも気持ち良く歩を進められました(^_-)-☆
(t)
2024年10月13日 07:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
10/13 7:29
《 登山口〜弥山 》

弁天ノ森の平地も終わり弥山へと続く坂でも気持ち良く歩を進められました(^_-)-☆
(t)
《 登山口〜弥山 》

高度も高まり稜線へ 一気に差し込む強い陽射しと共に...
(t)
2024年10月13日 07:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
10/13 7:50
《 登山口〜弥山 》

高度も高まり稜線へ 一気に差し込む強い陽射しと共に...
(t)
《 登山口〜弥山 》

『大峰山脈の峰々』
見えるのは奥深さを感じる紀伊半島の山々 強い朝日でもその存在感は感じられる...
(h)
2024年10月13日 07:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7
10/13 7:52
《 登山口〜弥山 》

『大峰山脈の峰々』
見えるのは奥深さを感じる紀伊半島の山々 強い朝日でもその存在感は感じられる...
(h)
《 登山口〜弥山 》

ただ弥山へと近づくにつれて階段が増加 腿が上がらない初老だと歩幅が合わん^^;
(t)
2024年10月13日 07:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
10/13 7:59
《 登山口〜弥山 》

ただ弥山へと近づくにつれて階段が増加 腿が上がらない初老だと歩幅が合わん^^;
(t)
《 登山口〜弥山 》

でも見上げればブルー&紅葉 それに元気をもらいつつ弥山までガンバ!!
(t)
2024年10月13日 08:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
10/13 8:01
《 登山口〜弥山 》

でも見上げればブルー&紅葉 それに元気をもらいつつ弥山までガンバ!!
(t)
《 弥 山 》

斜度も緩まり今までと違う見事な苔ロードに進めば弥山の小屋 でも山頂じゃなさそう何で脇にある道を進み...
(h)
2024年10月13日 08:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
10/13 8:03
《 弥 山 》

斜度も緩まり今までと違う見事な苔ロードに進めば弥山の小屋 でも山頂じゃなさそう何で脇にある道を進み...
(h)
《 弥 山 》

どうやら神社がある地点が山頂の様 目的は八経ヶ岳登頂だけど...
(h)
2024年10月13日 08:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
10/13 8:04
《 弥 山 》

どうやら神社がある地点が山頂の様 目的は八経ヶ岳登頂だけど...
(h)
《 弥 山 》

『弥山神社』
古より伝わる修験道 弥山山頂にもよって神社に参拝 アクセスが大変だっただけに晴れてくれて「神様」に感謝!!
(t)
2024年10月13日 08:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
10/13 8:07
《 弥 山 》

『弥山神社』
古より伝わる修験道 弥山山頂にもよって神社に参拝 アクセスが大変だっただけに晴れてくれて「神様」に感謝!!
(t)
《 弥 山 》

『八経ヶ岳』
そして眺めと言えばコレ!! 目的の百名山が間近に威風堂々と鎮座...
(h)
2024年10月13日 08:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
10/13 8:08
《 弥 山 》

『八経ヶ岳』
そして眺めと言えばコレ!! 目的の百名山が間近に威風堂々と鎮座...
(h)
《 弥 山 》

『山バナナ』
でも行く前にチョイッと一服 朝飯は食ったものの補給は必須!!
(t)
2024年10月13日 08:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
10/13 8:10
《 弥 山 》

『山バナナ』
でも行く前にチョイッと一服 朝飯は食ったものの補給は必須!!
(t)
《 弥 山 》

『弥山小屋』
一服後は小屋へ戻り、取り損ねてた建物とか...
(h)
2024年10月13日 08:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
10/13 8:21
《 弥 山 》

『弥山小屋』
一服後は小屋へ戻り、取り損ねてた建物とか...
(h)
《 弥 山 》

良く見かける大看板をカメラに収めたら少しお腹もグルグルでトイレ休憩...
(t)
2024年10月13日 08:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
10/13 8:21
《 弥 山 》

良く見かける大看板をカメラに収めたら少しお腹もグルグルでトイレ休憩...
(t)
《 弥山〜八経ヶ岳 》

用も済ませ安心!! 朝露に輝く苔に感激しつつ...
(h)
2024年10月13日 08:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
10/13 8:25
《 弥山〜八経ヶ岳 》

用も済ませ安心!! 朝露に輝く苔に感激しつつ...
(h)
《 弥山〜八経ヶ岳 》

少し色づき始めた木々の中をチョッとだけ下って目指す八経ヶ岳へと...
(t)
2024年10月13日 08:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
10/13 8:33
《 弥山〜八経ヶ岳 》

少し色づき始めた木々の中をチョッとだけ下って目指す八経ヶ岳へと...
(t)
《 弥山〜八経ヶ岳 》

『八経ヶ岳』
僅かなアップダウンだけど意外と遠い!! でも途中では貴重なオオヤマレンゲを...
(h)
2024年10月13日 08:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
10/13 8:33
《 弥山〜八経ヶ岳 》

『八経ヶ岳』
僅かなアップダウンだけど意外と遠い!! でも途中では貴重なオオヤマレンゲを...
(h)
《 弥山〜八経ヶ岳 》

食害から守るゲートも二か所あり、古の道を守る対策もバッチリ!! 晴れ渡った空と木々を見上げつつ進めば...
(h)
2024年10月13日 08:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
10/13 8:36
《 弥山〜八経ヶ岳 》

食害から守るゲートも二か所あり、古の道を守る対策もバッチリ!! 晴れ渡った空と木々を見上げつつ進めば...
(h)
《 八経ヶ岳 山頂 》

一気に視界はフルオープン!! 酷道を理由に躊躇っていた頂へのラスト登りへと...
(t)
2024年10月13日 08:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
10/13 8:47
《 八経ヶ岳 山頂 》

一気に視界はフルオープン!! 酷道を理由に躊躇っていた頂へのラスト登りへと...
(t)
《 八経ヶ岳 山頂 》

そして山頂!! 予報以上に晴れ渡った吉野の奥地の百名山に到着し...
(t)
2024年10月13日 08:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12
10/13 8:47
《 八経ヶ岳 山頂 》

そして山頂!! 予報以上に晴れ渡った吉野の奥地の百名山に到着し...
(t)
《 八経ヶ岳 山頂 》

もちろん記念ショットは欠かせません!! けど強烈な東からの陽射しで...
(h)
2024年10月13日 08:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
24
10/13 8:48
《 八経ヶ岳 山頂 》

もちろん記念ショットは欠かせません!! けど強烈な東からの陽射しで...
(h)
《 八経ヶ岳 山頂 》

背を向けたら顔は薄ら(笑) ヒロは百名山は38座目、トシは39座目です
(t)
2024年10月13日 08:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
24
10/13 8:48
《 八経ヶ岳 山頂 》

背を向けたら顔は薄ら(笑) ヒロは百名山は38座目、トシは39座目です
(t)
《 八経ヶ岳 山頂 》

『大峰山脈の峰々』
さほど高さある峰は無いけど奥深い紀伊半島の峰々がステキ♪ だけど土地勘ゼロなんで同定はムリ(笑)
(t)
2024年10月13日 08:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
10/13 8:49
《 八経ヶ岳 山頂 》

『大峰山脈の峰々』
さほど高さある峰は無いけど奥深い紀伊半島の峰々がステキ♪ だけど土地勘ゼロなんで同定はムリ(笑)
(t)
《 八経ヶ岳 山頂 》

『錫杖』
当然、山頂では修験道を感じる錫杖も埋設されてましたし...
(h)
2024年10月13日 08:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
10/13 8:49
《 八経ヶ岳 山頂 》

『錫杖』
当然、山頂では修験道を感じる錫杖も埋設されてましたし...
(h)
《 八経ヶ岳 山頂 》

立ち枯れもある開放感がある山頂 そんな眺めを満喫しながらプチ休憩をしてから下山開始(^_-)-☆
(h)
2024年10月13日 08:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
10/13 8:50
《 八経ヶ岳 山頂 》

立ち枯れもある開放感がある山頂 そんな眺めを満喫しながらプチ休憩をしてから下山開始(^_-)-☆
(h)
《 弥 山 》

車中泊時も登ってた時も遠吠えが聞こえた奴 弥山へ戻れば姿を現す!! 天女様だけは食べんといてなぁ〜!!
(h)
2024年10月13日 09:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10
10/13 9:24
《 弥 山 》

車中泊時も登ってた時も遠吠えが聞こえた奴 弥山へ戻れば姿を現す!! 天女様だけは食べんといてなぁ〜!!
(h)
《 八経ヶ岳 下山 》

下山を始めても未だ午前中 だけど陽も高まり色づいた木々は登りとは違った色合い...
(h)
2024年10月13日 09:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
10/13 9:26
《 八経ヶ岳 下山 》

下山を始めても未だ午前中 だけど陽も高まり色づいた木々は登りとは違った色合い...
(h)
《 八経ヶ岳 下山 》

『リンドウ蕾』
ボッンと苔の中に秋花が一輪 しかし茎が超〜短くってチョッと変な感じだわ(爆笑)
(h)
2024年10月13日 09:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12
10/13 9:34
《 八経ヶ岳 下山 》

『リンドウ蕾』
ボッンと苔の中に秋花が一輪 しかし茎が超〜短くってチョッと変な感じだわ(爆笑)
(h)
《 八経ヶ岳 下山 》

『弁天ノ森』
弥山から下りれば登りでも救われたボーナスステージへ 楽で素敵な森にヒロもハイテンション!(^^)!
(t)
2024年10月13日 09:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
10/13 9:59
《 八経ヶ岳 下山 》

『弁天ノ森』
弥山から下りれば登りでも救われたボーナスステージへ 楽で素敵な森にヒロもハイテンション!(^^)!
(t)
《 八経ヶ岳 下山 》

そして下山時となると陽射しも天頂近くになり...
(h)
2024年10月13日 10:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
9
10/13 10:06
《 八経ヶ岳 下山 》

そして下山時となると陽射しも天頂近くになり...
(h)
《 八経ヶ岳 下山 》

色付き始めた木々は青空のもとメチャ映えしてます(^^♪
(h)
2024年10月13日 10:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11
10/13 10:12
《 八経ヶ岳 下山 》

色付き始めた木々は青空のもとメチャ映えしてます(^^♪
(h)
《 八経ヶ岳 下山 》

前日のアクセス時には大渋滞で四苦八苦 行楽日和の今日も帰路には時間かかりそうで早く下りたいけど... 
(h)
2024年10月13日 10:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
10/13 10:30
《 八経ヶ岳 下山 》

前日のアクセス時には大渋滞で四苦八苦 行楽日和の今日も帰路には時間かかりそうで早く下りたいけど... 
(h)
《 八経ヶ岳 下山 》

ブルースカイに映える「紅」を見ちゃうと足が止まちゃいます...
(h)
2024年10月13日 10:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10
10/13 10:31
《 八経ヶ岳 下山 》

ブルースカイに映える「紅」を見ちゃうと足が止まちゃいます...
(h)
《 八経ヶ岳 下山 》

一期一会と言う事でスローペース&撮影三昧(^_-)-☆
(h)
2024年10月13日 10:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12
10/13 10:31
《 八経ヶ岳 下山 》

一期一会と言う事でスローペース&撮影三昧(^_-)-☆
(h)
《 トンネル西口P 》

酷道って事で躊躇っていた大峰でしたが天気にも恵まれ大満足!! でも今から長〜いドライブが開幕(笑)
(t)
2024年10月13日 11:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
10/13 11:15
《 トンネル西口P 》

酷道って事で躊躇っていた大峰でしたが天気にも恵まれ大満足!! でも今から長〜いドライブが開幕(笑)
(t)

感想

5年前に大台ケ原と合わせてWで百名山と計画した八経ヶ岳でしたが
雨が強すぎて大台ケ原でリタイヤ
帰路に「酷道」と噂に高いR309を通過すればハンパ無しの狭さ!!
自宅から割と距離も近いんだけど二の足を踏んで他の地域の遠征ばかり
でしたが思い切ってGO!!
が、狭小アクセス道より難関だったのが湖西〜京都〜奈良の渋滞
...4・5時間で行けると踏んだのに片道8時間も
近くて遠い吉野路でした(爆笑)

しかし山歩きはgood♬
稜線出れば好天で眺めにも満足できたし始まった紅葉もビューティフル♡
大峰の奥深さにも感動でしたよ(^_-)-☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:327人

コメント

大渋滞の遠征・・お疲れさまでした〜😅💦

トシさん ひろさん おはようございます。
二度目の正直〜秋も深まる快晴の「八経ヶ岳」への遠征お疲れさまでした
山全体がピリッとした空気、紅葉が進む中の「八経ヶ岳」は信仰の山らしく
雄大で荒々しい中に清々しさを感じられたのではないでしょうか (*^_^*)♫
晴れ渡る空の下・・稜線からの「大峰の山々」の眺望〜進む紅葉に大いに
満足されたことと思います🥰♪
これから益々深まる秋、紅葉を愛でながらの山歩き・・楽しみですね〜(@^^)/~
2024/10/16 9:34
いいねいいね
1
ibuki89さん「雄大で荒々しい中に清々しさ」それです!!

晴れ渡った八経ヶ岳を早朝よりチャレンジ
序盤は奥深い森で普通の山歩きって感じでしたが
奥駈道出合まで着くと信仰の山で修験道と言う事を
強く感じられましたし垣間見える紀伊半島の峰々の美しさ
レココメでは上手く言い表す事出来なかったんですが
仰る通りに「雄大で荒々しい中に清々しさ」がピッタリです!!
時期的に少し早いと思われていた紅葉も味わう事も出来て
満喫した遠征だったんですが...アクセスだけは疲れました(笑)
北は高島・白髭、南は奈良・天理、その間で大混雑でした
2024/10/16 12:07
いいねいいね
1
お疲れ様でしたm(_ _)m渋滞大変でしたね(^^;)帰りは渋滞大丈夫でしたか?
八経ヶ岳への道はそんなに狭いんですかw(°o°)w例えば福井県でいうとどれくらいですかね?昔の冠山林道くらい?
でも渋滞や酷道を乗り越えてやってきた山は天気も良く紅葉も始まりで良い山旅でしたね(^^)vさすが天照様です(^o^)鹿の被害は深刻そうですね(TT)福井県でも山に結構出てるみたいで池田の友達のところも木の皮が剥がされてると言ってました(><)このままでは草も食い尽くされそうでなんとかなりませんかね(TT)
2024/10/17 9:42
ぶえなびすたさん、帰りも大渋滞に(>_<)

先ずは、大峰へと向かうR309は天川村上部から急激に狭くなります
以前の冠山林道より細く感じ、市ノ瀬〜別当出合の細い感じが続き
10キロ弱は離合しずらいですし、帰路の時には渓流釣りも多くって
四苦八苦しちゃいました(^^ゞ
また平地に戻ってからは高速利用もしたんですが部分開通+ナビが古すぎ
があり右往左往して下道へ戻り、またしても混雑
特に滋賀に入ってからのR161は激混みで数か所で渋滞
最後の福井県境手前では海津から数キロが右折による渋滞
行楽日和となった三連休はビックリぽんです(笑)
でも大峰で予想以上に紅葉と天気に恵まれて山遠征は成功です!!
2024/10/17 10:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら