ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7356503
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

第32回ハセツネCup

2024年10月13日(日) 〜 2024年10月14日(月)
情報量の目安: B
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
15:52
距離
62.8km
登り
4,245m
下り
4,243m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:23
休憩
0:36
合計
10:59
距離 43.2km 登り 3,463m 下り 2,517m
13:00
4
スタート地点
13:04
4
13:08
14
13:22
4
13:34
18
13:52
6
13:58
13:59
9
14:08
5
14:13
5
14:18
7
14:25
7
14:32
3
14:35
14:36
18
14:54
5
14:59
22
15:21
15:23
5
15:28
9
15:37
7
15:44
19
16:03
16:04
8
16:12
16:13
4
16:17
3
16:20
21
16:41
6
16:47
5
16:52
8
17:04
4
17:08
8
17:16
11
17:27
16
17:43
17:47
25
18:12
11
18:23
17
18:40
12
18:52
18:53
7
19:00
11
19:11
19:12
6
19:18
19:19
4
19:23
19:24
9
19:33
11
19:44
19:45
15
20:00
24
20:24
11
20:35
4
20:39
20:40
10
20:50
20:56
1
20:57
15
21:12
12
21:24
21:26
13
21:39
5
21:44
21:45
5
21:50
5
21:55
17
22:12
5
22:17
22:26
6
22:32
5
22:37
4
22:41
6
22:47
25
23:21
23:22
10
23:32
1
23:33
5
23:38
23:39
18
23:57
2
23:59
宿泊地
2日目
山行
4:36
休憩
0:09
合計
4:45
距離 19.6km 登り 783m 下り 1,693m
0:08
16
0:24
31
0:55
0:56
24
1:20
1:21
8
1:29
2
1:31
1:32
16
1:48
1:49
11
2:00
15
2:15
29
2:44
4
2:48
2:53
43
3:36
30
4:06
17
4:23
5
4:28
25
4:53
ゴール地点
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR武蔵五日市駅より会場まで約徒歩10分
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
(ぬかるみと片斜面の巻き道は足元に要注意)
その他周辺情報 レース中のトイレや補給地点についてはハセツネCupのホームページを参照(https://www.hasetsune.jp/)
スタート地点
2024年10月13日 12:51撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 12:51
スタート地点
スタートから20分程度、小和田峠付近
2024年10月13日 13:21撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 13:21
スタートから20分程度、小和田峠付近
第一関門の浅間峠
2024年10月13日 17:38撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 17:38
第一関門の浅間峠
レース中の最高峰、距離的にも折り返し地点の三頭山頂上
2024年10月13日 20:50撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 20:50
レース中の最高峰、距離的にも折り返し地点の三頭山頂上
第二関門の月夜見駐車場
2024年10月13日 22:25撮影 by  iPhone 14, Apple
10/13 22:25
第二関門の月夜見駐車場
日の出山からの夜景
2024年10月14日 02:48撮影 by  iPhone 14, Apple
10/14 2:48
日の出山からの夜景
撮影機器:

装備

個人装備
トレランザック 水1.5ℓ(ソフトフラスク1ℓ ペットボトル0.5ℓ) スポーツドリンク1.5ℓ(ペットボトル) レインウェア上下 菓子パン ヤングドーナツ エナジージェル カルパス ヘッドライト スマホとモバイルバッテリー

感想

【スタートから浅間峠(第1関門)まで】
Bブロック前方、参加者全体から見ると真ん中より少し前の位置でスタート。ハセツネ30kのときは皆前の方からスタートしようと詰めていたが、今回は前に出る人が多くなく、1/3くらいはブロック後方で待機していた。スタートしてその理由が分かったが、70kmを走り切るにしてはブロック前方はペースが速い。コースは道幅が狭くもたもたしていると後ろの人の迷惑になるため、完走目的であればブロック後方からのスタートでよかったかもしれない。ただ、集団に流されて走ることができ、浅間峠まで4時間半切りと、結果だけ見れば良かったかもしれない。気温は26°と、走っていると普通に汗が出る気温。試走のときにも感じていたが、入山峠から市道山分岐までのアップダウンが多く、ここをどれだけ体力を消耗せずに通過できるかを考えていた。浅間峠に着く頃には辺りが暗くなっており、ヘッドライトを装着。菓子パンを補給。20km休憩なしで動いたのも初めてだったかも。

【浅間峠から三頭山まで】
ここは試走では走っていなかった区間で、ここまででわりと体力を消耗していたため、少し不安を抱えながらの走り出しだったが、浅間峠までより道が整っており、アップダウンも多くはなかった。ただ、ここで恐れていた事態が。25km地点で足を吊りかけ、その後も吊りかけの状態が続く。前日と当日にミネラルタブレットを採り対策していたが…。本当は後半まで温存していたかったが、吊り防止のチューブを流し込む。すると驚くくらいすぐに効果が表れ、走れるように。添飲むチューブ1本に800円はたいた甲斐があったなぁ。三頭山までの歩行区間はかなりの急登で、「こんなの言われなくても歩くわ…」となっていた。山頂ではヤングドーナツを補給。まだ胃は大丈夫。ただ、山頂で5分も滞在していると、体が冷えて震え始める。標高1,500mだから、気温は一桁まで下がっているはずだ。レインウェアを羽織って山を下り始める。

【三頭山から月夜見駐車場(第二関門)まで】
三頭山から鞘口峠までは下る下るひたすら下る。周りもスピードを上げて下るので、流されるように急降下。足に疲労は感じていたのに、少し無理をしてしまったかもしれない。鞘口峠以降は試走で昼間は走っていたが、片斜の細い道を夜走るのはなかなか怖い。まだ眠気は大丈夫だが、少し気を抜くと踏み外してしまいそうだ。月夜見山を越えてコンクリの道に出ると、あまりの走りやすさに感動~。月夜見駐車場が唯一の補給地点。ここまでで消費した水分は2L、まだ1L程度あるが、念のため水500mL、スポーツドリンク500mLをもらってソフトフラスクに流し込む。ここで持ってきたジェルもすする。甘ったるくてあんまり好みじゃないんだよな…。

【月夜見駐車場から大岳山まで】
試走の際に分かっていたが、小河内峠から御前山までの登りが本当にしんどい。「こんなん疲れてる状態で登ったら絶対きつい。」と思っていたが案の定きつい。絶対に足は止めないよう、ひたすら歩き続ける。ようやく御前山を超えたころ、今度は眠気が。気づいたらもう日付をまたいでいる。ここで持ってきたカフェイン200mg(コーヒー2杯分以上)配合の絶対身体に悪いゼリーを流し込む。やっぱり身体に悪く、カフェイン過多で心臓が苦しい。おかげさまで眠気は吹き飛んだが、疲れもあり大岳山まではあまり走れなかったように思う。大岳山直下の岩場はこのレースの最後の急登。周囲の参加者と励ましあいながら登り切った。

【大岳山からゴールまで】
いやー足がいたい。激痛。「ここからの下りがタイムの稼ぎどころだから、足は残しておくように。」と色んなところで言われていたのに…。ここからゴールまでは周りの参加者に抜かされっぱなしで悔しかった。試走では気持ちよく走れた金毘羅尾根も
、ほぼ歩くような形に。最後の金毘羅山からの下りは、耐え切れずに後ろ向きで歩いていた。「なんだこいつ…」という視線は感じたが、こうすると使う筋肉が変わってだいぶ楽になる。(後ろ向きで歩く人なんてレース中一度も見なかったが)
御岳山~日の出山はもう3回くらい訪れており、深夜に初詣にも来ていたため、なんだか帰ってきたような気持ちになる。日の出山登りに入るところで案内の人が「夜景が綺麗ですよー」と言っていて「それどころではないが?」という気持ちになったが、なんだかんだ夜景はかなり綺麗で感動しましたごめんなさい。

30kmを超えるトレランは初、日をまたいでのナイトランも初といった挑戦だったが、無事完走できて嬉しいというか安心した。トレランを初めて約3年、いい節目の大会になったと思う。自分が登山やトレランに求めているのが「非日常、達成感」ということもあり、大満足。
もっと長距離のレースや100マイルレースも完走したい気持ちはかなりあるが、相当の時間を費やさなければならないのは目に見えているので、生活とのバランスを考えてといった感じにはなりそう…。
唯一心残りがあるとすれば、温泉が朝6時まででシャワーしか浴びられなかったことと、胃が死んでいてせっかくの出店のご飯が食べられなかったこと。もし次回挑戦する機会があればもっと体力をつけて早く帰還してレース以外も楽しみたい。
改めて、運営してくださった方やボランティアの方々、沿道で応援してくださった方々、本当にありがとうございました!また奥多摩に走りにきます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [2日]
ハセツネ
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら